Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

『容疑者Xの献身』@<西谷弘>監督

thread
『容疑者Xの献身』@<西谷弘>...
2005年に直木賞を受賞した<東野圭吾。の人気ミステリー「探偵ガリレオ」シリーズ第3作『容疑者Xの献身』をTVドラマ「ガリレオ」のスタッフ・キャストで映画化した『容疑者Xの献身』が、2008年10月4日より全国で公開されます。

顔を潰され指を焼かれるという残忍な殺人事件が発生。「内海」刑事(柴咲コウ)はいつものように天才物理学者で通称「ガリレオ」の「湯川学」(福山雅治)に助けを求めますが、被害者の元妻の隣人として捜査線上に浮かんだのは、「湯川」の大学時代の友人で天才数学者の「石神哲哉」(堤真一)でした。

監督は『県庁の星』の<西谷弘>が務めています。
#ブログ #映画

People Who Wowed This Post

あわれ日本酒【長龍】

thread
あわれ日本酒【長龍】
<長期熟成清酒3年もの アルコール度19度
精米歩合65% 日本酒度±0 酸度1.9
500ml 3150円>

冷蔵庫で冷やしていた、一升瓶換算で11340円の日本酒が、あわれにも消えておりました。

今晩のおかずはタイのカブト煮。
好物のごぼうも太めで、
「うんうん、これはいいぞ」
気温も過ごしやすくたまにはビールをはずしてあの酒の封切りと、冷蔵庫を開けますと見当たりません。

「んんっ?」と心の中で語尾を上げるわたし。
テーブルのおかずを横で見て、なにか厭な予感。
「まさか、まさか、料理酒に・・・」

購入してきた価格を言えずの行動が、まさに裏目に出てしまいました。

素知らぬ顔でビールの栓を黙って抜き、テーブルに着くファルコンでした。
#ブログ

People Who Wowed This Post

今年の神戸ルミナリエ

thread
今年の神戸ルミナリエ
震災の年の12月から毎年行われています、「神戸ルミナリエ」が今年も開催されます。

例年のポスターは、前年度の写真がメインでしたが、今年は初の絵のデザインとなっています。
作者は神戸芸術工科大学3年生の中野綾さんです。自ら小学校1年生の時に被災され、その時の経験が生かされている作品のようですね。

多くの県外者も訪れる電飾のイベントですが、一市民から見て本当にイベント化しており、大震災で亡くなられた方々の「鎮魂」という意識が薄れているように思えます。

日程も決定していますので、ご興味のある方は、ご予定としてメモして頂ければ幸いです。
#ブログ

People Who Wowed This Post

『悪党たちは千里を走る』貫井徳郎(集英社文庫)

thread
『悪党たちは千里を走る』貫井徳...
馬鹿らしいサラリーマンの営業職からドロップアウトした34歳の<高杉篤郎>は詐欺師となり、カード詐欺でコンビを組んだ<園部>と、徳川埋蔵金にからむ出資金詐欺を企み資産家の<金本>の家を訪れます。

先客としてリトグラフを販売に来ていた美人の画商<三枝(三上菜摘子)>に、出資話は嘘だと見抜かれ、早々と退散してきます。

一発転機を狙い、高級住宅街に住む<渋井>家の愛犬<レックス>を誘拐して身代金を取ろうと策略しての下見中、あろうことか画商の<三上菜摘子>と遭遇、お互い詐欺師同志ということで愛犬掠奪の計画を練るのですが、<三上>のいつもと違う不審な行動に誘拐を察知した小学5年生の<渋井巧>は、小遣いをくれない父親からお金を取ろうと、仲間として加わりますが、反対に<巧>が誘拐されてしまいます。

身代金を巡る二転三転のどんでん返しが繰り返されるなか、無事に<巧>を助け出せるのかと、<高杉>・<園部>・<三上>3人の奮闘が軽快に描かれ、面白いコン・ゲームが楽しめる一冊でした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

People Who Wowed This Post

ファルコン昆虫記(6)デュランタの花に【クマバチ】

thread
ファルコン昆虫記(6)デュラン...
歩道の植え込みに、垂れるように咲き誇るデュランタの花を見かけました。

立って眺めていますと、羽音と共に黒い蜂が飛んで来るではありませんか。

一瞬ひやっとしたのですが、おとなしい【クマバチ(熊蜂)】だと分かり一安心。獰猛なスズメバチと違い腰がくびれてはいません。属する科目もその名の通り「コシブトハナバチ科」で、とても温厚な性質の蜂です。
ずんぐりとした胴体と胸部には黄色い毛が密生しているので、区別はつきやすいと思います。

デュランタの花に留まり、せわしく花粉を集めている所を写させて頂きました。

温厚といえども蜂です。手早くと思いながら、風で揺れる花先を写すのは、さすがにドキドキいたしました。
#ペット #動物 #昆虫

People Who Wowed This Post

あれから5000日目

thread
あれから5000日目
報道はされていないようですが、大きな悲劇をもたらした阪神・淡路大震災発生から、5000日目の朝を迎えました。
10年一昔と割り切れば、ずいぶんと昔のように思えてしまいますが、5000日と言われれますと、まだそんなものかと感じてしまいます。

もはや今の小学生は誰も生まれてはおらず、中学生でも記憶に残っていない世界になってしまいました。

<A> 震災後移り住んでいる須磨区の某パーマ屋さんの時計です。たまに購入するパン屋さんから立ち飲みのお店への移動中に毎回眺めています。
<B> 神戸では一番有名かも知れません。市役所本館のすぐ南側にある「マリーナ像」です。震災の揺れで像が倒れましたが、募金の費用でもとの形に戻せました。
<C> 神戸の飲み屋街東門通りの山側の入口にあるスナックビルに飾られています。

どの時計も、地震発生時の午前「5時46分52秒」を指したままで、本来の時計の役目を果たしてはいません。

時計としてではなく、歴史の証人として語りかける音を、自分の耳で確かめられる一日でありたいと思います。
#ブログ

People Who Wowed This Post

壮観な<デンドロビューム>の栽培

thread
壮観な<デンドロビューム>の栽...
ある住宅のお庭に、ものすごい数の<デンドロビューム>が育てられています。
一目見ただけでも100鉢程度はありますでしょうか。

鉢は地面に置かれておらず、物干し形状の横棒から吊り下げられています。

我が家も数鉢、<デンドロビューム>を世話していますが、たまに鉢を移動させますと、団子虫さんやハサミ虫さんが鉢底に住みついています。
きっと虫達を嫌われて、吊り下げられているとお見受けいたしました。
それと、バランスが悪いので風で鉢がよく倒れることも大きな要因だと思います。

鉢の中はミズゴケで、毎日水やりの必要はないでしょうが、水やりとなると高い位置ですし、数もこれだけそろえば大変な労力だと思います。

早ければ11月頃から開花する花です。
これだけの<デンドロビューム>が咲き誇りますと、さぞや見事な色合いで圧巻でしょう。

開花時期になる頃の散歩を、今から楽しみにしています。
#ブログ

People Who Wowed This Post

『トウキョウソナタ』@<黒沢清>監督

thread
『トウキョウソナタ』@<黒沢清...
『アカルイミライ』・『LOFT』など兵庫県神戸市出身の<黒沢清>監督が、東京のごく普通の家庭の崩壊と再生を描いた『トウキョウソナタ』が、2008年9月27日より公開されます。

小学6年生の次男「健二」は父に反対されているピアノをこっそり習っています。しかし父親はリストラされたことを家族に打ち明けられずにおり、兄は米軍に入隊しようとしているなど、やがて家族全員に秘密があることが明らかになっていきます。

父「佐々木竜平」に<香川照之>、母「恵」に<小泉今日子>、長男「貴」に<小柳友>、次男「健二」に<井之脇海>が扮しています。

2008年の第61回カンヌ映画祭では、ある視点部門審査員賞を受賞した作品です。
#ブログ #映画

People Who Wowed This Post

おそるべしグルメブログ

thread
おそるべしグルメブログ
反則ではないでしょうが、ブログランキング上位の入賞者に賞品が出るという頃、あるホームページにリンクさせて頂きました。

神戸のブロガーさんたちが集まるページで、400余名の神戸のブロガーさんが登録されています。

もちろん、登録していない一般の方々もこのページにアクセスすれば、多くの神戸の情報が閲覧できるというシステムになっています。

久方ぶりに、連休という時間の余裕もあり、ページを開いて驚きました。
アクセスランキング1位から10位まですべてグルメコメントばかりの状況でした。

んんー、飲食店受難の時代といううか、それほどまでにグルメ情報の力は強いのかと驚きました。

ありがたいことに上位にわたしのコメントがランクされていますが、どれも今の情報ではなくて思い出話。
おそらくタイトルに引かれてアクセスされたのだと思います。

トリビアなコメントでは、人気が出ないようですが、毎食外食をしてまでのネタ作りはどうなんでしょうかね。
#ブログ

People Who Wowed This Post

『ストリベリーナイト』誉田哲也(光文社文庫)

thread
『ストリベリーナイト』誉田哲也...
果物の「ストロベリー」は甘くておいしいのですが、本書の意味する所は読後に(赤い色=血)だとの認識がじんわりと心に響いてきます。

警視庁捜査一課の<姫川玲子>警部補は29歳、第十係の主任を務め4名の部下がいます。
非番のときに、ビニ-ルシートに包まれた惨殺死体が発見され、姫川班が駆り出され捜査を進めていきますが、死体の状況と周辺環境を見て、単なる単独の殺人事件ではないことに<姫川>は気付き、溜池をさらうとビニールシートに包まれた新たな死体を発見します。

同じ手口で殺された二人の関係が見つけられないなか、捜査線上に「ストロベリーナイト」というタイトルの殺人ショウがネット上に流れていることを、部下の<大塚>巡査は突き止めますが、情報屋に投稿者の身元調査を依頼した彼は、何者かに撃たれて殉職、事件は一気にクライマックスへと上りつめていきます。

<姫川>は17歳の夏に連続暴行魔に襲われた過去を持ち、その時の経験から警察官を目指したエピソードを文中に織り込みながら、登場する脇役の刑事たちも個性的で、今後の展開が楽しみなシリーズになりそうです。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise