Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#鉄道" returned 1403 results.

「京都鉄道博物館開館2周年」

thread
< 京都鉄道博物館の公式キャラ... < 京都鉄道博物館の公式キャラクター「ウメテツ」 >
京都鉄道博物館はグランドオープンから2周年を迎える4月29日(日・祝)に記念セレモニーや記念イベントが実施されます。2周年を機に、これまで不定期で実施していたボランティアガイドツアーを4月29日以降の毎日開催します。。

当日は開館2周年の記念硬券を1万枚用意し、来場者に1人Ⅰ枚ずつ配布。10時15分から約10分間にわたり、本館1階で記念セレモニーを開催し、館長による挨拶と公式キャラクター「ウメテツ」のグリーティング、インストゥルメンタルユニット「大瀬戸千嶋」によるウェルカムミュージックの演奏が行われます。

「大瀬戸千嶋」はサックス奏者の<大瀬戸嵩>さん、エレクトーン奏者の<千嶋里志>さんが2006年に広島で結成したユニット。セレモニー終了後、12時30分・14時30分からそれぞれ約30分間、扇形車庫で開館2周年記念ライブが行われます。

ボランティアガイドツアーは、旧国鉄・JR西日本OBが現役時代のエピソードを交えながら館内の見どころをわかりやすく案内しており、4月29日以降は毎日10時10分と13時から実施する。所要時間は約1時間で、開始時刻にプロムナードに集まった人先着10名程度が対象となります。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

本日のこの日「トロッコ列車」開業@嵯峨野観光鉄道

thread
本日のこの日「トロッコ列車」開...
1991(平成3)年の4月27日。嵯峨野観光鉄道の「トロッコ列車」(トロッコ嵯峨駅 ~トロッコ亀岡駅間)が開業しています。

JR西日本の山陰本線が電化・複線化によって新線に切り替えられ、その旧線を活用する形で誕生しています。山陰本線の旧線は保津峡沿いに走る風光明媚な区間で、秋には紅葉も。トロッコ列車と保津川の川下りを一緒に楽しむ人も多く、京都の観光名所として定着しました。

走行している車両は、JR西日本から譲受し、塗装などを変更したDE10形ディーゼル機関車1104号機を動力車とし、トキ25000形貨車を改造した客車5両が使用されています。予備の機関車としてJR西日本所属のDE10 1156号機が1104号機と同塗装に変更されています。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「線路はつづく~レールでたどる兵庫五国の鉄道史~」@兵庫県立歴史博物館

thread
< 姫津線姫路津山間開通記念両... < 姫津線姫路津山間開通記念両方連絡ノ瞬間工事員一同ノ万歳
(画像:たつの市教育委員会) >
姫路城の北東に位置する兵庫県立歴史博物館で、兵庫県政150周年記念事業 特別企画展「線路はつづく~レールでたどる兵庫五国の鉄道史~」が4がつ28日(土)から6月17日(日)(月曜定休、4月30日(月・祝)は開館、5月1日(火)は休館)まで開催されます。入館料金は、 大人500円、大学生350円、高校生以下無料 です。


旅客、貨物の鉄道輸送を足元で支える役割を果たすレール。日本で鉄道が走り始めた明治初期には、鉄の生産体制がまだ整っていなかったため、当時の鉄道レールは海外からの輸入に頼っており、明治末頃より国産化が進められた。レールの側面にはレールの製造者や製造年月、発注した鉄道会社名などが刻印されていることが多く、そこに刻まれた世界各地の製鉄メーカーや日本各地の鉄道会社の名前から、日本の鉄道の歩みを読みとることができます。

同展では、さまざまな役割を終えて県内各地に保存されている古レールを展示し、兵庫の交通の歩みをたどる。また、県内の鉄道各社が戦前に発行した時刻表やパンフレットなどの関連資料も展示されます。
#ブログ #展示会 #鉄道

People Who Wowed This Post

「SL(蒸気機関車)整備工場見学会」@新金谷駅構内

thread
< SL(蒸気機関車)整備工場... < SL(蒸気機関車)整備工場(画像:大井川鐵道公式ページ) >
大井川鐵道(静岡県島田市)は、新金谷駅(静岡県島田市金谷東2丁目)構内にあるSL(蒸気機関車)整備工場を、ゴールデンウィークに公開すると発表しています。

安全上の観点から普段は一般の人が内部に入ることはできませんが、今回は期間限定で公開。整備士や乗務員による打音検査や、出発に備えての火室への燃料投入、水タンクへの注水、可動部への油差しなどの作業を見学できます。

SLの近くでの写真撮影も可能。タイミングが合えば、乗務員、整備士と直接話すこともできるといいます。公開期間中はSL列車が2~3往復運転される日が多いことから、複数車両の準備風景も見学できます。

公開は4月28日(土)から5月6日(日)までの9日間。受付は新金谷駅構内転車台横の臨時テントで、午前9時から11時半まで行われます。見学は正午まで可能。所要時間は20分から40分程度です。料金(小学生以上)は、記念缶バッジと専用パンフレット付きで1人500円です。
#イベント #ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

本日のこの日「新幹線三島駅開業」@東海道新幹線

thread
本日のこの日「新幹線三島駅開業...
1969(昭和44)年の4月25日。路線開通時以外で初めて、新幹線の新駅が開業しました。東海道新幹線の三島駅(静岡県)です。

三島駅は、静岡県三島市一番町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・伊豆箱根鉄道(三島~修善寺)の駅です。

東京、新横浜、小田原、熱海、静岡、浜松、豊橋、名古屋、岐阜羽島、米原、京都、新大阪の12駅で1964年10月1日スタートした東海道新幹線。三島付近に車両基地や信号場はあったものの、駅はありませんでした。しかし地元の強い要望から、新幹線が停車するようになりました。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「都電バラ号」@東京都交通局・都電荒川線

thread
< 赤いレトロ車両「9001号... < 赤いレトロ車両「9001号車」(画像:東京都交通局) >
東京都交通局は2018年4月23日(月)、車内をバラで装飾した特別電車「都電バラ号」を、荒川区協力のもと都電荒川線(東京さくらトラム)で運行すると発表しています。

沿線で春や秋に多くのバラが咲くことや、5月にバラのイベントが開催されることに合わせて企画。5月2日(水)から31日(木)までの期間、赤いレトロ車両「9001号車」の車内をバラの造花や写真などで装飾し、運行されます(点検などで運行しない日もあり)。

沿線では、5月13日(日)から27日(日)までの期間、大塚駅前などで第12回「大塚バラ祭り」が、5月19日(土)には町屋駅前周辺などで第10回「あらかわバラの市」がそれぞれ開催される予定です。

「都電バラ号」の運行状況は、ウェブサイト「都電運行情報サービス」の車両検索で車号(9001)を選ぶと分かります。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「1800系ラストラン記念ツアー」@東武鉄道

thread
「1800系ラストラン記念ツア...
東武鉄道で急行「りょうもう」などとして使われた1800系電車が、ラストランを迎えます。

1800系は1969(昭和44)年9月、新型の急行用車両として登場。その後増備が繰り返され、1987(昭和62)年12月デビューの1819号編成まで計54両が製造されました。東武鉄道によると、ローズレッドにオパールホワイトの帯を巻いた車両は「ぺこちゃん」と呼ばれ親しまれたといいます。

おもに浅草~赤城間を結ぶ急行「りょうもう」で使用されましたが、200系電車への置き換えが進み、1800系は「りょうもう」から順次離脱。通勤用への改造などが行われました。しかし一方、比較的新しかった1819号編成は基本的に原型を保ったまま存続。1800系のうち唯一残ったこの1819号編成は、近年では団体用、臨時用などとして使われてきました。

東武トップツアーズによる「往復貸切 東武1800系(1819号編成)で行くありがとう1800系ラストラン記念ツアー」は、2018年5月20日(日)に実施されます。参加特典として、ツアー限定の1800系引退記念乗車券や記念乗車証、オリジナル包装紙の弁当が付くほか、1800系オリジナルグッズの車内販売が予定されています。

ラストラン列車は東武動物公園9時56分発、浅草15時35分発ですが、途中のルートは「当日のお楽しみ」とのこと。旅行代金は大人7980円、子ども6980円です。4月23日(月)午前10時半から、東武トップツアーズ各支店やウェブ販売センターで発売されます。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「京急2100形」電車をイメージしたラッピング車両@広島電鉄

thread
< 車両は3900形電車(画像... < 車両は3900形電車(画像:京急電鉄) >

京急電鉄は2018年4月20日(金)、広島電鉄(広島市中区)で京急電車をイメージした全面ラッピング車両を運行すると発表しています。

1998(平成10)年11月開業の羽田空港(現・羽田空港国内線ターミナル)駅20周年記念と、広島における京急の羽田アクセス認知度向上が目的のラッピング車両です。

運転系統は、広島駅電停と広電宮島口駅を結ぶ2号線。使用車両は3900形電車(3905号編成)です。京急2100形電車をイメージしたラッピングが施されます。運行期間は4月23日(月)からおよそ1年間の予定です。

なお、京急電車をイメージしたラッピング車両は、広島電鉄のほか、2017年10月から大阪高速鉄道(大阪モノレール)で、2018年2月8日から沖縄都市モノレール 『ゆいレール」 や2月10日から 長崎電気軌道・鹿児島市交通局(鹿児島市電) で、4月16日からは 高松琴平電気鉄道(ことでん) でもそれぞれ運行されています。
#ブログ #ラッピング #鉄道

People Who Wowed This Post

「久大本線再開」@JR九州

thread
< 久大本線路線図 > < 久大本線路線図 >
JR九州は2018年4月19日(木)、豪雨災害で運転を見合わせていた久大本線の光岡(てるおか)~日田間について、7月14日(土)始発列車から運転を再開すると発表しました。

同区間は2017年7月5日~6日の九州北部豪雨で被災し、同年7月5日から不通に。博多と由布院を特急 「ゆふいんの森」 は現在、小倉・大分経由で運転されていますが、運転再開後は、本来の久大本線経由に戻ります。
JR九州と大分県、新幹線活用久大本線活性化協議会は、久大本線全線での運転再開をアピールする「久大本線 ぜんぶつながるプロジェクト」を実施。ポスターなどの展開に加え、6月中旬から8月中旬まで、専用のロゴをラッピングした「ゆふいんの森」を運転します。

 さらに、スイーツ列車 「JRKYUSHU SWEET TRAIN『或る列車』」 は7月22日(日)、豪華寝台列車 「ななつ星in九州」 は7月28日(土)から翌29日(日)にかけて、それぞれ久大本線で特別運行を実施。また、「或る列車」は7月から9月までの期間、「大分コース」(大分~日田)で運転される予定です。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「特急リバティ」運行開始1周年記念入場券@東武鉄道

thread
< (画像:東武鉄道) > < (画像:東武鉄道) >
東武鉄道は、「特急リバティ運行開始1周年記念入場券」を4月21日(土)に発売します。

これは、2017年4月21日に運行を開始した500系特急形電車 「リバティ」 が1周年を迎えることを記念し発売されるものです。入場券9枚組で、駅は特急「リバティ」のおもな停車駅から選ばれています。概要は次のとおりです。
●商品内容
・大人入場券150円☓4枚:浅草駅、春日部駅、大宮駅、鬼怒川温泉駅
・子ども入場券80円☓5枚:東武動物公園駅、館林駅、運河駅、下今市駅、東武日光駅
●発売期間 :4月21日(土)から5月20日(日)まで (売り切れ次第終了)
●入場券の有効期間 :4月21日(土)から5月20日(日)までのうち使用日当日限り有効
●発売箇所 :東武線主要55駅
●発売数 :計5000セット ・1人5セットまで購入可
●発売額 :1000円(税込)

入場券は硬い厚紙でできた硬券です。台紙はさまざまな行き先・種別の側面表示器(方向幕)の写真が掲載されています。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise