Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

<夕暮れセット>

thread
<夕暮れセット>
たびたびブログに登場いたします「板宿」は、気持ちよく一杯呑めるお店が多く点在する激戦地区です。

黄金のトライアングル地帯との名称を個人的に付けておりますが、どうしても順番に動いてしまうことになり、自分のことながら呆れてしまいます。

おばちゃん相手の下町風の飲み屋さんと、きれいなママさんの立ち飲み屋の間に挟まれるようにこの看板のお店があるんですが、夕方から「夕暮れセット」を提供されています。

本来は、珈琲豆の販売と喫茶店なのですが、地域性を生かしてアルコールの提供を考えられたものとお見受けいたしました。
柚子の焼酎までは許されますが、アボカドや生ハムサラダでは、おっちゃんには向かんぞ!と店内を覗いてみましたら、若いギャルばかりでした。

なるほどおっちゃん向けではなく、柚子焼酎などはイメージ良く若い女性が対象だと、ハタと気づいた次第。『鬼ころし』などの銘柄を書いていては、店に女性客は入らないでしょうね。

それにしても、おっちゃんにとって、セット1000円の価格も気になりますが、ギャルばかりのお店は敷居が高いです。
#ブログ

People Who Wowed This Post

『おくりびと』@<滝田洋二郎>監督

thread
『おくりびと』@<滝田洋二郎>...
遺体を棺に納めるか〈納棺師〉という職業を通して、様々な死と向き合い人生をみつめる『おくりびと』が、2008年9月13日より松竹配給で全国にて公開されます。

ひょんなことから納棺師の見習いとなった元チェリストの「大悟」は、妻の「美香」には冠婚葬祭の仕事とごまかして働いていました。日々とまどいながらも様々な死と出会い成長していく「大悟」と、それを見守る「美香」を<本木雅弘>と<広末涼子>が演じています。監督は、<滝田洋二郎>が務めています。

この納棺師のひたすら美しい死の儀式は、一度でも親しい者を出棺した過去がある人なら、涙なくしては見れません。藤沢周平文学でおなじみの山形・庄内地方の移り変わる四季の自然が表情豊かで、美しい映画です。
#ブログ #映画 #松竹

People Who Wowed This Post

神戸韓国総領事館 @神戸市中央区中山手通2-21-5

thread
神戸韓国総領事館 @神戸市中央...
2001年以来、駐大阪韓国総領事館の出張所としての事務所が、神戸総領事館として格上げ発表が行われて、ちょうど1か月が経ちました。
写真では分かりにくいのですが、総領事館の前の植え込みには、韓国の国花である「ムクゲ」が並んでいます。

大阪市に総領事館が移転されて以後、兵庫・岡山・香川・徳島といった駐大韓民国中央民団が反発し、これまで数回に渡り以前のように総領事館として存続するように格上げの要望書が提出されておりました。
今は韓国にはビザなしで行けるようになり、神戸市民としては、特に生活に恩恵があるわけではありません。
昔は明日韓国に行くぞ!とかの急な話で、無理やりここに駆け込み、コネを利用してビザを取得した無茶な経験もありました。

阪神・淡路大震災以前は、神戸には6ヶ国の総領事館がありましたが、今は韓国とパナマだけです。
交通事情等の不便さや震災の影響は当然のことでしょうが、なにより神戸港のメリットもなく、経済の中心が大阪に移っているという悲しい証しでしょう。

面白いことに、大阪に移転した4つの総領事館の名称は、神戸アメリカ総領事館・神戸ドイツ連邦総領事館等、みなさん「神戸」の名称を付けられたままです。

将来的には、神戸に戻るつもりなのかなと、一市民として期待しております。
#ブログ

People Who Wowed This Post

<主婦のへそくり>

thread
<主婦のへそくり>
どこの家庭でも、野菜はこの店、お肉はここという具合に決めておられると思います。

商品の銘柄も、歯磨きはこれ、石鹸はこのメーカーと、長年暮らしておりますとなんとなく落ち着くモノがあるでしょうね。

日曜日、我が家もまとめ買いをいたしますが、買ってきた米袋を見て驚きました。いつもの銘柄ではなく、なんとタレント知事の似顔絵付きのコシヒカリ。

ま、相方のすることに口を挟むともめる元ですから、それとなく探りをいれますと、現金2万円が当たる応募券付と判明。
なるほど、これは主婦受けする手口です。きっと当選した人は、御主人に内緒のへそくりになるのだろうなと感じた次第。

だいぶ昔、洗剤の宣伝で「金・銀・パールプレゼント」というキャッチフレーズは覚えていますが、やはり現金の魅力が一番でしょうね。
#ブログ

People Who Wowed This Post

かわいそうなプラタナス

thread
かわいそうなプラタナス
猛暑が続く暑い夏でした。
散歩好きのわたしにとって、街路樹が作り出す木陰はありがたいものです。

落葉広葉樹として、夏には木陰を作り、冬には葉を落とし暖かな日差しを与えてくれる役目を、もくもくと果たしてくれています。

そのプラタナスの切り株に、あろうことか無残に捨てられているタバコの吸いがらの山。消さずに投げ捨てるのでしょうか、幹が焼けてしまっています。

今年度より、三宮や元町においてタバコ禁止エリアが指定され、罰金も科されてますが、このようなことをする輩には、鞭打ちの刑でも与えるべきではないでしょうか。
#ブログ

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(7)黄色の<一日花>【トロロアオイ】

thread
ファルコン植物記(7)黄色の<...
写真は、アオイ科トロロアオイ属の【トロロアオイ(黄蜀葵)】です。
扇風機の羽のように、大きく開く花弁はとても優雅な感じです。
残念ながら、朝開いて夕方にはしぼんでしまう<一日花>の短い運命です。

せっかくきれいな黄色の花弁を誇示し、直径は20センチ近くになる花ですが、わずかな開花時間とは残念です。

短い運命の<一日花>、赤い花の代表は「ハイビスカス」、白い花では「ツキミソウ」、紫では「ムラサキゴテン」を思い出します。

どれも暑い時期の開花ですが、つかの間の清涼剤として、目を楽しませてくれる花たちばかりです。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

なんの工事なのかな?・・・その後

thread
なんの工事なのかな?・・・その...
8月21日に書かせて頂いた、気になる工事のその後の報告です。
1週間毎に工事の進行を注目しておりました。

上の写真は、ブログに掲載した1週間後の状況です。赤枠の植え込みが、写真右手まで延びて緑の帯を作ってました。
そのまた1週間後の今週、ようやく工事内容の看板が置かれ、中身が分かりました。

地下道と地上を結ぶ「エレベーター設置」の工事のようです。

平成12年11月に、「交通バリアフリー法」が施行されていますが、その対応処置のようですね。
同法は、高齢者や身体障害者の負担を軽減させ、その移動の利便性と安全向上を目的にしています。
完成は年末の12月22日。来年の湊川神社の初詣客は便利になるでしょう。

地上部分に現れるデザインがどうなるのか、これまた今から楽しみにしています。
#ブログ

People Who Wowed This Post

「メトロこうべ」開業40周年

thread
「メトロこうべ」開業40周年
1968年4月7日に、神戸高速鉄道の「新開地駅」が開業いたしました。
阪急・阪神・山陽・神鉄と4社の鉄道が集まる交通の要の駅です。
この神戸高速鉄道という会社は、電車を1台も持っていなくて、駅だけを貸しているという奇異な会社なんです。

駅の開業に伴い地下街もその年の9月1日に開業、「メトロこうべ」との愛称で、高速神戸駅から新開地駅のあいだに、多くの店舗が並んでいます。

開業当時からのお店は数少なくなってしまいました。

ホームグランドである立ち呑み屋「福寿」も店の名前はそのままですが、経営者が変わってしまい、昔の雰囲気ではないのが残念です。
この店に通い始めて足かけ30年近く、今では古い客のベスト10には間違いなく入ると思います。

ところどころシャッターの降りた店も多くなり、当時の賑わいもなく、名物大将も少なくなりました。

ポスターを見て、「アア、お好み焼き屋の大将や」とか「本屋さんや」「マルマンのご主人か」と分かる人は、なかなかの新開地通です。
#ブログ

People Who Wowed This Post

三浦正夫 ペン画展@ギャラリー「ミウラ」

thread
三浦正夫 ペン画展@ギャラリー...
                                <神戸森林植物園 6号F>

2ヶ月に一度、うまい酒とうまい料理を求めて集う「赤とんぼの会」8名のメンバーの仲間、三浦さんから趣味で描かれているペン画展の案内状を頂きました。

絵心も素晴らしいのですが、古希を迎えられたにも関わらず、昨年はゴルフを58ラウンドこなされたゴルフ好きでもあります。
昨年末には少しばかり入院され、しばらく会合にはお顔を出されてはおられませんでしたが、案内状を頂き一安心です。

40点程度の展示会ですが、お近くの方はぜひ一度お寄り下されば幸いです。

* 開催日時 2008年9月9日(火)~14日(日)11:00~18:00 (最終日は16:00まで)
* 開催場所 ギャラリー「ミウラ」 神戸市中央区中山手通1ー8ー19 三浦ビル1階 
          (各三宮駅より徒歩3分・「正家そば」北側)
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

<住宅の植え込み>

thread
<住宅の植え込み>
何気なく、住宅街のとある一軒に目が止まりました。
1階の出隅の部分、わずか60センチ角程のスペースに、樹木が植えてあります。

ゴールドクレストとネズミモチの2種類です。この組み合わせもすごいと思いましたが、樹木の性質を知った上での植込みとは思えません。

ゴールドクレストはここ数年の人気種のようで鉢植えならそんなに大きくならないでしょうが、直植えでは将来伸びてくるでしょう。耐寒性があるので、利用しやすいとは思います。

ネズミモチ、これも大きくなる樹木で、はや天井に枝が当たり、横に曲がって来ています。飛び出している枝もあるようですね。

自然のままと言えばそれまででしょうが、剪定をするなり、どちらかの木を諦めるなりされたらどうかなと、おせっかいなことを考えてしまう、植え方でした。
#ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise