Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#鉄道" returned 1403 results.

「青函トンネル開業30周年ロゴ」@JR北海道

thread
< 1号車(画像:JR北海道)... < 1号車(画像:JR北海道) >
JR北海道は2018年4月19日(木)、「青函トンネル開業30周年」のロゴを付けた新幹線を運行すると発表しました。

青函トンネルは1988(昭和63)年3月13日に開業し 30周年 を迎えました。JR北海道では、この記念企画の一環として、今回、青函トンネルを走る北海道新幹線のH5計1編成に「青函トンネル開業30周年」のロゴを貼付します。

場所は1号車と10号車です。ロゴを付けた編成は4月20日(金)から、東京~新函館北斗間で運用される予定です。
#ブログ #ロゴマーク #鉄道

People Who Wowed This Post

「開業90周年メモリアルトレイン」@神戸電鉄

thread
「開業90周年メモリアルトレイ...
神戸電鉄(神戸市兵庫区)は、開業90周年記念事業の一環として、旧塗装を復刻させた「メモリアルトレイン」2編成を運行すると発表しています。

同社は1928(昭和3)年11月28日、神戸有馬電気鉄道(当時)が湊川~有馬温泉間で営業運転を開始して今年で90周年を迎えることから、記念入場券 の発売や記念ヘッドマークの掲出などを企画しています。

「メモリアルトレイン」は1000系電車2編成で実施。1編成目は1151編成(3両)を使い、戦後復興後(1950~1960年代)に見られた「スプリンググリーン+シルバーグレー」のツートン塗装を再現します。運行開始は5月20日(日)。前日の19日(土)にはデビューイベントも予定しています。

2編成目は1357編成(4両編成)で、高度経済成長期(1960~1980年代)の「オレンジ+シルバーグレー」ツートン塗装を復刻。7月下旬から運行を開始します。

「メモリアルトレイン」両編成の車内では、中づりやドア横ポスターを用いて、神戸電鉄の旧駅舎や旧車両などを写真で紹介する「90年の歴史展」も行われる予定です。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

<駅弁>(38)「特急列車ヘッドマーク弁当(5) 北斗星」

thread
< (画像:JR東日本リテール... < (画像:JR東日本リテールネット) >
JR東日本リテールネットは、「寝台特急テールマーク弁当 北斗星」を4月20日(金)から数量限定で発売すると発表しました。

2017年7月、同社は「特急列車ヘッドマーク弁当」を発売。弁当箱に特急用車両のクリーム色と赤色を使い、ふたに列車のヘッドマークをデザインしたもので、これまで 「ひばり」 ・ 「あさま」 ・ 「あずさ」 ・ 「ひたち」 が登場しています。

今回は第5弾として、寝台特急「北斗星」(2015年廃止)の最後尾客車にあるテールマークをデザインに採用。献立は苫小牧駅(北海道苫小牧市)の駅弁屋「まるい弁当」が監修しています。中身は、味付け醤油ご飯と本ズワイガニの炊き込みをはじめ、北海道産昆布やわらか煮、鶏肉のザンギなどです。容器は繰り返し使える密閉性の高いスケーター社の「4点ロックランチボックス」が採用されています。

価格は(2160円・税込)。取り扱い予定店舗は、東京駅、品川駅、上野駅、大宮駅、蒲田駅にある弁当専門店「膳まい」や、仙台駅「めぐりめぐるめ仙台店」などです。
#ブログ #弁当 #鉄道

People Who Wowed This Post

「東京モノレールの新しいシンボルマーク」

thread
< 東京モノレールの新しいシン... < 東京モノレールの新しいシンボルマーク(画像:東京モノレール) >
東京モノレールは、会社の新しいシンボルマークを発表しています

同社は開業(1964(昭和39)年9月17日)から53年の2017年に乗車20億人を達成。これまでの感謝を忘れずに、さらなる未来に向けて、社員一人ひとりが未来を切り拓き、しなやかな組織を目指すべく、シンボルマークを刷新するとしています。

新マークは「MONORAIL(モノレール)」に由来する「M」と「O」で構成。青い「M」の字は上昇をイメージしており、会社の飛躍や航空便との親和性、モノレール、青空を表現しています。緑の「O」の字はモノレールとJR山手線の一体感をイメージし、沿線の水辺の緑地を表現。下部の「HANEDA」は、羽田空港と一体となった交通機関であることを表現しています。

この新しいシンボルマークは、7月ごろから広く使用が開始される予定とのことです。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

本日のこの日「御堂筋線全線が開通」

thread
本日のこの日「御堂筋線全線が開...
1987(昭和62)年の4月18日。我孫子(あびこ)~中百舌鳥(なかもず)間が開業し、御堂筋線(大阪府吹田市の江坂駅から大阪市内を経て大阪府堺市北区の中百舌鳥駅)の24.5㎞全線が開通しています

同線は大阪初の地下鉄として1933(昭和8)年、梅田(仮)~心斎橋間から開業。全通まで54年を要しています。

現在では、御堂筋線は梅田駅で阪急線と阪神線(阪神本線)に、淀屋橋駅で京阪線に、難波駅で南海線と近鉄線(旧大軌)、阪神線(阪神なんば線)に、天王寺駅で近鉄線(旧大鉄。近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅)に接続し、大阪市内にある関西5大私鉄の本線・幹線の起終点駅すべてを経由しています。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「成田屋号」@京成電鉄

thread
< 「成田屋号」(画像:京成電... < 「成田屋号」(画像:京成電鉄) >
京成電鉄は成田山開基1080年祭を記念し、歌舞伎役者のイラストをあしらった「成田屋号」を運行する。京成スカイライナー(AE形)の先頭と最後尾車両の前面や側面を、くま取りにした歌舞伎役者のイラストで飾られます。

歌舞伎役者の<市川海老蔵>さんが成田山に奉祝参拝する4月20日(金)に合わせ、京成上野駅~京成成田駅間を往復。往路は<市川海老蔵>さんも同乗します。

京成トラベルサービス(千葉県船橋市)は成田屋号を使ったイベントツアーを実施。参加者はお練り行列に加わり、奉納舞踊の「連獅子」を指定席で鑑賞できます。料金は1万5000~2万2000円で、定員は200人。

成田山新勝寺の写真などをラッピングした車両も5月末まで定期的に運行されます。

江戸時代の歌舞伎役者、<初代市川団十郎>が成田山を熱心に参拝したため、市川家は「成田屋」の屋号がついています。
#ブログ #ラッピング #歌舞伎 #鉄道

People Who Wowed This Post

「1080形電車」の京急電車の全面ラッピング車両@ことでん

thread
< 車両は1080形電車(画像... < 車両は1080形電車(画像:京急電鉄) >
京急電鉄は、高松琴平電気鉄道(ことでん、香川県高松市)の1080形電車で、京急電車の全面ラッピング車両を運行すると発表しました。

ことでんの1080形は元・京急1000形電車です。京急線で2010(平成22)年まで約50年にわたり使用。一部はことでんに譲渡され、塗色が変更されたうえで現在も使用されています。

今回は、京急の羽田空港国内線ターミナル駅開業20周年を記念した取り組み。4月16日(月)から 「京急2100形」 のデザインを模した全面ラッピングのことでん1080形1編成(2両)が、高松築港~琴電琴平間を走ります。車両にはオリジナルヘッドマークを掲出。運行開始日には仏生山駅(香川県高松市)で、ことでんと京急の関係者らが出席し、出発式が開催される予定です。

なお、京急電車をイメージしたラッピング車両は、ことでんのほか、2017年10月から大阪高速鉄道(大阪モノレール)で、2018年2月から沖縄都市モノレール 「ゆいレール」 や 長崎電気軌道、鹿児島市交通局(鹿児島市電)でそれぞれ運行されています。
#ブログ #ラッピング #鉄道

People Who Wowed This Post

本日のこの日「武蔵野鉄道(現西武鉄道」開業

thread
< (画像:写真で見る西武鉄道... < (画像:写真で見る西武鉄道100年) >
1915(大正4)年の4月15日。武蔵野鉄道の池袋~飯能間13駅が開業しています。

同鉄道は1911年10月18日鉄道免許を取得(1912年5月7日法人化)、当初は「巣鴨駅」始発で申請し東京府の指導で「池袋駅」始発に変更したようです。

いまの西武池袋線です。現在「武蔵野線」といえばJR東日本の路線ですが、1952(昭和27)年3月までは現在の西武池袋線(池袋~飯能~吾野)が「武蔵野線」を名乗っていました。池袋の西武百貨店もかつては「武蔵野デパート」です。ちなみに、国鉄(JR)武蔵野線は1973(昭和48)年に開業しています。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

神戸ご当地(896)「ANAクラウンプラザホテル神戸 & 北神急行電鉄 30周年記念 電車ケーキ」

thread
神戸ご当地(896)「ANAク...
今年、開業30周年を迎えるANAクラウンプラザホテル神戸と、今年、開通30周年を迎えた 北神急行電鉄 が、初めてのコラボを実施して、「ANAクラウンプラザホテル神戸 & 北神急行電鉄 30周年記念 電車ケーキ」(4,000 円・税込 / 1 日3台限定(2日前までに要予約))を販売します。

「電車ケーキ」はホテルパティシエが、新神戸駅から谷上駅まで続くトンネルを抜ける車両の光景にインスピレーションを受け、北神急行電鉄監修のもと制作。以前にも神戸市江交通100周年を記念して 「神戸市営地下鉄ケーキ」 を販売されていますが、パティシエさん、鉄道ファンかもしれませんね。

山を表現した土台のケーキは、ホワイトチョコレートムースとラズベリームースを重ね、周りをピスタチオのグラサージュでコーティング。トンネル、7000系車両、レールはチョコレートを使って、細部までこだわりリアルさを追求しました。

販売期間中「2018 年4月16日(月)~5月31日(木)」はケーキの写真を使いデザインした30 周年記念ヘッドマークが、北神急行電鉄車両に掲出されます。

#グルメ #ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「浜寺公園駅」@浜寺公園駅舎保存活用の会

thread
< 1907年に建てられた浜寺... < 1907年に建てられた浜寺公園駅旧駅舎の外観(画像:南海電鉄) >
堺市と南海電鉄、浜寺昭和校区まちづくり協議会、NPO法人浜寺公園駅舎保存活用の会は、浜寺公園駅(堺市西区)の旧駅舎について、4月15日(日)からカフェなどととしての営業を開始すると発表しています。

 浜寺公園駅は1897(明治30)年に開業。1907(明治40)年に木造平屋建ての旧駅舎に建て替えられました。この旧駅舎は、東京駅丸の内駅舎などの設計で知られる<辰野金吾>が主催の辰野片岡建築事務所が設計。1998(平成10)年には大手私鉄の駅舎で初めて国の登録有形文化財に登録され、2000(平成12)年には「近畿の駅百選」にも選ばれています。

駅は、南海本線(堺市)連続立体交差事業に伴い、2016年1月から仮駅舎に切り替え。旧駅舎は保存・活用を目指し、2017年11月28日~12月18日間に、建物を丸ごと移動させる 「曳家(ひきや)工事」 が行われ、30m先の現在の場所に移設されていました。

旧駅舎には、カフェ・ライブラリーをはじめ、絵や手芸品を展示するギャラリー、イベントホールなどが設けられます。午前10時から17時まで営業(火曜定休。祝日は営業)。運営は浜寺公園駅舎保存活用の会が担います。

4月15日(日)午前10時からは、オープニングセレモニーが開かれる予定です。
#ブログ #建築 #鉄道

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise