《眼福(278)私的“用と美”!?!❖21-339》

《眼福(278)私的“用と美”...
《眼福(278)私的“用と美”...
《眼福(278)私的“用と美”...
《眼福(278)私的“用と美”...
《眼福(278)私的“用と美”...
《”親しき市井の陶工・・無意識の意識”》
昭和の陶匠・・・河井寛次郎。独創極まる所業。余りある高みにあった偉人!!
「この世とは我を探しに来たところ」、寛次郎師の言葉。
僕は、法律を学んできた人間。芸術を語れる程に知識を持ち合わせていない。
が、創作陶(1点物)と職人陶(同じものを沢山作る)を同じ視点で見たく思っている。
能書きは別として、つくり手の感覚に“無意識の意識”が見え、感動している。
作家・職人共々、出来上がった器に主・客共々感動するものが時折ある。
食器中心の器を作り続けている友人(陶工職人)の展示販売会が先日あった。
我が心酔・拝上してきた河井寛次郎さんの心を無意識に持つと感じる陶工(粋人)。
それもそのはず、河井巨匠の後援者一族の一員で寛次郎師を良く知っている御仁。
昭和人・・同年代だが、巡り巡って家族共々ご縁がある。
令夫人の父上は、久松保夫さん。日本のテレビドラマ創成期の俳優さん。
KRテレビ(現・TBSテレビ)の連続テレビドラマ『日真名氏飛び出す』、
主人公・日真名氏役を演じた方。そのドラマご存知の方もブログルにはおられよう。
今回の展示販売会にかわいい器が、展示されていた。
我が孫の“お食い初め”用に依頼したものと同じ器が並んでいた。

伝統的風習、形式も大切だが、内容・・心の伝承が最も大切だと思う。
習わし、伝統技術、形式も大切だ。が、生活器であっても欲しく器を作ってもらった。
お食い初めは、漆の木工椀を用いるのが正式とされている。

今年の展示会には、作り手の一つの完成形が見えた気がした。
敬愛・尊敬して止まない陶工(上から目線で失礼だが)と今年も会えた。
「令和参年(皇紀2681年)12月5日、記」



#ブログ

People Who Wowed This Post

《眼福(277)“私的紅葉・黄葉前線(11)!?!”❖21-338》

《眼福(277)“私的紅葉・黄...
《眼福(277)“私的紅葉・黄...
カツラ(桂) カツラ科(Cer... カツラ(桂) カツラ科(Cercidiphyllaceae)
学名:Cercidiphyllum japonicum
別名: コウノキ(香の木)、オカズラ
《”初冬の森林・・公園”》
カツラ(桂);
カツラの落葉には芳香がある。カツは香出とする説がある。葉は抹香にする。
水湿のある雑木林によく見られる。幹は直立、樹高30m、胸高直径2mにもなる。
一つの株から、数本の幹を出す。日本と中国にのみ自生する特産科。
樹皮は暗灰褐色。若木は平滑で横長の皮目が目立ち老木では縦に裂け剥離する。
短枝と長枝があり、葉は長枝には対生(場合により互生状もある)し、短枝には1つつく。
葉身は広卵形で基部は心形。葉脈は5~7の掌状脈。縁に鈍鋸歯がある。秋に黄葉する。
徐々に茶色になり落葉し、独特の甘い香りを出し、初冬には、近くでも、匂い香る。
落葉が香るメカニズム、よく分かっていないらしい。
「令和参年(皇紀2681年)12月4日、記」

#植物

People Who Wowed This Post

《眼福(276)“私的紅葉・黄葉前線(10)!?!”❖21-337》

《眼福(276)“私的紅葉・黄...
《眼福(276)“私的紅葉・黄...
コシアブラ(漉油) ウコギ科(... コシアブラ(漉油) ウコギ科(Araliaceae)
学名:Acanthopanax sciadophylloides Franch. et Savat.




《”初冬、自宅近くの林”大和市鶴間》
コシアブラ(漉油);
 タラノキ  の芽に似た若芽はほろ苦く、天ぷらやごま和え、山菜に良い。
和名は、昔この樹脂から漆に似た塗料、金漆(ごんぜつ)を作ったによる。
薄緑から明るいセピア、黄色に変わる紅葉は清楚な姿を見せる。
柔らかな木から経木が作られた。葉にはよい香りがあり灯台の芽ともよばれる。
幹は灰白色、惰円形の皮目がある。葉は互生し、長い葉柄があり掌状複葉。
小葉は5個、不揃いで中央が大きく倒卵状長楕円形。先は尖り、基部は楔形。
縁に不揃いの鋸歯。葉表は光沢があり、葉裏は白色を帯び、脈腋に毛がある。
「金漆(ごんぜつ)」
平安時代の辞書である「和名類聚抄」にコシアブラという名前が出てくる。
その中では金漆の木がコシアブラであるとされる。
金漆の名は、「延喜式」にはその使用例や貢進地などが、
奈良東大寺の正倉院の献物帳にそれが使用された物品の記載がある。
当時は甲冑等の黄色の塗装、刀剣など金属の錆止め、紙の防湿に用いた。
その後の武具の変化で平安後期以降金漆が使われなくなっていた。
どのような塗料、いかなる処方で作られたかは江戸時代には謎の塗料であった。
最近の研究でコシアブラの木から冬期のみ樹脂を採取することができること、
この樹脂から速乾性の硬い皮膜ができることが分かった。
更には、同じウコギ科のタカノツメ、カクレミノも樹液がより多く分泌する事が分かった。
タカノツメは地域によりコシアブラともゴンゼツとも呼ばれている。
つまり「コシアブラ」あるいは金漆という塗料を採る木が地域により異なっていた??
コシアブラの語源は、コシアブラは「越油」であり、越(高志あるいは古志)国の油の事。
古代、日本人が多く渡った浙江省台州、日本では「越の国」(呉越同舟の越)と呼んだ。
そこから伝わった金漆の技術を「越の油」と呼び、転じてコシアブラになったとする説。
納得の行く論と映る。越の場所・位置には諸説の解釈がある。
「令和参年(皇紀2681年)12月3日、記」

#植物

People Who Wowed This Post

《眼福(275)“私的紅葉・黄葉前線(9)!?!”❖21-336》

《眼福(275)“私的紅葉・黄...
《眼福(275)“私的紅葉・黄...
カクレミノ(隠蓑) ウコギ科(... カクレミノ(隠蓑) ウコギ科(Araliaceae)
学名:Dendropanax trifidus (Thunb.) Makino ex H.Hara
別名: ミツデ、ミツナカシワ、カラミツデ
《”初冬、自宅近くの広場”大和市西鶴間》
カクレミノ(隠蓑);
和名の由来は、天狗が持ち、着ると姿が消える「隠れ蓑」 に葉が似ていることから。
3列の大きな葉が体を隠すほど茂り、着ると体が見えなくなるという伝言がある。
箒を逆さにしたような樹形になり、樹高3〜8m。樹皮は灰白色。滑らかで丸い小皮目がある。
雌雄両全性(hermaphroditic)又は普通、両性雄花同株(andromonoecious)。
本年枝は緑色。葉は互生。枝先に集まってつく。葉身は、若木の葉は深く3〜5裂する。
成木では菱形状広卵形または広卵形で、切れ込みはないことが多い。
先は短くとがり、基部は広いくさび形、ふちは全縁ですこし波打ち、顕著な3脈がある。
分裂しない葉身は卵形~楕円形~広卵形~ほぼ円形、基部に3脈がある。
分裂する葉の場合、成木で2又は3浅裂する(若木ではより深く3~5裂する)。
葉質は厚く、革質、上面は光沢があり、両面とも無毛。縁は全縁、又は小さく外巻きする。
秋から冬にかけて、下部の葉は黄色くなって落葉する。果実は液果で紫黒色に熟す。
昔は、夏に樹皮を傷つけて白い樹液を取り、これを塗料として使った。「黄漆」 という。
「令和参年(皇紀2681年)12月02日、記」
#植物

People Who Wowed This Post

《祝“2021年、最も喜ばしい日!?!”❖21-335》

寒川神社 大鳥居。 寒川神社 大鳥居。
上の鳥居から参道を本殿に向かい... 上の鳥居から参道を本殿に向かい右側に見える。
成人のように立派な樹木に育っている。
《”ご神木” 》
日本国の象徴、天皇家。その天皇家のご長女、敬宮愛子内親王殿下が成人になられた。
2001年(平成13年)12月1日生まれ。今年、二十歳の誕生日を迎えられた。
ご誕生の時、国中が歓喜に沸いた。その喜びを神奈川県の寒川神社にみる。
参道には、天皇家ゆかりのお祝いを記念した植樹が幾本も見れる。
その中に、愛子樣のご誕生を記念した招霊木(おがたまのき)が植えられている。
オガタマノキ(招霊木、小賀玉木)   モクレン科(Magnoliaceae)
学名:Michelia compressa (Maxim.) Sarg. 
別名:オガタマ、トキワコブシ、ダイシコウ
神事に使われ、神社によく植えられている。樹幹は直立する。幹は暗褐色。
葉は互生し、長楕円形、全縁。葉表は光沢があり深緑色、葉裏は白色を帯びる。
葉柄は有毛で両性花。葉の展開と同時に開花する。葉腋に香りある花を単生する。
花被片は普通12個、全て花弁状、帯黄白色、基部が紅色を帯びる。
「令和参年(皇紀2681年)12月1日、記」
#ブログ #植物

People Who Wowed This Post

《眼福(274)“私的紅葉・黄葉前線(8)!?!”❖21-334》

シラカシの池 シラカシの池
紅葉の色づき!?! 紅葉の色づき!?!
綺麗に色づき始めた葉。 綺麗に色づき始めた葉。
民家園の風情。 民家園の風情。
《”地元・泉の森・・初冬”大和市2021/11/30》
 いつもの、見慣れた森散歩。地元は、やっぱり・・・ほっとする。
「令和参年(皇紀2681年)11月30日、記」



#植物

People Who Wowed This Post

《眼福(273)“私的紅葉・黄葉前線(7)!?!”❖21-333》

マルバノキ(丸葉の木)    ... マルバノキ(丸葉の木)    マンサク科(Hamamelidaceae)
学名:Disanthus cercidifolius Maxim.
別名: ベニマンサク(紅満作)
紅葉に少し早かったか?? 紅葉に少し早かったか??
《”珍しい花” つくば市内2021/11/29》
マルバノキ(丸葉の木) ;
「マンサク」の仲間でハート形の葉が丸っこいから「丸葉の木」と名付いた由。
自生は珍しい、かつ隔離分布し、個体数も少ない氷河期の遺存種と云われる。
樹皮は灰褐色、丸い皮目がある。葉は互生し、長さ5~11㎝の卵円形~卵心形。
秋に紅葉すると、葉腋に短い枝が出て、暗紅紫色の花が2つ咲く。
 ヒトデのような変わった形の細長い花弁が5枚、花は背中合わせに一対で咲く。
蒴果は、頭が窪んだ倒円心形、翌年の秋に熟すと2裂する。日本固有種。
花、果実、紅葉が晩秋に一緒に見られる。紅葉の美しさ等で庭木に用いられる。 
「令和参年(皇紀2681年)11月29日、記」
#植物

People Who Wowed This Post

《眼福(272)“識別に苦しむ植物!?!”❖21-332》

《眼福(272)“識別に苦しむ...
《眼福(272)“識別に苦しむ...
綺麗な & かわいい実。... 綺麗な & かわいい実。



林床に沢山のキノコが、パーティ... 林床に沢山のキノコが、パーティを開いていた。



《”林床の色・ポーラ美術館” 》
ミヤマシキミ(深山樒) ミカン科(Rutaceae)
学名:Skimmia japonica Thunb
和名の由来は葉がシキミに似ていることから。ミヤマシキミの園芸品種が西欧に多い。
茎は直立し、よく分枝する。葉は輪生に近い互生、長楕円状披針形、厚い革質、全縁。
葉表は光沢があり、葉裏は黄緑色、油点がある。雌雄異株。
長さ5~8㎝の半球形の円錐花序を茎頂に伸ばし、よい香りのする花を多数つける。
花は直径約1㎝。花弁は4個、長さ4~5㎜の長楕円形。雄花は雄しべ4個、雌しべは退化。
雌花は仮雄しべ4個、雌しべ1個、柱頭が四角形で浅く4~5裂する。萼は浅く4裂。
果実は直径8~10㎜の球形の核果、秋に赤色に熟し、春まで見られる。
果実は有毒。核は長さ6~8㎜の広卵形、先が尖る。

ツルシキミ(蔓樒) ミカン科(Rutaceae)
学名:Skimmia japonica Thunb. var. repens (Nakai) Makino
ミヤマシキミの幹が蔓状に這う品種、主に日本海側に分布する。
蔓になること以外はミヤマシキミと同様である。
幹は灰色、下部が蔓状に這う。葉は互生、革質、長楕円状披針形、全縁。
葉先は鈍く尖り基部は楔形。葉表は光沢があり葉裏には油点がある。葉柄は長さ0.5~1㎝。雌雄異株。
枝先の散房状の円錐花序に花が多数つく。花弁は4個稀に5個。
果実は直径約1㎝の球形の核果、核が4~5個入り、赤色に熟す。

来春~秋にかけて、再度観察してみたい植物。ツルシキミは以前、湿生花園で見た。
「令和参年(皇紀2681年)11月28日、記」




#植物

People Who Wowed This Post

《眼福(271)“私的紅葉・黄葉前線(6)!?!”❖21-331》

ブナ(椈・山毛欅)     ブ... ブナ(椈・山毛欅)     ブナ科(Fagaceae)
学名:Fagus crenata Blume
別名:シロブナ、ホンブナ、ソバグリ、ソバグルミ、ソバノキ、コハブナ


《眼福(271)“私的紅葉・黄...
《眼福(271)“私的紅葉・黄...
《眼福(271)“私的紅葉・黄...
《眼福(271)“私的紅葉・黄...
《”森の色・ポーラ美術館” 》
ポーラ美術館の森と色、ブナを頭に色々な葉色で構成されている。
紅葉・黄葉が織りなす景観は、當に自然林と感じさせる!?!
ブナ(椈・山毛欅);
ブナの漢字、かつては木ヘンに無と書いていたほど使い道のない木とされていた。
が、自然環境を守る大切な樹木として注目され、神奈川県内では丹沢・箱根に見る。
寒い地方では低地、暖かい地方では高地に生える。陰樹で極相種。肥沃土壌に育つ。
丹沢では、600~800m以上の尾根筋に多く見られた。
近年、丹沢の南西面のブナにオゾン(光化学スモッグ)による立ち枯れが多々見られる。
ブナの成長は遅く、実生から5年でも樹高1m程。
簡単な年齢推定方法は、直径が40cmになるのに100年と見る。
樹皮は灰白色~暗灰色、滑らかで割れ目は無い。その為、時に地衣類が付き模様ができる。
材は木目が通らず、腐りやすく狂いも大きいため、建築用材としては使われなかった。
欧州では、(種類は異なる)ブナを高級木材として扱う。日本ではかつて、食器などを作った。
古くからわが国では、飯碗や汁碗は木製で、片手で持てるお碗で食事するを習慣としていた。
このお碗の作り手を木地師と呼んでいた。材料は、一般的にブナが使われた。
木地師は各地の山々を移動しながら、轆轤で挽き、かんなで削って碗や皿、盆などを作った。
ある程度の数がまとまると、里に降りてきてお金や米に変える生活をしていた。
白木の碗では水気を吸い、耐久性に乏しいため漆を塗ることで使い勝手は著しく向上した。
この漆を塗る職人を塗師(ぬし)と呼んだ。木地師と塗師の分業が全国各地で行われていた。
“ブナの実の豊凶”ブナが豊作だと、野ネズミが大繁殖すると言われる。
一般に木の実は、動物に実を食べ尽くされるのを防ぐため、定期的な豊凶の波を持つ。
これをマスティングと呼ぶ。しかしブナには豊凶の定期性がないとされる。
木の実の豊凶の落差が野生動物の食料に響く。自然界の妙であろう。
「令和参年(皇紀2681年)11月27日、記」
#ブログ #植物

People Who Wowed This Post

《眼福(270)“私的紅葉・黄葉前線(5)!?!”❖21-330》

《眼福(270)“私的紅葉・黄...
《眼福(270)“私的紅葉・黄...
《眼福(270)“私的紅葉・黄...
《眼福(270)“私的紅葉・黄...
《”箱根山中・ポーラ美術館(5)” 》
ポーラ美術館の建物の周りは、森と接している。
當に、自然との調和!?!
「令和参年(皇紀2681年)11月26日、記」



#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account