Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#鉄道" returned 1403 results.

「名探偵へのきっぷ」@南海電鉄

thread
< 謎解きキットのイメージ(画... < 謎解きキットのイメージ(画像:南海電鉄) >
2018年7月1日(日)から、南海電鉄とバンダイナムコアミューズメントが、周遊型謎解きゲーム「名探偵へのきっぷ」第2弾「路線図に隠された謎編」と「消えた記憶と謎の箱編」を発売します。

参加者は「名探偵へのきっぷ」を購入し、謎解きキットのストーリーに従って1日フリー乗車券で南海沿線を巡ります。謎を解いて事件の真相が分かったら指定場所のスタッフに解答を提出。真相が記された冊子(エピローグ)を受け取るとクリアです。

2017年の第1弾「奇妙な依頼人編」と「消えたカメラの謎編」は計6000部を販売。今年の第2弾は人との会話やアイテム収集などの新要素が加わり、パワーアップしているといいます。

謎解きキットの価格は各編2300円(1日フリー乗車券込み)。子ども用は1日フリー乗車券のみで500円です。子ども用だけの購入は不可。大人用各1部購入につき子ども用1日フリー乗車券を2枚まで同時購入できます。

12月2日(日)まで南海電鉄の各駅窓口で発売(関西空港、高野山、無人駅を除く)。謎解き実施期間も同じです。「路線図に隠された謎編」と「消えた記憶と謎の箱編」の両方の真相を解明した人は「エクストラエンディング」も受け取れます。
#イベント #ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「月桂冠大吟醸カップ210ml」@ジェイアール東海パッセンジャーズ

thread
< (画像:JR東海パッセンジ... < (画像:JR東海パッセンジャーズ) >
ジェイアール東海パッセンジャーズが、稲穂や蔵を描いた東海道新幹線限定デザインの「月桂冠大吟醸カップ210ml」を東海道新幹線車内などで販売しています。

京都産の酒造原料米「京の輝き」を100%使用し、仕込みは京都伏見の「伏水」を使用。「スッキリとしつつも、味わいを感じることのできる大吟醸酒」といいます。アルコールは15度以上16度未満。ラベルは東海道新幹線限定デザインです。

価格は(360円・税込)。東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」の車内販売をはじめ、東京、品川、新横浜、新富士、名古屋、京都、新大阪駅にあるジェイアール東海パッセンジャーズの弁当売店で販売されます(一部列車・売店除く)。
#ブログ #日本酒 #鉄道

People Who Wowed This Post

「くしろ湿原ノロッコ号」@JR北海道

thread
< くしろ湿原ノロッコ号「51... < くしろ湿原ノロッコ号「510系」(画像:JR北海道) >
1989(平成元)年の6月24日。「日本一遅い列車」を名乗る列車が登場しました。

JR北海道の「くしろ湿原ノロッコ号」です。30km/hというゆっくりした歩みで車窓から釧路湿原を楽しもうという列車で、貨車を改造したトロッコ風の車両も連結されており、「ノロッコ」と引っかけられているのは言うまでもありません。

この「ノロッコ号」は人気を集め、その後、道内のほかの場所でも運転されるようになりました。
「くしろ湿原ノロッコ号」以外にも、「流氷ノロッコ号」= 冬に釧網本線で運転されるトロッコ列車。「富良野・美瑛ノロッコ号」= 富良野線で運転されるトロッコ列車。「増毛ノロッコ号」= 留萌本線で運転されるトロッコ列車などがあります。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

<駅弁>(44)「原鉄道模型博物館☓横浜ウォーカー☓崎陽軒 掛け紙おえかき弁当」

thread
<駅弁>(44)「原鉄道模型博...
鉄道を愛した原 信太郎が制作・所蔵した膨大な鉄道模型と鉄道関係のコレクションを展示する「原鉄道模型博物館」(神奈川県横浜市西区高島一丁目1番2号 横浜三井ビルディング2階)と、ことしで創業110年を迎えた崎陽軒、そして、横浜ウォーカーが初めてタッグを組んでイベントが皆済されます。 

2018年6月23日(土)から7月8日(日・予定)まで、期間限定弁当、掛け紙おえかきコンテスト、掛け紙展の3つの企画が同時に開催されます。

イベント期間中、原鉄道模型博物館の入る横浜三井ビルディングなどで発売されるのが、「原鉄道模型博物館☓横浜ウォーカー☓崎陽軒 掛け紙おえかき弁当」(950円:1,500個限定)。駅弁のパッケージである掛け紙のデザインに、自由に塗り絵やお絵描きをしてオリジナルの掛け紙を作れるようになっています。 

中には崎陽軒名物のシウマイをはじめ、炒飯や鶏唐揚げなど人気のメニューが詰まっていて、ボリュームも満点です。ひと口サイズのシウマイまんにはひょうちゃんと汽車の焼き印が入っています。

期間中、この弁当の掛け紙で作った“マイ掛け紙”のコンテストも実施されるようです。

取扱店舗:横浜三井ビルディング1階 掛け紙展内催事店舗(6月23日(土)、28日(木)、30日(土)、7月5日(木)限定)、横浜駅周辺の崎陽軒15店舗
#グルメ #ブログ #弁当 #鉄道

People Who Wowed This Post

「旧博物館動物園駅駅舎の改修工事」@京成電鉄

thread
< 「旧博物館動物園駅」駅イメ... < 「旧博物館動物園駅」駅イメージ(画像:京成電鉄ニュースリリース) >
京成電鉄はこのほど、「旧博物館動物園駅」駅舎の改修工事に着手すると発表しています。

旧博物館動物園駅は1933(昭和8)年12月、京成上野線(現・本線)の上野公園(現・京成上野)~日暮里間開通に合わせて開業。帝室博物館(現・東京国立博物館)や恩賜上野動物園の最寄り駅として利用されました。しかし乗降客の減少などから、1997(平成9)年に営業休止、2004(平成16)年に廃止を迎えています。

改修にあたり新設する出入口扉には東京藝術大学美術学部長 <日比野克彦>氏によるデザインが使用されます。

改修工事の完成後は2018年秋頃を目途に駅舎の一部を公開し、東京藝術大学と協働して歴史的建築物の魅力を伝える展示等を行ないます。

工事期間は2018年7月上旬〜9月下旬。工事概要など詳細は同社ホームページ内リリースに掲載されています。
#ブログ #鉄道 #駅舎

People Who Wowed This Post

「Kenji」運行終了@JR東日本

thread
< 「Kenji」(画像:JR... < 「Kenji」(画像:JR東日本) >
JR東日本は2018年6月19日(火)、キハ58形・28形ディーゼルカーの「Kenji」車両について、運行をまもなく終了すると発表しました。

この車両は1992(平成4)年、岩手県の宮古市、山田町、釜石市で開催された「三陸・海の博覧会」にあわせて「三陸マリンライナー」としてデビュー。2013年には岩手県の観光キャンペーンを機に、車体色が緑から青に変更されています。

3両編成で定員は130人。現在、JRグループで営業運転に使われている唯一のキハ58系です。

今回、運行終了に伴い、びゅうトラベルサービスから旅行商品「Kenji号で行く! 東北本線の旅」が発売されます。出発日は7月21日(土)と9月8日(土)。いずれも日帰りで、列車は盛岡~一ノ関間を1往復します。

参加者には、記念乗車証明書(台紙付き)、オリジナルキーホルダー、オリジナル掛け紙の弁当を配付。記念乗車証明書とキーホルダーは7月と9月で車両の色が変わります。また、一ノ関駅では列車の到着にあわせ「祝い餅おふるまい隊」が餅を振る舞います。

募集人数は124人。旅行代金(盛岡駅発着)は大人6000円、子ども4000円です。盛岡駅以外の東北新幹線の駅などからの設定もあります。旅行商品は6月21日(木)14時から、JR東日本の主要駅にある旅行カウンター「びゅうプラザ」や電話「びゅう予約センター」で発売される予定です。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

本日のこの日「東急5000系引退」@東急電鉄

thread
< 東急5000系のカットモデ... < 東急5000系のカットモデル(渋谷駅ハチ公口) >
1986(昭和61)年の6月18日、下ぶくれの愛嬌ある車体形態はライトグリーン(萌黄色)1色に塗装されていたことからカエルを連想させ、「青ガエル」「雨ガエル」などの愛称で利用者に親しまれた東急5000系電車が、同社の線路から引退しています。

1954年(昭和29年)から1959年(昭和34年)までに105両が製造されました。

デビューは1954(昭和29)年。モノコック構造の超軽量車体を持ち、戦後登場した「高性能電車」を代表するひとつです。

この5000系は東急線を去ったあとも、岳南鉄道・長野鉄道・福島交通などの中小私鉄で第二の人生を送っていましたが、最後の1両(5101A号車)として熊本電鉄に残るのみでしたが、2016年(平成28年)2月14日をもって引退しています。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

キハ40系「道南 海の恵み」@JR北海道

thread
< 「道南 海の恵み」の外観イ... < 「道南 海の恵み」の外観イメージ(画像:北海道) >
JR北海道は、「キハ40系」ディーゼルカー1両を改造した「道南 海の恵み」を6月18日(月)から運行すると発表しています

「キハ40系」は普通列車などに使われている車両です。地域と連携し、沿線の活性化につなげるため、JR北海道は「北海道の恵み」シリーズとして、特別な外装・内装の 「道北 流氷の恵み」 ・ 「道東 森の恵み」をそれぞれのエリアで定期列車として運行しています。

今回登場する「道南 海の恵み」は、函館本線の函館~長万部間で運行。車体には函館の海中や港に生息する生き物がデザインされます。車内は、床や座席背もたれなどに木材や木目材料が使われます。

一番列車は18日(月)函館12時34分発・森行きの4835D列車の予定。以降は日によって運転区間や時刻などが変わります。
#ブログ #ラッピング #鉄道

People Who Wowed This Post

「太宰府駅のリニューアル」@西日本鉄道

thread
< 太宰府駅のリニューアル後の... < 太宰府駅のリニューアル後のイメージ(画像:西日本鉄道) >
西日本鉄道は、太宰府線の太宰府駅(福岡県太宰府市)を、大幅にリニューアルすると発表しています。

2018年8月に着工し、12月の完成を目指します。リニューアルは1991(平成3)年以来27年ぶり。工事費は約2億6000万円です。

コンセプトは「町との共栄駅」。駅舎の内外装には太宰府天満宮をイメージした朱色を用いて、太宰府を訪れる期待感を醸成します。また、太宰府市の花である「梅」をあしらった照明やベンチを設置し、内コンコースには太鼓橋をイメージさせる欄干を新設します。

このほか、授乳室をトイレ部分に併設。女性トイレにはパウダーコーナーを設けます。案内サインの整理・統一を進めるとともに、駅前広場のバス停には屋根を新設します。

なお、太宰府駅のリニューアルにあわせて、西鉄二日市駅の一部や西鉄五条駅のホームの柱を朱色に変えるなど、太宰府線全体で、太宰府を訪れる期待感を演出します。
#ブログ #鉄道 #駅舎

People Who Wowed This Post

神戸ご当地(922)「新型車両6000形」@神戸市交通局

thread
神戸ご当地(922)「新型車両...
2018年度から西神・山手線を走行する予定の神戸市営地下鉄「新型車両デザイン総選挙」の投票結果が、2016年10月26日に発表され、3候補の中から「Plan-B」(街に馴染む丸みを帯びたフレンドリーナデザイン)が新型車両のデザイン案に決定していました。

西神・山手線では、2018~2022年度にかけて全車両の更新を計画しており、さらなる安全性の向上、バリアフリー対応・快適性向上、省エネ性向上を考慮した新型車両の検討が進められてきた。そのデザイン案を決定する企画として「新型車両デザイン総選挙」が行われ、2016年10月16日の「交通フェスティバル 2016 in 名谷車両基地」にてデザイン案3候補を公開。会場で投票を受け付けた後、17~23日にウェブ投票も行われました。

新型車両のデザイン案に決定した「Plan-B」は、西神・山手線のラインカラーである緑が目立つデザインで、「車両全体を巻き込むような安心感を与えるカラーリング」に。デザインは神戸市に拠点を持つ川崎重工が行い、新幹線のE6系、観光特急列車 「E261系」、山手線の「E235系」、豪華クルーズトレイン  「TRAIN SUITE 四季島」 などを手掛けた、工業デザイナーの<奥山清行>氏が代表を務める「KEN OKUYAMA DESIGN」がデザイン監修を担当しています。

「新型車両6000形」の.日中試運転が6月11日(月)から。新神戸駅~西神中央駅で行われています。
6000形は、川崎重工業兵庫工場で製造され、2018年3月に名谷車両基地に搬入され、各種調整が行われていました。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise