Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#鉄道" returned 1403 results.

「ゆふいんの森」運転再開@JR九州

thread
< メッセージラッピングのイメ... < メッセージラッピングのイメージ(画像:JR九州) >

JR九州は、久大本線の全線での運転再開を記念して、特急 「ゆふいんの森」 初列車の出発式を博多駅で開催すると発表しています。

久大本線は2017年7月の九州北部豪雨で11か所で被災。なかでも 「光岡~日田間」 の花月川橋りょうは、6連の桁すべてと5本の橋脚のうち4本が流失しました。その後急ピッチで復旧工事が進められ、約1年ぶりの2018年7月14日(土)に全線で運転が再開される予定です。

出発式は14日(土)、本来の運行ルートに戻る博多9時24分発の特急「ゆふいんの森1号」を対象に開催。福岡県知事や久大本線沿線自治体代表者、JR九州の社長、博多駅長らが出席し、テープカットや出発合図などを行います。

その後、この特急「ゆふいんの森1号」の各停車駅では、地元自治体やゆるキャラによる出迎えと見送りなどを実施。日田、天ヶ瀬、由布院で下車した人には記念品も用意されます。

なお、全線運転再開を控えた7月11日(水)と12日(木)には、小倉経由の「ゆふいんの森91号」「同92号」の先頭車両(1、5号車)片側側面に「1年間のご支援 ありがとうございました!」とのメッセージが掲出されていました。
#ブログ #ラッピング #鉄道

People Who Wowed This Post

「LRT(次世代型路面電車システム)」@宇都宮市

thread
< 決定したA案(画像:宇都宮... < 決定したA案(画像:宇都宮市) >
宇都宮市と芳賀町(栃木県)は2018年7月10日(火)、宇都宮駅と芳賀町の工業団地などを結ぶ「LRT(次世代型路面電車システム)」の車両外観デザインが決まったと発表しています。

両市町は3案のデザインを示し、今年の5月から6月にかけてアンケートを実施。このうち、先頭部分が流れるような色使いのA案が選ばれました。

「LRT」は、延長14.6kmに19の停留所が設置される計画です。今後は、決定した車両デザインを広くPRしていくとともに、2022ねん3月の開業を目指して引き続き整備が進められます。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

本日のこの日「地下鉄博物館」開館

thread
本日のこの日「地下鉄博物館」開...
1986(昭和61)年の7月12日。地下鉄の高架下に地下鉄の博物館が開業しました。営団地下鉄(当時)東西線の葛西駅付近に設けられた「地下鉄博物館」デス(ちかはく)です。

現在、この「地下鉄博物館」では1927(昭和2)年に登場した鉄道用電気車両では初めての国の重要文化財指定である日本初の地下鉄車両「1000形」や、初代丸ノ内線用車両の「300形」(1953年)が展示されています。

また、運転シミュレータなどを楽しむことができます。ちなみに東京メトロ東西線は南砂町~西船橋間、全線の約半分近くが地上走行です。
#ブログ #博物館 #地下鉄 #鉄道

People Who Wowed This Post

「夏まつりフェア」@ジェイアール東海パッセンジャーズ

thread
「夏まつりフェア」@ジェイアー...
ジェイアール東海パッセンジャーズは、東海道新幹線の車内販売で「夏まつりフェア」を開催すると発表しています。

弁当・サンドイッチから1品と、ビール1本を同時に購入すると30円引きされます。期間は7月12日(木)から8月31日(金)までです。

また、「スジャータ ベルギーチョコレートアイスクリーム」が車内販売に再登場します。JR東海パッセンジャーズによると、ベルギー産クーベルチュールチョコレートを100%使用。オーバーラン(空気の含有率)を抑えてあり、「濃厚でしっとりとした食感」といいます。

「スジャータ ベルギーチョコレートアイスクリーム」の値段は(370円・税込)。7月12日(木)から東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」の車内販売で発売されます(一部列車除く)。
#グルメ #ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

本日「青函トンネル竜飛斜坑線」開業

thread
<(画像:青函トンネル記念館)... <(画像:青函トンネル記念館) >
1988(昭和63)年の7月9日。ケーブルカーの青函トンネル竜飛斜坑線(総走行距離は778m。うち海面下部分が140m)が開業しています。誰でも青函トンネル内にある「竜飛海底駅」と、地上の「青函トンネル記念館」とのあいだを行き来できるようになりました。

「竜飛海底駅」については2013年11月10日で見学を終了し、2014年3月14日限りで廃止されていますが、当路線の運行および体験坑道の見学は2014年度以降も実施されています。

またこのケーブルカーは異常時、トンネルからの避難経路としても使用されます。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「70000形電車「GSE」第2編成の運行」@小田急電鉄

thread
< 70000形電車「GSE」... < 70000形電車「GSE」(画像:小田急電鉄) >
小田急電鉄は、70000形電車「GSE」 第2編成の運行を、7月11日(水)から開始すると発表しています。

「GSE」は特急「ロマンスカー」用の車両で、第1編成は2018年3月17日に営業運転を開始しています。「箱根につづく時間(とき)を優雅に走るロマンスカー」をコンセプトに開発されました、眺望性や車内の居住性に優れた車両といい、前面展望席や大型窓、大型荷物収納スペース、無料Wi-Fi、電源コンセントなどを備えています。

「GSE」の第2編成である「70052☓7編成」は、7000形「LSE」 の定期運行終了翌日の7月11日(水)に登場します。第1編成からの車両での変更点はありません。

この編成のデビューにより、展望席のある「ロマンスカー」は赤い70000形「GSE」2編成と白い50000形「VSE」2編成の計編成になります。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

本日「和田岬腺」開業

thread
本日「和田岬腺」開業
1890(明治23)年の7月8日。山陽鉄道の貨物支線として兵庫~和田崎町間が開業しています。

和田岬線は、山陽本線の兵庫駅から分岐する全長2.7 kmの支線です。元来、鉄道建設を目的とした資材輸送のために1888年(明治21年)に敷設され、その後は長らく貨物輸送が行われており、兵庫臨港線も分岐していました。現在は貨物輸送が後述の鉄道車両輸送を除いて廃止されており、朝夕のラッシュ時に通勤客を対象とした列車が走行するのみで、日中の列車の運行が全くない路線となっています。

また、和田岬線付近の臨海部では兵庫運河を活かした街づくりが進んできており、船の運航や散策を行う際に和田岬線が障害になっているとして、神戸市は廃線要望を打ち出していますが、赤字経営の市営地下鉄への乗客利用を狙っているのではないかなと思われます。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

<駅弁>(45)「特急列車ヘッドマーク弁当(6)とき」

thread
< 「特急列車ヘッドマーク弁当... < 「特急列車ヘッドマーク弁当 とき」(画像:JR東日本リテールネット) >
駅の売店「KIOSK」などを運営するJR東日本リテールネットは2018年7月5日(木)、「特急列車ヘッドマーク弁当」の第6弾「とき」を9日(月)に発売すると発表しました。

「特急列車ヘッドマーク弁当」は、在来線の特急列車をテーマに、沿線の店が献立を監修・製造するもの。容器はランチボックスとして繰り返し使える密閉性の高いスケーター社の「4点ロックランチボックス」が採用されています。これまでに 「ひばり」 ・ 「あさま」 ・ 「あずさ」 ・ 「ひたち」 ・ 「北斗星」 が登場しています。

今回は第6弾として、1982(昭和57)年の上越新幹線開業までおもに上野~新潟間を結んでいた特急「とき」のヘッドマークを採用。献立は新潟駅の駅弁屋「新潟三新軒」が監修しています。中身は、新潟県産のまいたけを使った黒毛和牛の牛肉煮をはじめ、焼鮭、新潟県産みそ漬け大根、煮物などです。

価格は(2160円・税込)。取り扱い予定店舗は、東京駅、品川駅、上野駅、大宮駅、蒲田駅にある弁当店「膳まい」など。新潟駅では「NewDays」のミニ新潟コンコース1号店、ミニ新潟2階3号店、新潟在来線改札内店で、13日(金)以降の金~日曜と祝日の11時ごろから販売されます。
#グルメ #ブログ #弁当 #鉄道

People Who Wowed This Post

「かいけつゾロリ さんてつとひみつの化石たんけん」@三陸鉄道

thread
< 参加募集ポスター(画像:三... < 参加募集ポスター(画像:三陸鉄道) >
岩手県内の太平洋沿岸を走る第三セクター・三陸鉄道は、日帰りツアー「かいけつゾロリ さんてつとひみつの化石たんけん」を夏休み期間中に開催すると発表しています

ゾロリがラッピングされた三陸鉄道の車両をはじめ、クルーズ船やバスで移動。北山崎断崖(岩手県田野畑村)、ハイペ海岸(同)などを巡ります。塩作り体験も盛り込まれています。

実施日は7月14日(土)から8月26日(日)までの土休日と、8月13日(月)、14日(火)。集合と解散は宮古駅(岩手県宮古市)です。募集人員は各日45人、旅行代金は中学生以上4000円、小学生3500円、未就学児3000円。添乗員が全行程で同行。昼食と軽食のアイスが付きます。各出発日3日前までに三陸鉄道に予約が必要です。

初日の7月14日(土)は、児童書『かいけつゾロリ』シリーズの原作者、<原ゆたか>さんが来訪。出発式やサイン会に出席します。
#イベント #ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

<ヘッドマーク>(53)「半夏生」@山陽電鉄

thread
< 大坂方面のヘッドマーク > < 大坂方面のヘッドマーク >
夏至から数えて11日目となる日を「半夏生」としていましたが、現在ではより正確性を高め、王道が100度の点を太陽が通過する日を、現在では「半夏生」としており、今年は本日7月2日になります。

関西では旬のタコを食べる風習にちなみ、兵庫県明石のタコをPRする「明石半夏生たこまつり」が、7月1日(日)明石市内各地で開かれました。2日には明石駅前で明石ダコの天ぷらが振る舞われます。一連のイベントをPRしようと、山陽電鉄の電車が特製<ヘッドマーク>が、提出されています。

<ヘッドマーク>は。5000系5018編成6連に6月23日(土)ごろから提出されています。
同様の「半夏生」の<ヘッドマーク>は。2016年から毎年提出されていますが、今年は大坂方面が水色、姫路方面が白地仕立てとなっており、<ヘッドマーク>には、「明石観光PR隊長<パパたこ>が描かれています。

#ブログ #ヘッドマーク #歳時記 #鉄道

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise