Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#鉄道" returned 1403 results.

「鉄道むすめ」(3)<高島あざみ>@横浜市交通局

thread
「鉄道むすめ」(3)<高島あざ...
トミーテックの「鉄道むすめ」シリーズに6月2日、横浜市交通局の<高島あざみ>がデビューしています。

名前は横浜市営地下鉄ブルーラインにちなんだもので、「高島」は高島町駅(横浜市西区)、「あざみ」はあざみの駅(横浜市青葉区)が由来です。

横浜市営地下鉄の駅務掛を務めており、性格は活発。よく気が利き、マリンスポーツ好き。趣味はウォーキングで、駅で困っている人を見かけるとすぐに近づき、休日は地下鉄沿線のさまざまな景色を歩きながら楽しむという設定になっています。

横浜市交通局では、このデビューを記念して、7月1日から「高島あざみデビュー記念きっぷ」(1400円)を、横浜市営地下鉄のあざみ野・センター北・新横浜・横浜・桜木町・関内・上大岡・戸塚・湘南台・日吉の各駅で発売。前日の10~16時には横浜駅のハマリンロードで先行発売が行われます。

「鉄道むすめ」は、実在の鉄道事業者で制服を着て働く女性のキャラクターコンテンツで、フィギュアなどの製品が展開されています。
#キャラクター #ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「品川新駅(仮称)の公募」@JR東日本

thread
「品川新駅(仮称)の公募」@J...
JR東日本は5日、山手線と京浜東北線の品川~田町間に建設を進めている品川新駅(仮称・東京都港区)の駅名の公募を開始しています。

新駅は田町駅(東京都港区)から約1.3㎞、品川駅(同)から約0.9㎞付近のJR品川車両基地跡地内に整備。ホームは2面が設けられ、山手線と京浜東北線が停車します。

30日までパソコンやスマートフォン、郵便はがきで受け付けています。同社が駅名を募集するのは初めてで、社員による選定委員会が今冬にも発表する予定です。

新駅は1971年開業の西日暮里駅以来。東京五輪・パラリンピック直前の2020年春に暫定開業予定。駅舎は新国立競技場の設計を手掛けた建築家の<隈研吾>がデザイン。本格開業は24年を予定しています。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

本日のこの日「山陽電気鉄道」設立

thread
本日のこの日「山陽電気鉄道」設...
「山陽電気鉄道」は、旧・兵庫電気軌道に由来する兵庫 ~明石間の軌道と、旧・神戸姫路電気鉄道に由来する明石駅前(現在の山陽明石) ~姫路駅前(現在の山陽姫路)間の鉄道が路線の母体となっています。

1933(昭和8)年の6月6日、山陽電気鉄道が設立されました。自宅からの最寄りの駅は山陽電鉄の「東須磨駅」か「月見山駅」になりますので、私にとって最も身近な電鉄会社になります。

それまで、関西電力の前身のひとつである宇治川電気の鉄道部門でしたが、その日、鉄道部門が分離、独立した形です。また、現在は西武グループである滋賀県の近江鉄道も、かつて宇治川電気傘下だったことがあります。

神戸高速鉄道の開業 以降、阪急と阪神がそれぞれ山陽の発行済み株式総数の5%を保有していましたが、1998年に阪急が山陽乗り入れを休止した後に阪急が阪神へ保有株式を売却したため、現在は阪神が筆頭株主となっています。なお、阪神は2006年10月1日付けで阪急とともに阪急阪神ホールディングスの100%出資子会社となり、経営統合されましたが、山陽は阪急阪神ホールディングスグループに参加していません。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

新型新幹線「N700S」の日中試験走行@JR東海

thread
新型新幹線「N700S」の日中...
JR東海の新型新幹線 「N700S」 が日中に本線を走る試験を始め、5日に愛知県安城市の三河安城駅で報道陣に公開されています。2020年の営業運転開始まで試験を繰り返し、性能を確認します。

営業列車と同じ16両編成の試験車両にはこの日、30人の技術者らが乗車。ダイヤの合間を縫い、浜松市の同社浜松工場と新大阪駅の間を1往復。豊橋、三河安城、名古屋、京都駅に停車しながら、加速やブレーキ、擦れ違いの際の揺れなどをチェックしています。

同社によると、「N700S」は3月20日に終電後の試験を始め、これまでに静岡~豊橋間で計3000キロ走ってきています。日中の走行は4日に開始。2018年中には新大阪より西の山陽新幹線区間での試験も始められ、各地で利用者や鉄道ファンの目に触れる機会も増えそうです。
#ブログ #新幹線 #鉄道

People Who Wowed This Post

「設立110周年ラッピング電車」@西日本鉄道

thread
< (画像:西日本鉄道) > < (画像:西日本鉄道) >
西日本鉄道の設立110周年を記念した特別デザインのラッピング電車の出発式が5月25日、福岡市中央区の西鉄福岡(天神)駅で行われ、3000形(6両1編成)が12月下旬まで、天神大牟田線を運行します。

西鉄グループの前身の九州電気軌道は1908年設立。記念電車は濃紺の車体に西鉄福岡(天神)-大牟田の全62駅の路線図を赤いラインで描き、沿線の観光地や風景の写真が配置されています。

25日は50年代に「青バス」の愛称で親しまれたデザインを復刻した路線バスも福岡・久留米地区で運行を開始。北九州地区では80年代に北九州市内を走っていた路面電車のデザインを施したバスが運行を始めています。
#ブログ #ラッピング #鉄道

People Who Wowed This Post

「ICカード乗車券ICOCA(イコカ)導入」@北陸線福井県内区間

thread
「ICカード乗車券ICOCA(...
これまで自動改札がなかった福井県で、ようやく改札機が導入されます。 
JR西日本金沢支社は31日、ICカード乗車券「ICOCA(イコカ)」を、福井国体・全国障害者スポーツ大会前の2018年9月15日に北陸線福井県内区間に導入する予定と発表しています。牛ノ谷駅(あわら市)から新疋田駅(敦賀市)まで19駅で運賃を支払うことができ、指定店舗では買い物にも使えるようになります。

ICカード乗車券は、券売機などで事前に入金(チャージ)し、自動改札機の読み取り部分にかざすと運賃が引き落とされる仕組み。JR西によると、福井県内の導入整備費は約7億円の見込みという。JR西管内の2府16県で自動改札機が導入される最後の県となります。

首都圏の「Suica(スイカ)」など互換性のある他エリアのICカード乗車券も福井県内で北陸線を利用する場合に自動改札機を使えるため、県外客にとっても便利になります。

また「えちぜん鉄道や福井鉄道、路線バスなど、他の交通事業者とも同じICカード乗車券のシステムで相互に利用できるよう、今後の整備が気になります。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「SLトレーディングカード」@JR東日本高崎支社

thread
< SLトレーディングカード(... < SLトレーディングカード(画像:JR東日本高崎支社) >
JR東日本高崎支社は、7~9月に行われる大型観光企画「ググっとぐんま観光キャンペーン」に合わせ、、「D51」と「C61」の2両の蒸気機関車(SL)の利用客にSLをデザインしたトレーディングカード(トレカ)を乗客に配布すると発表しています。9月には、群馬県食材を生かした料理を楽しめる臨時列車を初めて運行。列車に乗る魅力をPRして乗客増を図り、キャンペーンを盛り上げます。

トレカは32種類あり、うち2種類には「詳細は秘密」という特殊加工が施されるという。裏面は動輪をイメージしたデザインで統一。大きさは縦5.9センチ、横8.6センチ。運転台や整備の様子、整備に使う工具など普段見ることができない場面をはじめ、四季折々に走るSLの姿がデザインされています。

7月から来年2月まで、上越線と信越本線のSL(下り線)車内で配布します。黒色のビニール袋で個別包装しており、デザインは選べない仕組み。乗車券と座席指定券を持つ乗客が対象となります。 

臨時列車は9月29日に運行されます。料理は群馬県の農畜産物のブランド化を研究する「ひめラボ」と協力。すき焼き弁当や焼きまんじゅう、ブドウの盛り合わせ、日本酒などを予定しています。

運転区間は高崎~水上間で、募集人員は138人。旅行商品の内容や代金、発売開始の時期などは7月下旬以降に発表予定です。
#イベント #ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

本日のこの日「地下鉄が開業」@京都・烏丸線

thread
本日のこの日「地下鉄が開業」@...
1981(昭和56)年の5月29日。京都で初めての地下鉄が開業しました。

烏丸線の北大路~京都間です。市電に代わる新しい交通機関として地下鉄の構想が始められ、1974(昭和49)年に着工されました。

ちなみに、この路線建設にあたり烏丸通で発掘調査を行ったところ現在の二条城とは別の、織田信長による二条城の遺構が発見されるなどしています。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

本日のこの日「国鉄の全線完乗」@<宮脇俊三>

thread
< 『時刻表二万キロ』(河出書... < 『時刻表二万キロ』(河出書房新社) >
1977(昭和52)年の5月28日、故<宮脇俊三>(1926年12月9日 ~2003年2月26日)が国鉄の全線およそ2万キロに「完乗」しました。

のちにその過程を題材にした『時刻表二万キロ』を出版し、紀行作家として活躍した<宮脇俊三>さんです。1978年河出書房新社より刊行。本書により同年の日本ノンフィクション賞受賞、新評交通部門賞受賞しています。

タイトルの「2万キロ」は当時の国鉄の旅客営業キロが20,992.9キロメートルであったことによります。簡潔な中に風景描写やユーモアを織り込んだ文章は鉄道ファン以外にも受け入れられ、鉄道を主題とした紀行文としては屈指の名作と言われています。

ちなみに全14章からの構成で、最後の一線は、第13章で記述されています「足尾線 」(現在のわたらせ渓谷鐵道間藤駅)でした。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「(SL)C56160号機」ラストラン@JR北陸線

thread
< (画像:マイナビニュース)... < (画像:マイナビニュース) >
滋賀県のJR北陸線、米原~木ノ本間(22.4キロ)を走る臨時列車「SL北びわこ号」をけん引する蒸気機関車 「(SL)C56形160号機」 が5月27日(日)、運行を終了しました。

JRでの「C56形」運行は最後になります。小ぶりで軽快に走る姿から「ポニー」の愛称で親しまれた同形車を一目見ようと、駅や沿線には多くの鉄道ファンが訪れました。

JR西日本によると、この「C56形160号機」は1939年に製造され、北海道など全国各地で活躍。その後、梅小路蒸気機関車館(現・京都鉄道博物館)で動態保存され、95年からSL北びわこ号などのけん引車として運行していました。主に春や秋の観光シーズンに走り、23年間で30万人以上を乗せてきました。引退後は京都鉄道博物館で体験乗車に使われる予定です。

SL北びわこ号は今夏以降、「D51形」がけん引する予定です。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise