Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#鉄道" returned 1403 results.

公衆無線LAN無料サービス<特急「ひだ」・特急「南紀」>@JR東海

thread
< 特急「ひだ」 > < 特急「ひだ」 >
JR東海は2018年6月13日(水)、高山本線の特急「ひだ」と紀勢本線の特急「南紀」で、公衆無線LAN無料サービス(無料Wi-Fiサービス)を開始すると発表しています。

両特急列車に使用している「キハ85系」ディーゼルカーに導入。グリーン車は7月1日(日)から、普通車は同日以降、改造工事が完了した車両から順次サービスが始まります。2019年3月末には特急「ひだ」「南紀」の全車両でサービスが利用できるようになる計画です。

導入される無料Wi-Fiサービスは、東海道新幹線の全駅とJR東海在来線の一部駅で提供されている「JR-Central FREE Wi-Fi」と同様の仕様。事前の契約は不要で、メールアドレスなどを登録すると無料で利用できます。なお、携帯電話の電波を使用していることから、山間部などでは利用できない場合があるといいます。

なお、「キハ85系」ディーゼルカーは、6両6か所の和式トイレの洋式化工事も進められます。これにより特急「ひだ」は全列車で2か所以上の洋式トイレが使えるようになります(岐阜~大阪間の編成や臨時列車は除く)。改造工事は2018年12月末までに完了する予定です。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「新型車両5500形」@東京都交通局

thread
「新型車両5500形」@東京都...
都営地下鉄の浅草線に2018年6月30日(土)、1991~98年に投入された現行の「5300形」以来、20年ぶりとなる「新型車両5500形」がデビューします。東京都交通局によると、「通勤通学で利用される方から訪日外国人旅行客まで、誰もが使いやすい車両」にしたといいます。

新型車両のコンセプトは「日本らしさとスピード感が伝わる車両」。外観デザインは、国際的に「日本」のイメージであり、浅草線沿線とゆかりもある「歌舞伎の隈取り」を現代風にアレンジ。凛々しく躍動感あるものにしたそうです。

車内も和紙風の壁、寄せ小紋や江戸切子の柄を使った座席やその仕切り板、沿線由来のイラスト(「浅草」と書かれた大きな提灯など)が描かれたカーテンほか、「和」のデザインが多数あります。

都営浅草線は、浅草・銀座経由で京急線、京成線などに直通し、羽田空港と成田空港を結びつける路線であることから、外国人にもアピールできる車両にしたとのこと。ちなみにこの車両のキャッチフレーズは「Tokyoと世界を結ぶ地下鉄」です。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

本日のこの日「名古屋鉄道設立」

thread
< 2200系特急型電車(画像... < 2200系特急型電車(画像:日本車両) >
1921(大正10)年の6月13日。名古屋電気鉄道の郊外線を引き継ぐ形で、名古屋鉄道が設立されています。

名古屋鉄道株式会社)は、愛知県・岐阜県を基盤とする大手私鉄です。通称、名鉄(めいてつ)、民営鉄道としては日本で3番目の歴史を持つ老舗企業です。

名古屋電気鉄道の市内線は、のちに名古屋市電になっています。1898年(明治31年)に名古屋電気鉄道によって日本で2番目の電気鉄道として開業され、1974年(昭和49年)3月31日に全廃されています。

また名古屋鉄道は1921年6月13日が設立日ですが、創業日は1894(明治27)年6月25日。名古屋鉄道の前身である名古屋電気鉄道の前身、愛知馬車鉄道が設立された日になります。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「近江鉄道100形電車塗色に変更した101系電車」@西武鉄道

thread
< 近江鉄道100形電車「湖風... < 近江鉄道100形電車「湖風号」(画像:ウィキペディア) >
西武鉄道は2018年6月11日(月)、多摩湖線と多摩川線で、近江鉄道100形電車の塗色に変更した101系電車を運行すると発表しています

武蔵境駅(東京都武蔵野市)と是政駅(同・府中市)を結ぶ西武多摩川線の開業100周年と、滋賀県東部に路線網を持つ西武グループの近江鉄道創立120周年を記念する取り組みの一環です。

近江鉄道の100形電車は、元・西武鉄道の101系電車であり、水色をベースとした塗色から「湖風(うみかぜ)号」の愛称が付けられています。

近江鉄道「湖風号」塗色の西武101系は、まず、多摩湖線(国分寺~西武遊園地)で6月14日(木)から28日(木)まで運行。その後、多摩川線で7月11日(水)から当分のあいだ運行される予定です。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

<ヘッドマーク>(52)「5000系デビュー50周年記念」@阪急電鉄

thread
<ヘッドマーク>(52)「50...
阪急電鉄(阪急)は、4月7日から5000系デビュー50周年記念列車を運行しています。

5000系は1968(昭和43)年、前年の神戸線1500V昇圧を受けて、神戸線と宝塚線に登場した阪急初の1500V専用車で、ナニワ工機(後のアルナ工機)で製造されました。

以来、阪急の主力車両として活躍してきましたが、新型車 「1000系」 の増備により、2016年には6両化された編成が、宝塚~西宮北口間の今津線(今津北線)にも進出するようになり、2017年4月1日時点で8両編成6本と6両編成2本が在籍しています。

記念列車には大阪方、神戸方両方にヘッドマークが掲出され、車両側面には1992年まで使用していた 「阪急の旧社章」 が取り付けられています。6月30日まで、運用線区である神戸本線と今津北線で運行されますが、運用は固定されていません。
#ブログ #ヘッドマーク #鉄道

People Who Wowed This Post

「TX-3000系」@つくばエクスプレス

thread
< 「TX-3000系」(画像... < 「TX-3000系」(画像:首都圏新都市鉄道) >
2005年に開業したつくばエクスプレスが、15年の時を経て新型車両を導入します。

新型車両の形式名「TX-3000系」。交直流車で、守谷~つくば間の交流電化区間にも対応しています。6両固定編成5本、合計30両を日立製作所で製造し、2020年春から運行を開始します。

外観は、現行型のTX-1000系とTX-2000系の基本ベースを継承し、先頭前面の傾斜を強調。ヘッドライトの形状で先鋭感を強調したデザインに。また、前面窓はメンテナンス性を考慮したシンプルな構成、現行車両のデザインのブルーとレッドを継承させ、斜めのラインで疾走するexpressをイメージしスピード感を表現しています。

客室内は、車内のセキュリティ向上にむけ防犯カメラを設置。異常時の状況が適切に分析する前方監視カメラを搭載。吊手の数を増加し、混雑時や車両動揺に対する安全性を向上させる。また、各ドア上部に42インチハーフの大画面液晶車内案内表示器を搭載し、乗換案内や駅設備案内等を大きくわかりやすくさせています。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「2018路面電車の日記念イベント」@東京都交通局

thread
< (画像:東京都交通局) > < (画像:東京都交通局) >
東京都交通局は、「2018路面電車の日記念イベント」を6月10日(日)に都電荒川線(東京さくらトラム)の荒川電車営業所(東京都荒川区)で開催すると発表しています。会場の荒川電車営業所は、荒川車庫前停留場からすぐ。時間は10時から13時(最終入場12時45分)までで、雨天決行、荒天中止です。

「路面電車の日」は1995(平成7)年、広島市で開かれた第2回路面電車サミットで制定。6月10日が「ろ(6)でん(10)」で、「路電→路面電車」となることに由来するといいます。

イベントは、都電の車両撮影会や車庫内見学、都電荒川線マスコットキャラクター「とあらん」の撮影会などを実施。車両撮影会では、9000形車両の擬人化キャラクター「飛鳥山さくら」と7700形車両の擬人化キャラクター「三ノ輪橋ひな」をデザインしたヘッドマークが車両に取り付けられるほか、等身大パネルも車両横に展示されます。

駅名標をイメージした新登場の「東京さくらトラムナンバリングキーホルダー」(全30種、各300円)や、8800形をかたどったパスケース(全2種、各800円)を先行販売。このほか、オリジナルグッズや都電一日乗車券(400円)なども販売されます。都電の旧駅名標や旧車内路線図などの鉄道部品も販売予定です。このほかの企画も多く予定されています。

なお、都電荒川線では、5月15日(火)から6月10日(日)までの期間、電車1両が「路面電車の日記念ヘッドマーク」を掲出して運転されます
#イベント #ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

本日のこの日「有楽町線全線開通」@帝都高速度交通営団(現・東京メトロ)

thread
本日のこの日「有楽町線全線開通...
1988(昭和63)年の6月8日。帝都高速度交通営団(現・東京メトロ)有楽町線の新富町~新木場間5.9㎞が開業。1974(昭和49)年に池袋~銀座一丁目間が開業して以来14年で、和光市(埼玉県)~新木場間の全線が開通しています。

路線名の由来は、銀座に隣接する有楽町駅に接続していることから。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「ゴールド」(金色)、路線記号はYとなっています。

ちなみに有楽町線を豊洲駅から東陽町、住吉方面へ延伸させる計画があります。またさらに住吉から先、亀有、野田市方面へ延伸させる構想もあるようです。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「新型高野山ケーブル」@南海電鉄

thread
< (画像:南海電鉄) > < (画像:南海電鉄) >
南海電鉄は2018年6月6日(水)、かねてより 発表 していました高野山ケーブル(鋼索線)に導入する新造車両のデザインを発表しています。

コンセプトは「期待感」「癒し・調和」「安全・安心」です。客車部分の製造は、スイスのキャビンメーカー、CWA社が手掛け、車体はヨーロッパ風の流線形に。南海電鉄によると、外装のコンセプトカラーは高野山・壇上伽藍の根本大塔を想起させる朱色を採用し、「和洋折衷」のデザインとします。また、同様に朱色を採用している特急「こうや」や観光列車「天空」などとともに、高野山への旅の期待感を醸成するといいます。

従来車両よりも大きな窓を採用し、眺望性を向上。前面は曲面ガラスを採用し、斜面を自らが実際に上り下りしているような臨場感を味わえるといいます。

内装は全体に木目調の装飾を施し、「和」を基調としたデザインに。照明は調光式LEDを用いた間接照明を採用します。床面は滑りにくい材質を使用。車いすスペースを新設するとともに電動車いすの乗降も対応するよう、乗降用扉の開口部は750mmから900mmへと広がります。座席は折り畳み式とし、混雑時は座席を収納。大きな荷物を持った人も余裕をもって利用できるスペースを確保します。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「TJライナー運行開始10周年記念企画」@東武鉄道

thread
< 「TJライナー」(画像;ウ... < 「TJライナー」(画像;ウィキペディア) >
東武鉄道は、「TJライナー運行開始10周年記念企画」を6月9日(土)から展開すると発表しています。

「TJライナー」は2008(平成20)年6月14日から東武東上本線で運行されている座席定員制列車です。関東の鉄道では初めて、クロスシート(枕木の向き)とロングシート(レールの向き)に転換できる「マルチシート」が採用されています。

6月9日(土)から7月31日(火)までにかけては、「TJライナー運行開始10周年記念乗車券」を発売。台紙オモテ面に「TJライナー」で実際に使用している座席の生地が付きます。ウラ面では「TJライナー」の沿革が掲載されています。商品の概要は次のとおり。

●価格 1セット1000円(税込) ●発売数 2000セット
●内容
・池袋から大人590円区間の片道乗車券 ・小川町から子ども420円区間の片道乗車券
●有効期間 ・6月9日(土)から7月31日(火)まで ・期間中、各券1回限り有効
●発売駅(計17駅) 池袋、下板橋、大山、上板橋、成増、和光市、朝霞台、志木、ふじみ野、川越、川越市、若葉、坂戸、東松山、森林公園、小川町、武州長瀬

また、「TJライナー」に使われている50090型電車1編成に記念ヘッドマークを掲出。期間は6月14日(木)から11月30日(金)までです。初日には「TJライナー1号」(池袋18時00分発)にあわせ、ヘッドマーク掲出列車の出発式が予定されています。

7月28日(土)には事前予約制のツアーを実施。記念ヘッドマークを掲げた50090型で、池袋駅から森林公園検修区(埼玉県滑川町)に向かいます。「TJライナー」の車内自動アナウンスを担当しているホリプロ所属の“女子鉄アナ”久野知美さんも参加し、車内イベントなどを行います。

森林公園検修区に到着したあとは、「TJライナー」の歴代ヘッドマークを掲出した車両の撮影会を開催。ツアー参加者には、同歴代ヘッドマークをデザインした記念コインセットがプレゼントされます。予約受付は6月14日(木)からウェブサイトで開始。定員は360人、ツアー代金は大人7980円、子供6980円です。
#イベント #ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise