《 雅羅・/・襍録〝紫陽花綴〟❖ ’24-149 ❖ 》

《 〝2024年度の紫陽花関係の時系列記録〟 》
2024年1月26日から我が家の地植え紫陽花の観察を始めた。
今日に至るまで日を追って観察、経緯等の記録は別に掲載するとして、
これから紫陽花に関しての感慨を紫陽花期が終わるまで感慨を記録したい。
毎年、色が変化する紫陽花。それを見ているだけで癒やされる。
古くは、あじさいとシーボルト、西洋との架け橋。
ボタニックアートで残っている(上画像)。

“5月木花IX”
日本原産の自生紫陽花を探す旅を10年以上、続けている。
アジサイ(アヂサヰ)Ajisai(Adzisai).紫陽花等いろいろに表現される。
日本原産のガクアジサイ(額紫陽花)H.macrophylla f.normalisは、瀟洒だ。
アジサイの分類 アジサイ(ハイドランジア)、Hydrangeaceae (アジサイ科)
学名;Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. var. macrophylla
其の中でのガクアジサイ Hydrangea macrophylla f. normalis
基本種のガクアジサイは、三浦半島の海岸、伊豆半島西岸等に分布。
自生紫陽花を探すのは大変だが、楽しくもある。
野生の自生紫陽花の枝を挿し木して地植え、立派に成長している。
 ヤマアジサイ Hydrangea serrataも地植え元気に姿を見せてくれている。
但し、我が家にいる紫陽花は交雑種(自然交配した)。
未だ正式名称も学名もない紫陽花たち。一寸、野武士的って映る。
紫陽花の季節、鎌倉は、又々混雑していて足が向かない。

「令和陸年(皇紀2684年)5月28日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account