Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#花" returned 2114 results.

ファルコン植物記(457)星型の白色の花【クロウエア・エクサラタ】

thread
ファルコン植物記(457)星型...
花径1,5センチばかり、白色の小さな花を咲かせる【クロウエア・エクサラタ】です。

ミカン科クロウエア属の植物で、オーストラリア南部のビクトリア州からニューサウスウェールズ州の森林地帯に分布しています。
かわいらしい星型の花を咲かせるのが特徴で、花色としてはこの白色と、濃い~薄い桃色の花色があり、花弁の表面はロウのような光沢を持っています。

気温がよければ一年中咲いている四季性ですが、主に初夏から秋にかけての開花が、一般的です。

【クロウエア】には、細い葉を持ち花径が1~1,5センチの「エクサラタ種」と、一回り大きな花を咲かせる「サリグナ種」の2種類があります。

園芸店では星型に因んで「サザンクロス」と表記されているのを見かけますが、英名の「サザンクロス」はセリ科の植物として、まったく別の植物を指しますので、いかがなものかと見ています。
#園芸 #花
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(456)桃色と白色の<一日花4-2・7-2>【ガウラ】

thread
ファルコン植物記(456)桃色...
JR三ノ宮駅から神戸市役所へ向かう道路は、「フラワーロード」と呼ばれ、歩道と車道の間に色とりどりの花たちで満たされています。

遠目に見て、二色の花が細長い花茎の咲きで風に揺れていましたので、「チェリーセージ」かなと近付きましたら、【ガウラ】の花でした。

アカバナ科ガウラ属、北アメリカのテキサス~ルイジアナ原産の植物で、ガウラ属には約10種ほどが分類されています。

この【ガウラ】、桃色の花弁は 「山桃草」 、白色の花弁は 「白鳥草」 、と和名が付けられていますが、二色の花弁の呼び方は知りません。
上記二種を掛け合わせた新しい品種なのか、時間が経てば、白色一色に変わる途中なのか、<一日花>として、しぼむ前に色が変化するのか、【ガウラ】を見続けた経験がありませんので、悩んで眺めておりました。
#園芸 #花
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(455)絞り模様の<一日花10-14>【オシロイバナ】

thread
ファルコン植物記(455)絞り...
絞り模様の【オシロイバナ】、今回は斑入りを中心にまとめてみました。
5枚の花弁に対して、<星型>模様が浮かび上がるのが不思議でなりません。

この部分だけは、遺伝子の組換えが行いにくい部位なのかもしれません。
( 絞り模様も、合計64種類になりました )
#園芸 #花
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(454)大きな葉を持つ幼木【キリ】

thread
ファルコン植物記(454)大き...
とてつもない大きさの葉を見せてくれていますが、ゴマノハグサ科キリ属の落葉広葉樹である、【キリ(桐)】の幼木です。
この幼木で優に高さは3メートルを超え、一枚の葉の大きさも、60~70センチ角の大きさがあります。

大きな葉の植物は、 「クワズイモ」 もそうですが、こちらは樹木ですので高さは10メートルを超える大きさに成長します。

4~5月頃、円錐花序の紫色の筒状の花を咲かせますが、高い木の上に花をつけますので、見上げないと眺めることはできません。

中国が原産とされていますが、福島県の「会津桐」・岩手県の「南部桐」・岡山県~広島県の「備後桐」などが有名です。他の木材と同様、最近は外国産が多く輸入されてきています。

【キリ】は比重0.31と日本国内で採れる木材としては最も軽く、湿気を通さず、割れや狂いも少ない特性があり、高級木材として重宝されてきました。
成長が早く、昔は女の子が産まれたらこの木を植え、嫁入り道具として箪笥などを造り嫁がせました。 古川柳に、「桐の木は 娘の歳と 同じ歳」というのがあります。

大きな葉からは幼木だと想像もできない姿ですが、これも早く成長することの、象徴なのかもしれません。
#園芸 #花
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(453)白色から薄桃色の<一日花2-6>【スイフヨウ】

thread
ファルコン植物記(453)白色...
アオイ科フヨウ属の「フヨウ(芙蓉)」の花は、 <白色> と <紅桃色> があります。

朝方、開花した時には<白色>の花弁ですが、時間の経過とともに夕方には<薄桃色>に変化してゆく様が、酒を呑んでほんのりと酔った感じに似ていることから【スイフヨウ(酔芙蓉)】と名付けられている、八重咲きの品種です。

5枚花弁の「フヨウ」とは、また違った趣を感じさせてくれる、花だと思います。

          < 誕生日  君も呑んだか  酔芙蓉 >
          < 酔芙蓉   君と一献    誕生日 >    (安庵)
#園芸 #花
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(452)絞り模様の<一日花10-13>【オシロイバナ】

thread
ファルコン植物記(452)絞り...
少しづつ、コツコツと撮り貯めています【オシロイバナ】です。

今年も(8)回目からの登場になりますが、シリーズとしてアップさせる前には、同じ模様を避けようと細かく確認していますが、斑点ひとつでもわずかな違いがあり、同じ模様にならないのが不思議です。

どこまで絞り模様の種類が集められるのか、個人的な楽しみにお付き合いください。 
( 絞り模様も、合計58種類になりました )
#園芸 #花
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(451)青色の<一日花21>【アサガオ】

thread
ファルコン植物記(451)青色...
最近は一日中開花している 「西洋朝顔」 が主流になり、晩夏から冬にかけて長期間咲き続けている景色には、驚きを隠せません。
お昼頃にしぼんで垂れているいる【アサガオ】の花姿を、あまり見かけなくなりました。
夏の花の代名詞のような【アアガオ】ですが、季語としては「秋」です。

ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物で、日本で最も馴染みのある園芸品種であり、古典園芸植物のひとつです。
葉は広三尖形で、細い毛が生えています。
花は大きく開いた円錐形で、外側から蕚が5枚、花弁が5枚、雄しべが5本、雌しべ1本の単純な構成で、5枚の漏斗状の花弁は融合した形を取り、花色も多種にわたります。

日本には平安時代に、種子を「下剤」等の漢方薬として持ち帰ったのが、最初だと言われています。

サツマイモ属には、夕方から咲く 「ヨルガオ(夜顔)」 がありますが、暑い時期に頑張って咲きながら、どちらも<一日花>の運命で、はかない花たちです。
#園芸 #花
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(450)紅桃色の<一日花2-5>【フヨウ】(5)

thread
ファルコン植物記(450)紅桃...
駅までの通勤時には、白色の【フヨウ(芙蓉)】の花を咲かしてくれていた株があったのですが、無残にも刈り取られてしまい、味気ない道のりになっています。
<一日花>として、純白の花弁を毎日見ておりましたが、この紅桃色の【フヨウ】も、また味わいある花姿だと思います。

アオイ科フヨウ属の落葉低木で原産地は中国、台湾や沖縄・九州・四国に多く自生しており、夏から秋にかけて花径10~15センチの大きな花を咲かせます。

アオイ科ですが、不思議と「アオイ(葵)」という花はありません。
「トロロアオイ」 「タチアオイ」 「モミジアオイ」 等はあるのですが、徳川家の<葵の紋所>の花は何かという疑問を、ずっと引きずっています。

同じフヨウ属として、よく似た花を咲かせる「ムクゲ」がありますが、こちらは直線的な枝を上に伸ばして木立らしくなり、【フヨウ】は多く枝分れしながら横にこんもりと広がり、また葉も大きく、5~8角形の形状で葉の柄も長いです。

まだまだ蕾の数も多くありますので、しばらくは楽しめそうな【フヨウ】です。
#園芸 #花
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(449)ギザギザの葉【セイヨウタマシダ】

thread
ファルコン植物記(449)ギザ...
お花が見つからないときの苦肉の策として、観葉植物の仲間、シダ類の登場です。
ツルシダ(タマシダ)科ネフロレピス(タマシダ)属の、常緑多年性シダで、世界の熱帯・亜熱帯に広く分布しています。
別名としては、属名の「ネフロレピス」で呼ばれています。

シダといえば、すぐに思い出す形状がこのギザギザの葉で、もっとも一般的な種類だと思います。

日本にも「タマシダ」は自生しており、<切り葉>としてよく利用され、鉢物としてよく目につくのが【セイヨウタマシダ(西洋玉羊歯)】(エクサルタータ)で、特に「ボストンファーン」というのが最も有名な品種です。

地中の根の先に毛深いビー玉状のようなものを作り、その中に水分を貯め込んでいます。
これが「タマ」シダの名称の由来で、かなりの乾燥でも丈夫なシダのひとつです。
#園芸 #花
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(448)緋色の花【サンタンカ】

thread
ファルコン植物記(448)緋色...
目覚めるような緋色の花を咲かせています、【サンタンカ(山丹花)】です。
アカネ科イクソラ属の低木で、熱帯各地で400種以上が分布しています。

【山丹花】と言いますと、江戸時代に渡来した中国南部~マレーシア半島に分布する「イソクラ・シネア」の和名ですが、最近では近種を含めて「サンタンカ」と呼んでいるようです。

花径は2~3センチで、数十輪の花が<散房花序>の形態で咲き、半円状の塊が見事です。

沖縄では、「オオゴチョウ」・「デイゴ」と並び、三大名花のひとつに数えられている花です。
#園芸 #花
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account