Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#花" returned 2109 results.

ファルコン植物記(1931)ど根性な(34)<スミレ>

thread
ファルコン植物記(1931)ど...
昨日は、アスファルト舗装がされていない大きな駐車場の片隅で咲いていた 「ニオイスミレ」 も、道路脇にぽつんと咲いていました。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1930)3種類の【ヒメヒオウギ】(3)

thread
ファルコン植物記(1930)3...
可憐な20ミリ強の大きさの【ヒメヒオウギ(姫檜扇)】は、基本色が 「朱赤色」 の6弁花で、下側の3枚の付け根の部分に濃い紅色の斑入りです。

【ヒメヒオウギ】は、大正時代に観賞用に導入された南アフリカを原産地とする、アヤメ科フリージア属の多年草です。

今回の3種類、どこからのこぼれ種で増えたのでしょうか、貸し駐車場の隅でバラバラの場所でひっそりと咲いていました。
花の表面には薄くラメがかかった感じで、日差しを反射してきれいに輝いていましたので、目に留まりました。

「朱赤色」が最も一般的な基本種ですが、園芸品種として「白花」の<アルバ>、淡い桃色の<桃姫>、「白花」に赤い斑入りの <ジョアン・エバンス> などが流通しているようです。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1928)暗濃赤色の<クレマチス>(12)【ミケリテ】

thread
ファルコン植物記(1928)暗...
写真では明るめの<蕚>の色合いが出ていますが、実物はもう少し暗い濃赤色の花色をしています。

草丈2.5~3メートル、花径8~12センチの中輪多花性で、開花時期は5月~10月頃と長く楽しめる品種で、横向きに咲いています。

花の付き方は、前年の旧枝は株近くまで枯れ、土中または地上部付近に残った枝から新枝を伸ばして咲く「新枝遅咲き系」です。

ヨーロッパの「ビチセラ」とアジア系の「カザグルマ」を交配させた「ジャックニー」を交配親とする系統種で、「ジャックニー・ビチャラ系」の品種に当たります。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1927)【シラン】(4)と【シロバナシラン】(2)

thread
ファルコン植物記(1927)【...
お庭一杯に、花弁が紅紫色の 【シラン(紫蘭)】 と白色の 【シロバナシラン(白花紫蘭)】 が、仲良く混成して咲いているのを見つけました。

ラン科植物の種子は一般的に特別な条件がそろわないと発芽しませんが、本種は地生ランとして日向の草地などでよく育ち、花後に出来る 長い実 には種子をたくさん含んでいて、よく飛び散らして株が増えていくようです。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1926)白色の花【ユキノシタ】(2)

thread
ファルコン植物記(1926)白...
面白い造形の花姿が特徴的な【ユキノシタ(雪の下)】は、ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草です。

花に先立ち、地表面に多数のほふく茎を出し、その先端に新しい個体を形成、葉は円形に近い腎円形で、葉の裏側 は赤みを帯びています。

葉はやけどなどのときに張り付けたり、搾り汁を熱冷ましに利用するなど民間薬として利用されていましたので、庭先などに良く植えられています。

<愛川晶>のミステリー小説 『六月六日生まれの天使』 の文庫本の表紙には【ユキノシタ】が用いられ、物語の伏線になっていました。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1925)<オダマキ>(5)【イエロー・クィーン】

thread
ファルコン植物記(1925)<...
兵庫区大開通にありますNTTコミュニケーションズの「神戸大開ビル」の花壇に、黄色の「西洋オダマキ」の品種である【イエロー・クィーン】が咲いていました。

キンポウゲ科オダマキ属に分類され、日本原産の「ミヤマオダマキ」とヨーロッパなどを原産とする「西洋オダマキ」に大きく分けることができます。

「ミヤマオダマキ」は草丈20~30センチ程度で、花径4センチばかり、白色から紫色までの色幅があり、桃色がかった園芸品種もあります。
「西洋オダマキ」は草丈70~80センチ、花径もやや大きく、花色も赤色・桃色・白色などがあり、本種のようにきれいな黄色など多彩です。

花は5枚の<蕚>と筒状の花弁の構成で、<蕚>の後ろ側に角のような<距>が突き出ている特徴が面白いです。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1924)白色の花<フイリハクチョウゲ>

thread
ファルコン植物記(1924)白...
お家の塀代わりに、きれいに剪定された<フイリハクチョウゲ(斑入り白丁花)>の生け垣があり、名称通り「チョウジ(丁子)」に似た葉に、白い花を咲かせます。

アカネ科ハクチョウゲ属の常緑低木で50~150センチの樹高、原産値は中国・台湾・インドシナです。

5月~6月頃にかけて開花、花径1センチばかりの5裂した花冠を持ち、雄しべの長い種と短い種があります。
蕾のときは淡い桃色をしていますが、花は白色ですが、花弁の裏側はほんのりと桃色が残っています。

「ハクチョウゲ」の園芸品種としては「フタエザキハクチョウゲ」や「ヤエハクチョウゲ」、紫がかった「むらさきハクチョウゲ」など花姿に変化があるものや、写真のように「葉」に縁取りが入る「フイリハクチョウゲ」などがあり。また変種として 「ダンチョウゲ(段丁花)」 などがあります。
#園芸 #樹木 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1923)桃色の<ボタン>(2)【聖代】

thread
ファルコン植物記(1923)桃...
<ボタン>はボタン科ボタン属の落葉小低木の総称として用いられ、原産地は中国、原種は5種ばかりあり樹高は3メートルですが、接ぎ木で育成される園芸品種では1~1.5メートルです。

写真は【聖代(せいだい)】ろいう品種ですが、和名の由来は分かりませんでした。
濃い桃色の千重咲きの大輪で花径15センチばかり、株の勢いが強い品種で、花弁の先端部分が半透明になり、ぼかしめいた雰囲気が妖艶です。

<ボタン>は8世紀頃の奈良時代に、中国より薬用植物として渡来していますが、前後に編纂されている日本で現存する最古の和歌集『万葉集』には、<ボタン(牡丹)>は登場していません。

平安時代には観賞用に植えられているようで、<清少納言>の『枕草子』(143段)には、<台の前に植ゑられたりける牡丹などのをかしきこと>などと登場しています。
また<藤原道綱母>の『蜻蛉日記』(天禄2年6月)には、<何とも知らぬ草どもしげき中に牡丹草どもいと情けなげにて、花散りはてるを見るにも>とあり、観賞用として親しまれていたのが読み取れます。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1922)【ラミウム・ゴールドナゲット】

thread
ファルコン植物記(1922)【...
品種名の名に恥じないきれいな黄色の葉で、確かに見た目に「チキンナゲット」の感がある【ラミウム・ゴールドナゲット】です。

シソ科ラミウム属(オドリコソウ属)に分類され、属の仲間として 「ラミウム・ガリオブドロン」「ラミウム・ビーコンシルバー」 など約40種あり、匍匐性のある常緑宿根草です。
斑入りの葉が地表面を這うように成長、耐寒性・耐陰性に優れています。

5月頃に花径1センチ程度の小さな花をたくさん咲かせ、花色は白色~淡い桃色~紫色系です。

一般的に「ラミウム」と呼ばれているのは、ヨーロッパ原産の「マクラツム」という品種で、葉の中央に銀白色の線上斑が入る特徴を持っています。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1921)淡い紅色の花【シャリンバイ】(4)

thread
ファルコン植物記(1921)淡...
花弁が白色の 【シャリンバイ(車輪梅)】 は、アップしてきていますが、淡い紅色は初めての登場です。

バラ科シャリンバイ属の常緑低木で、主に西日本に分布、花の形が<梅>に似て、葉が枝先の一か所から放射状に多数別れることから、和名が付けられています。

4月~6月頃に5弁花を咲かせ、花径は10~15ミリ程度、雄しべは多数あります。
10月~11月頃に直径10ミリ程度の球形の黒紫色の 果実 を実らせます。

奄美大島では「テーチの木」と呼ばれ、このチップを煮こんで大島紬の占領に用いることで有名です。
#園芸 #樹木 #花

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise