《眼福(271)“私的紅葉・黄葉前線(6)!?!”❖21-331》

ブナ(椈・山毛欅)     ブ... ブナ(椈・山毛欅)     ブナ科(Fagaceae)
学名:Fagus crenata Blume
別名:シロブナ、ホンブナ、ソバグリ、ソバグルミ、ソバノキ、コハブナ


《眼福(271)“私的紅葉・黄...
《眼福(271)“私的紅葉・黄...
《眼福(271)“私的紅葉・黄...
《眼福(271)“私的紅葉・黄...
《”森の色・ポーラ美術館” 》
ポーラ美術館の森と色、ブナを頭に色々な葉色で構成されている。
紅葉・黄葉が織りなす景観は、當に自然林と感じさせる!?!
ブナ(椈・山毛欅);
ブナの漢字、かつては木ヘンに無と書いていたほど使い道のない木とされていた。
が、自然環境を守る大切な樹木として注目され、神奈川県内では丹沢・箱根に見る。
寒い地方では低地、暖かい地方では高地に生える。陰樹で極相種。肥沃土壌に育つ。
丹沢では、600~800m以上の尾根筋に多く見られた。
近年、丹沢の南西面のブナにオゾン(光化学スモッグ)による立ち枯れが多々見られる。
ブナの成長は遅く、実生から5年でも樹高1m程。
簡単な年齢推定方法は、直径が40cmになるのに100年と見る。
樹皮は灰白色~暗灰色、滑らかで割れ目は無い。その為、時に地衣類が付き模様ができる。
材は木目が通らず、腐りやすく狂いも大きいため、建築用材としては使われなかった。
欧州では、(種類は異なる)ブナを高級木材として扱う。日本ではかつて、食器などを作った。
古くからわが国では、飯碗や汁碗は木製で、片手で持てるお碗で食事するを習慣としていた。
このお碗の作り手を木地師と呼んでいた。材料は、一般的にブナが使われた。
木地師は各地の山々を移動しながら、轆轤で挽き、かんなで削って碗や皿、盆などを作った。
ある程度の数がまとまると、里に降りてきてお金や米に変える生活をしていた。
白木の碗では水気を吸い、耐久性に乏しいため漆を塗ることで使い勝手は著しく向上した。
この漆を塗る職人を塗師(ぬし)と呼んだ。木地師と塗師の分業が全国各地で行われていた。
“ブナの実の豊凶”ブナが豊作だと、野ネズミが大繁殖すると言われる。
一般に木の実は、動物に実を食べ尽くされるのを防ぐため、定期的な豊凶の波を持つ。
これをマスティングと呼ぶ。しかしブナには豊凶の定期性がないとされる。
木の実の豊凶の落差が野生動物の食料に響く。自然界の妙であろう。
「令和参年(皇紀2681年)11月27日、記」
#ブログ #植物

People Who Wowed This Post

《眼福(270)“私的紅葉・黄葉前線(5)!?!”❖21-330》

《眼福(270)“私的紅葉・黄...
《眼福(270)“私的紅葉・黄...
《眼福(270)“私的紅葉・黄...
《眼福(270)“私的紅葉・黄...
《”箱根山中・ポーラ美術館(5)” 》
ポーラ美術館の建物の周りは、森と接している。
當に、自然との調和!?!
「令和参年(皇紀2681年)11月26日、記」



#ブログ

People Who Wowed This Post

《眼福(269)“私的紅葉・黄葉前線(3+1)!?!”❖21-329》

《眼福(269)“私的紅葉・黄...
《眼福(269)“私的紅葉・黄...
《眼福(269)“私的紅葉・黄...
《眼福(269)“私的紅葉・黄...
《”箱根山中・ポーラ美術館(3+1)” 》
ポーラ美術館の庭園には、彫刻や・オブジェがさり気なく配置されている。
自然との調和!?!
「令和参年(皇紀2681年)11月25日、記」




#ブログ

People Who Wowed This Post

《眼福(268)“私的紅葉・黄葉前線(3)!?!”❖21-328》

後ろの樹々、四季それぞれに異な... 後ろの樹々、四季それぞれに異なった景観が望めよう。
《眼福(268)“私的紅葉・黄...
ガラス彫刻作品;《水と言う》パ... ガラス彫刻作品;《水と言う》パフォーマンス。Roni Horn
『ロニ・ホーン:水の中にあなたを見るとき、あなたの中に水を感じる?』
ポーラ美術館
しあわせな犬。 しあわせな犬。
美術館の外と後ろの小塚山、シッ... 美術館の外と後ろの小塚山、シックリと来る景観。
《”“箱根山中・ポーラ美術館(3)” 》
箱根山中は、自然景観のみならずジオパークとしても知られている。
自然豊かでもあるが、散策路整備が少ないように思う。
ある意味、自然そのままと言えるかも知れないのだが、、、!?!
温泉と観光、そしてゴルフ場、これだけ広いエリアに散策路が少ない。
都心に近い故、日帰りも楽々だ。それ故、のんびりとした散策・保養は?
自分の足で感じる。現代人は、“自然環境”を如何に捉えているのだろうか。
ポーラ美術館、館内と周りの景観に接してみると一体感を感じる。
「令和参年(皇紀2681年)11月24日、記」




#ブログ

People Who Wowed This Post

《眼福(267)“私的紅葉・黄葉前線(2)!?!”❖21-327》

箱根山中の黄葉には少し早かった... 箱根山中の黄葉には少し早かったが、自然・野生環境な雑木林。
野生林(左側)と右側のすこし整... 野生林(左側)と右側のすこし整備された林の違いが散策していて感じた。
微妙な変化がみてとれた。 微妙な変化がみてとれた。
《Wind Wood》空間と環... 《Wind Wood》空間と環境。
この風情に“サウンド・インスタ... この風情に“サウンド・インスタレーション”を体験した。
天を仰ぐと音色がおりてくる。... 天を仰ぐと音色がおりてくる。
《”箱根山中・ポーラ美術館(2)” 》
自然と人が手がけた造形。ふたつがひとつになり、凛とした時間が流れる。
造形と云う「響き」、森で耳を澄ます”スーザン・フィリップスのサウンド・インスタレーション。
ポーラ美術館の森の遊歩道に国際的に活躍するアーティスト、スーザン・フィリップス
(Susan Philipsz)のサウンド・インスタレーション《Wind Wood》をコレクションに加えた由。
2019年に開催された企画展「シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート」に際して、
美術館屋外の「森の遊歩道」で展開されたもの、その再演公開、とパンフで知った。
清々しい鑑賞空間に作家自身の幻想的な音色と自然を感受したいと出掛けた。
《Wind Wood》、室内や屋外に音を響かせることでその空間や環境を新たに体験させる、
これらをサウンド・インスタレーションと称し作品化する事で知られるアーティスト。
上手く表現出来ないが、芸術・・表現、情感は、微妙かつ繊細、孤独の空間!!
自然自体が、紅葉・黄葉が、音と共に一瞬・同化する。言葉に表現できない空間。
面白い自然鑑賞方法“造形”と凡人感覚で楽しんできた。
「令和参年(皇紀2681年)11月23日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《眼福(266)“私的紅葉・黄葉前線(1)!?!”❖21-326》

ポーラ美術館入口への道(画面右... ポーラ美術館入口への道(画面右に進むと館入り口)。
駐車場の左側1帯が、庭園。 駐車場の左側1帯が、庭園。
美術館入り口への道脇、オブジェ... 美術館入り口への道脇、オブジェと樹に付いたキノコ(種は不明)。
正面に見えるのが美術館本館。 正面に見えるのが美術館本館。
山上での紅葉は、静寂の中で我々... 山上での紅葉は、静寂の中で我々の心を癒やしてくれてた。
《眼福(266)!?!”❖21-324》

《”“箱根山中・ポーラ美術館(1)” 》
箱根山中には、色々と個性を持った美術館が点在する。
黄葉・紅葉を見事に魅せる庭園が、幾多にもあって一日では回れない。
ゆっくりと散策、堪能したいからだ。前回は、色に拘って散策した。
今回は、“自然環境”に拘って散策したいと訪ねたのが“ポーラ美術館”。
美術館のホームページには、「アートの森で、響きあう。
私たちの美術館は、
箱根の国立公園にとけこむように立っています。
手つかずの自然と、人が手がけた造形。
ふたつがひとつになり、凛とした時間が流れる。
モネ、ピカソ、フジタ・・・そして現代の作家たち。
化粧道具や工芸品、その数は10,000点におよびます。
ひとつの作品から、ひとりひとりの感性へ。
アートが持つ力をありのままに届ける。
響きあうためのキュレーションとともに。
都市の美術館にないものを。POLA MUSEUM OF ART」、と謳われている。
「令和参年(皇紀2681年)11月22日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《眼福(265)“艶やかな赤系色の実!?!”❖21-325》

《眼福(265)“艶やかな赤系...
《”自宅裏手の実” 》
庭の手入れなど全くしない昨今だが、樹や草花たちは健気に活きている。
普段、見ない裏の物置脇に植わっている萬兩に赤い実がついていた。
この時期我が家で見れる花は、マーガレットコスモス  (ガモレピス)位だ。
黄色と赤、花と実隣り合わせだと良いのだが、、、。
萬兩は、幼児が無いと行かない物置の脇にひっそりと見をつけている。
自然な野生ではなさそうな低木。園芸種は、じつに沢山の実をつける。
年を越して来春迄実がついてる。楽しめるが、場所が場所、植え替えるか!!
「令和参年(皇紀2681年)11月21日、記」




#植物

People Who Wowed This Post

《眼福(264)“里山植物の色(3)!?!”❖21-324》

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) ナ... ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) ナス科(Solanaceae)
学名:Solanum lyratum Thunb.
ハゼラン(爆蘭) ハゼラン科(... ハゼラン(爆蘭) ハゼラン科(Talinaceae)
学名:Talinum crassifolium
別名: サンジソウ(三時草)、エドノハナビ(江戸の花火)
これは、いかなる花茎か??? これは、いかなる花茎か???
《”赤系統色の実&??” 》
東丹沢と呼ばれる厚木市・清川村周辺は、低山が折り重なっている地域。
緑濃い散歩道に事欠かない。又、自転車散歩にも適している。
散策の途で無意識に撮していて帰宅して、あれぇって思う実と花茎があった。
「令和参年(皇紀2681年)11月20日、記」

#植物

People Who Wowed This Post

《眼福(263)“里山植物の色(2)!?!”❖21-323》

《眼福(263)“里山植物の色...
シロバナリンドウ(白花竜胆) ... シロバナリンドウ(白花竜胆) リンドウ科(Gentianaceae)
学名:Gentiana scabra var. buergeri f. albiflora
シロバナエゾリンドウ(白花蝦夷竜胆)
学名:Gentiana triflora var. japonica f. albiflora
《”丹沢山地山麓の植物(2)” 》
リンドウの白花品種。野生種もあるようだが、園芸種と思える。
形態的にリンドウと変わらないようだが、リンドウに比べ草丈が低い。
今ひとつ、シロバナエゾリンドウの可能性もあるが、識別が???
「令和参年(皇紀2681年)11月19日、記」
#植物

People Who Wowed This Post

《眼福(262)“里山植物の色(1)!?!”❖21-322》

ツワブキ(石蕗) キク科(As... ツワブキ(石蕗) キク科(Asteraceae)
学名:Farfugium japonicum (L.) Kitam.
Ligularia tussilaginea Makino
地味だけれど、紅葉期の葉色。 地味だけれど、紅葉期の葉色。
《”丹沢山地山麓の植物(1)” 》
ツワブキ(石蕗);
ツヤブキがなまったも、といわれている和名。三浦半島の海岸近くでよく見かけた。
葉は長さ10~38㎝の柄があり、葉は、腎心形。葉面は、厚くて光沢がある。
若葉は、握り拳の様に丸まり灰褐色の軟毛が覆い、葉柄の基部は鞘状になる。
葉の間から高さ30〜75cmの太い花茎をのばし、黄色の頭花を散房状につける。
頭花は直径4〜6cm。花柄は1.5〜7cmと長い。周りには雌性の舌状花が1列に並び、
中心部に両性の筒状花が多数集まる。総苞は筒形で、総苞片は1列に並ぶ。

昨年、丹沢の麓の野草園で見たツワブキ、綺麗な色をしていた。
その風情を思い出させる色づいた葉を見た。
「令和参年(皇紀2681年)11月18日、記」
#植物

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account