Search Bloguru posts

カイの家

https://en.bloguru.com/kai

マーガレット

thread
マーガレット
 我が家で今咲いているマーガレット(写真上)です。咲き始めは白色ですが、だんだん花びらの先の方からピンク色になってきます。

 写真下2つは、ロイヤルコペンハーゲンのマーガレットサービスのC&S(カップ&ソーサ)と珈琲ポットです。ご覧のように、縁にマーガレットの花が陽刻してあります。作家は、アーノルドクローで、1900年のパリ万国博覧会でグランプリを受賞したテーブルウエアです。
 ロイヤルコペンハーゲンといえば、アールヌーヴォー磁器というイメージを確立させた作品です。

 復刻版が1980年代後期から1990年代初めまで作られていました。それらを日本で発売したときに、おそらくミッドサマーナイツドリーム(真夏夜夢)と名前を付けられたのだと思います。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

影絵芝居「ワヤンクリ(Wayang Kulit)」 その3

thread
影絵芝居「ワヤンクリ(Waya...
 写真の中央カヨナン(宇宙樹)の左に善側の人形、右に悪側の人形がおります。このように善と悪に分れていますが、必ず善が強くて正義というわけではなく、バリでは二つの立場は対等です。
 これは、人間の心には常に良い心と悪い心の両方が共存しているという意味論的世界観に基づいているのでしょう。バリの面白いところは、この意味論的世界観が、まだ、近代科学がもたらした機械論的世界観に根付いているところです。
 バリのガムラン音楽が2つの音のピッチの差によって作られる「うなり」を取り入れていることも、この世界観によるような気がします。
 おそらく、我々がバリに惹かれる理由は、こ の辺にあるのではないでしょうか。

しかし、今、バリでも近代化は進み、この世界観にもかなり歪が生じているようです。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

影絵芝居「ワヤンクリ(Wayang Kulit)」 その2

thread
影絵芝居「ワヤンクリ(Waya...
 ただ、小さい子供は、最初は面白い動きに反応して楽しんでいるのですが、話の内容が理解できないので、だんだん飽きてじっとしていられなくなり、ぐずついてきます。実際、今回も我々の横に座っていた5歳くらいの男の子は、最初、お父さんのひざの上に座ってかぶり付きで見ていたのですが、だんだんと落ち着きがなくなり、最後には、お父さんが抱き上げて会場から出て行きました。
 次男は小学校6年生ですので、さすがに話の内容もだいたい理解できたようで、飽きずに最後まで見ていましたが、2回ほど「今何時?」とか「あと何分くらいで終わるの?」と聞いていました。バリでは夜通し行われるようですが、今回はうまく約1時間にまとめられていましたので、次男にはちょうど良かったのかもしれません。

次男から2つほど、質問されました。

 ひとつは「何で人がスクリーンの上から降りてくるのか」。「あれは人ではなく、神様だから、空を飛べるのだ。」と説明して納得したようです。
 もうひとつは、トゥワレンとムルダの親子の会話で、息子のムルダがお腹を空かせ、「せっかく有楽町に来ているのだから、おしゃれなカフェで食事がしたい。」と言ったところ、父親のトゥワレンが「わしがはじめて有楽町に来た時は、ガード下にある吉野家の牛丼で食事は済ませた。」という掛け合いがあるのですが、ここで吉野家の牛丼を引き合いに出すことが納得できなかったようです。おそらく、外食に慣れていない次男にとっては、おしゃれなカフェで食事をするのも、吉野家で牛丼を食べることも同じことなのです。ご飯が好きな次男にとっては、丼物は大好物ですので、カフェで小洒落た食事をするより吉野家の牛丼の方がいいのでしょう。安上がりでいいのですが、ちょっと私の方が複雑な気持ちになりました。

 ということで、今回は、子供をよく観察できて面白かったです。

終わった後、次男も試食会に参加し、タイ料理の鳥肉のグリーンカレー(グェーン・キョ・ワーン・ガイ)と鶏肉バジル炒めがけごはん(ガパオ・ガイ・ラーッ・カオ)に初めてチャレンジしました。口から火を吹いていましたが、美味しかったようです。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

影絵芝居「ワヤンクリ(Wayang Kulit)」 その1

thread
影絵芝居「ワヤンクリ(Waya...
 先週の日曜日、有楽町の国際フォーラム内ごはんミュージアムへ影絵芝居ワヤンクリ(Wayang Kulit)を見に行きました。
 ASEAN DAYというお祭りイベントの中で行われ、お料理の試食会もあるというので、ごはん大好きの次男を誘って出かけました。
 演目は、マハーバーラタの「アルジュナの瞑想」で、人形を操る影絵人形使いダラン(Dalang)Pさんと、4人のグンデル演奏者で行われました。Pさんは、日本人初のバリ島のダランです。
 次男がPさんのワヤンクリを見るのは2回目ですが、最初は幼稚園のときでしたので、さすがに覚えていなかったようです。ちなみに、グンデルを演奏したKさんの家でバーベキューをしたことは覚えていました。やはり、食べ物の記憶は覚えているようです。

 このワヤンクリは、スクリーンの前後、好きなところで見ることができます。前で見ると影絵を楽しめ、後ろですと人形使いの動作やグンデルの演奏を見ることが出来ます。今回は、次男と一緒に、ほとんどスクリーンの前で見ました。
 バリではワヤンクリは、カウイ語(古代ジャワ語で、サンスクリット語をベースにしている)とバリ語で行われます。カウイ語は普通のバリ人はわからないので、通訳する人形がバリ語に訳して芝居を見ている観客に説明するのです。今回はもちろんバリ語の代わりに日本語が用いられています。
 この通訳をする人形は、善側がトゥワレンとムルダの親子、悪側がデレムとサングの兄弟で、掛け合いをしながら話を進めていきます。そのときに、時事問題や今話題のニュースなどを取り入れて観客の笑いを誘うのです。Pさんはサッカーが好きなので、子供が多いときなどは、これらの話題をよく取り入れます。

 つづく
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

何食べてるの?

thread
何食べてるの?
ということで、今日は家で「最後のお花見」という名のバーベキューパーティ。

カイは興味津々。

え、庭で何かするの?
いいにおいがするな〜。
何だろう。
あ、いいな〜、何か頂戴!
#ペット #動物 #昆虫

People Who Wowed This Post

ピンクの絨毯

thread
ピンクの絨毯
地面がピンク色で綺麗!

今日明日で、お花見も終わりかな?
#その他

People Who Wowed This Post

頼もしい番犬?

thread
頼もしい番犬?
門の外を見て、番犬? でも、すぐにお昼寝。
#ペット #動物 #昆虫

People Who Wowed This Post

例大祭

thread
例大祭
昨日は、近所の伊勢社で例大祭があった。

朝から祭囃子が聴こえる。
カイと一緒に、お参りをした。

春が来た、春が来た。

なんとなく、心ウキウキ。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

ソプラノサックス

thread
ソプラノサックス
 1976年製、セルマー(フランス)・マークVIのソプラノサックスである。昨晩、長男のアンサンブルコンサート、サックス5重奏でデビューを果たした。ソプラノサックスは、5年生(高校2年生)が担当して吹くことになっている。

曲は、バッハのイタリアン協奏曲であった。

 思えば1年半前、悩みに悩み、高いお金を出してリペアした。
最初で最後になるかもしれないので聴きに行った。
よく鳴って、ホールに心地よく響いていた。

うれしかった!

 引退となる夏の定期演奏会で、もう一回チャンスがあるらしいが、オーディションがあるので、落とされると聴けない。

今度は、ジャズをやるようだ。

もう一回聴きたいな....
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

Ombak 〜うなり〜

thread
Ombak 〜うなり〜
 先週の土曜日、Ombakの公演を南青山CAYで見ました。
 ガムランには譜面はありませんが、曲は決まっており即興は行われませんので、他の音楽とのコラボレーションはなかなか難しい音楽なのです。ですので、どんな音楽になるか心配だったのですが、とてもよかったです。

 会場は音の共振、共鳴そして、増幅に溢れ、すごかったです。といって、耳障りでもなく、素直に聴けました。とくに、イギル、ホーメイとのコラボレーションはすばらしかったです。
 桜田さんがガムランの伝統にとらわれず、踊りや衣装のデザインなども含めて、とても斬新にアレンジしたことが成功した要因でしょう。さすが、学生時代、山下洋輔にのめり込んでいただけあります。
 ただ、ひとつ注文をつけると、ゴングはよく聴こえたのですが、低音を演奏していたジュブラーグの音をもうちょっとうまくマイクで拾って欲しかったなと思いました。ジュゴガンもなく、そして、ガムランのOmbak(うなり)を代表するジュブラーグの音が全体的に小さかったので、ホーメイの共鳴に負けていました。
 写真は、ゴングクビャールで演奏するバリ舞踊タルナジャヤです。普通、この踊りは、バリの衣装を着て踊るのですが、まるで、フラメンコの踊り(全然違うものですが)を見ているようでした。最後のテレッグも音楽とよくマッチして(お面も含めて)よかったです。

 20年前、CAY(スパイラル)の杮落としのときに、ガムランを演奏したという思い出を桜田さんが話していました。そして、私はその20年前に楽器運びを手伝って、楽屋でバリ人と一緒に過ごしていたことを思い出しました。
 確か同時期に横浜の高島屋でバリ展が行われ、ガムランの演奏家が数人来日していたのです。ただ、CAYでは、関西の方で呼ばれていた他のバリのガムラングループが櫻田さんらと演奏し、そして、彼らに会うために、横浜で演奏したバリ人もCAYに来ていたのです。
 演奏が見ることができなく、バリ人と楽屋で過ごしていたことは覚えていたのですが、何で、バリ人が演奏しないで楽屋にいたのか忘れていました。
 ということは、CAYでのステージ演奏を今回まで見たことがなかったことになりますが、数年前に、ジャズマヌーシュ・スウィングのギターリスト、ロマーヌ(フランス)が来日したときの演奏をCAYで見たことも思い出しました。

 いや、忘れていても、その場所に行くと思い出すものですね。
 今度は6月にまた行うようですので、興味ある方は是非見に行きましょう。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise