Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#花" returned 2109 results.

「山口ゆめ花博」@山口きらら博記念公園

thread
「山口ゆめ花博」@山口きらら博...
山口県山口市の山口きらら博記念公園で、9月14日(金)から11月4日(日)まで「山口ゆめ花博」が開催されます。

明治改元から150年を迎える2018年に、「山口から開花する、未来への種まき。~150年を振り返り、次の150年につなぐ~」をテーマとして開催される花の博覧会です。

会場には1000万の山口県の花が華やかに咲き誇り、個性豊かな8つのゾーンで様々な魅力が体験できます。期間中、1000のイベントと体験プログラムが繰り広げられ、子どもからお年寄りまで楽しめる多彩な企画が用意されています。



「山口ゆめ花博」は、山口県発の新しい形の全国都市緑化フェアとして、花を見て楽しむだけではなく、体験・体感型の多彩な企画を充実させることにより、ファミリー層をはじめ、<AKB48 Team 8>、<一青窈>のライブをはじめ、有名人やキャラクターによる催しもあり多様な世代の皆さんに楽しんでいただけるフェアとして開催されます。
#イベント #ブログ #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2001)【ヨウシュヤマゴボウ】(3)

thread
ファルコン植物記(2001)【...
)【ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)】は、ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の北アメリカ原産の植物です。明治初期に渡来し、空き地や道ばたなどにふつうに見られる帰化植物となっています。

茎は太くて赤みを帯び、高さ1~2mになります。葉は長さ10~30cmの長楕円形で先はとがる。花序には長い柄があり、果期には垂れ下がる。花は白色でわずかに紅色を帯び、直径5~6mm。果実は直径約8mmの扁球形で、液果で、黒紫色に熟します。果実をつぶすと紅紫色の汁がでてきます。花期は6~9月。

似た花の「ヤマゴボウ」は葯が紅紫色で、心皮は8個に離生し果実は分果となります。また 「マルミノヤマゴボウ」 は分果とならず、果期にも果穂が下に垂れません。
#ブログ #果実 #植物 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2000)ど根性な(40)【テッポウユリ】(4)

thread
ファルコン植物記(2000)ど...
タイルの数で分かりますが、昨年も同じ場所で見つけました 【テッポウユリ】 です。

昨年は、どこからか風に飛ばされた種子が階段の隙間から花を咲かせ、一輪咲きでした。今年は地下に大きな球根が育ったのでしょうか、三輪咲きとして大きく成長したようです。

【テッポウユリ】は、台湾固有種で、19世紀にイギリスに導入され、日本では1924(大正13)年に園芸用に移入された帰化植物として全国に広く分布しています

ただし本種はいわゆる連作障害が出やすいと言われ、一時的に根付き拡がっても数年経つと姿を消す場合が多いようです。種子を多く付け、種子は新たな原野を求めて風に乗って各地に拡がります。種子が辿り着いたその地が伐採などで一時的に明るくなると生育して勢力を拡げ、ときに群生して大きな花を咲かせるも、数年経つとまた他の地へ旅立つように去ってゆくようで、この場所でいつまで楽しめるのか気になるところです。
#ブログ #園芸 #植物 #花

People Who Wowed This Post

食用になるとは「タイタンビスカス」(2)@赤塚植物園

thread
< タイタンビスカス(画像:赤... < タイタンビスカス(画像:赤塚植物園) >
三重県津市の園芸店「赤塚植物園」は、「ハイビスカス」に似た食用の花の栽培に成功しています。食用としては国内最大級という花びらはレタスに近い味と食感で、見た目も鮮やかな花色で評判は上々のようです。

「アメリカフヨウ」 と 「モミジアオイ」 を交配して作られたのが 「タイタンビスカス」 で、鮮やかな赤やピンクの花が特徴。大きいもので直径30センチという花は1日でしぼんでしまいますが、7~9月に1株で延べ200輪ほど咲くといわれていますが、この花が食用になるとは知りませんでした。そういえば 「オンブバッタ」 がおいしそうに花弁を食べていました。

当初は鑑賞用でしたが、同店と三重大学が昨年、農薬を使わない食用の栽培に成功させています。今年7月からは市内のフードコートで、花びらで肉料理を巻いて食べるメニューの提供も始まっているとか。
#ブログ #植物 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1998)桃色の花【ネジバナ】

thread
ファルコン植物記(1998)桃...
ネジバナ(捩花)は、ラン科ネジバナ属の開花時期は4-9月ごろ、小型の多年草です。

湿っていて日当たりの良い、背の低い草地に良く生育しています。花色は通常桃色で、小さな花を多数細長い花茎に密着させるようにつけますが、その花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲く「ねじれた花序」が和名の由来になっています。

「ネジレバナ」、「ネジリバナ」、「ねじり草(そう)」とも呼ばれる事もあります。学名のSpiranthes(スピランセス)は、ギリシャ語の 「speira(螺旋(らせん))+anthos(花)」に由来しています。右巻きと左巻きの両方があり、中には花序がねじれない個体や、途中でねじれ方が変わる個体もあるようです。右巻きと左巻きの比率は大体1対1といわれています

花茎から伸びる子房は緑色で、茎に沿って上に伸び、その先端につく花は真横に向かって咲く。花茎の高さは10-40 cm。花は小さく、5弁がピンク、唇弁が白。花のつく位置が茎の周りに螺旋状であるため、花茎の周りにピンクの花が螺旋階段のように並ぶことになります。この螺旋は右巻きと左巻きの両方が見られます。
#ブログ #植物 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1996)白い花【ピーマン】

thread
ファルコン植物記(1996)白...
「ピーマン」はナス科トウガラシ属の果菜で、スーパーなどでも見かけるパプリカや、獅子唐辛子などと同じ唐辛子の仲間です。

「ピーマン」という名称はフランス語の「piment(ピマン)」またはスペイン語の「pimiento(ピメント)」という唐辛子を指す言葉が由来になっています。

日本でピーマンと言えばお馴染み袋に入ったグリーンのピーマンを思い浮かべますが、元々はパプリカも同じグループです。なので、カラーピーマンやジャンボピーマンなど色々なタイプの物が出てくると、どこからがパプリカでどこまでがピーマンなのか区別がつきません。実際にはその境界は無いのと同じで、生産者や売り手が判断しているようです。
#ブログ #植物 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1995)紫色の花【ナス】

thread
ファルコン植物記(1995)紫...
【ナス】は、ナス科ナス属の植物で、インド東部が原産とされています。日本では一年草として育てられますが、本来は多年草で、インドなどの熱帯では木のように大きく生長します。奈良時代に中国を通して入ってきたといわれ、江戸時代から一般的に食べられるようになりました。今でも、家庭菜園ではトマトやキュウリと並んでよく栽培される人気の高い野菜のひとつです。

草丈は1m以上に生長し、たくさんの茎を左右に生やしていきます。そこへ、楕円形の大きな葉っぱが互い違いに生え、6~10月になると葉っぱの脇に紫色をした可憐な花を下向きに咲かせます。ナスは、花を見れば発育状態がわかるといわれています。株が健康な状態は、花が大きく色も紫色が濃く、めしべがおしべより長くなっています。この花が咲いてから15~25日ほどたつと、結実して果実が付きます。

【ナス】の種類は、日本だけで180種類ほどあるようです。地方によって伝統野菜になっているほど、日本人にはなじみのある野菜です。よく出回っているのは、「長ナス」、「長卵型ナス」、「米ナス」、「賀茂ナス」などです。写真の【ナス】の花の品種名までは分かりませんが、大きく育ってほしいものです。
#ブログ #植物 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1994)<アジサイ>(19)【ガクアジサイ】

thread
ファルコン植物記(1994)<...
我が家の 【ガクアジサイ】 が、ようやく名称通りの姿に色づいてきました。

【ガクアジサイ】は、ユキノシタ(アジサイ)科・アジサイ属に分類される落葉性の低木です。<アジサイ>の原種の1つで日本の本州以南の海岸沿いに自生し、樹高は1~2mほどに生長します。

【ガクアジサイ】の特徴は、花の形です。中心に集まっている小さな蕾のようなものが花びらで、その外側にはガク(葉っぱが変化した花を守る部分)が大きな花びらのようについています、この様子が額縁に似ていることから【ガクアジサイ(額紫陽花)】と名付けられました。

【ガクアジサイ】の品種は 「ダンスパーティー」 など70品種以上あるようです。そして最近の人気も手伝って、今でも次々と新しい品種が育種されています。
#ブログ #植物 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1993)【オオキンケイギク】

thread
ファルコン植物記(1993)【...
5~7月に黄色のコスモスに似た花を咲かせるキク科ハルシオンキク属の外来種【オオキンケイギク】の生息が広まっているとして、神戸市が駆除への協力を呼びかけています。生態系への影響は大きいとされていますが、花自体は 「キバナコスモス」 に似て美しく、市民の間で外来種との認識が浸透していないようです。

【オオキンケイギク】は北米原産の多年草。街の緑化用などとして導入され、市内でも新設道路の土手などに植えられてきました。しかし、繁殖力が強く、日本在来の植物の生育場所を奪っていることが分かり、平成18(2006)年には「特定外来生物」に指定されています。

神戸市は駆除を進めてきていますが繁殖に歯止めがかからず、公園や空き地、河川敷などに生息域が拡大。今年も各地で群生が確認されたため、市は土地の所有者や清掃活動を行う団体などに注意喚起することを決めています。
#ブログ #植物 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1991)<チューリップ>(32)【ゴリラ】

thread
< (画像:湧別町役場商工観光... < (画像:湧別町役場商工観光課) >
<チューリップ>の品種名には面白い名称がけっこうあるようで、今回【ゴリラ】というのを見つけました。

北海道・湧別町にある「かみゆうべつチューリップ公園」には現在200種類のチューリップが栽培されています。、

【ゴリラ】という品種のチューリップは、黒に近い紫色の花を咲かせます。花弁を縁取る飾りのあるフリンジ咲きで、少し華やかな雰囲気が特徴です。

名称の説明として、「赤黒い色と棘のようなフリンジが屈強なゴリラのような印象の個性派チューリップです」を見つけましたが、あまりピンときません。
#ブログ #植物 #花

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise