Search Bloguru posts

くまごろうのひとりごと

https://en.bloguru.com/kumagoro

マーサーアイランド10キロランレース

thread
マーサーアイランド10キロラン...
主催者専属のプロの写真家が撮影した3月20日のマーサーアイランド10キロランレースの写真が届いた。

いつもはゴール近くの苦しいくせに愛想笑いしている写真が多いのだが、今回は約20枚の私の写真の中からスタート直後のやる気満々の写真を選んだ。

もしも今年中に死んだらこれを葬式に使おう。
#スポーツ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

開花宣言

thread
開花宣言
東京の気象台は28日、靖国神社にあるそめいよしのの標準木での開花を認め、開花宣言を行った。昨年より6日遅いそうだ。

マーサーアイランドの標準木である(?)わがやのそめいよしのも今日、5、6輪以上の開花を認め、当地でも28日を今年の開花日と宣言した。(誰も認めない?)ブログル記録によれば昨年は3月4日、2009年は4月5日だったが、昨年はクロッカスと一緒に咲き出したので如何にも早すぎ、クロッカスの季節が済んで乙女椿が見ごろな今の開花のほうがまともだろう。

これから約2週間、美しく華やいだ桜が楽しめる。穏やかな天気が続くことを念願している。
#園芸 #花
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

マーサーアイランド10キロレース

thread
今日、マーサーアイランド10キロランレースを走ってきた。気温は4℃と低めだが、このレースには珍しく晴天で気持ちが良い。

朝8時30分にスタートし、2マイルポストまではきわめて快調で少し飛ばし過ぎ。2マイルポストを過ぎた最初の長い上り坂はさすがにきつい。

3マイルポストを過ぎたあたりで左膝に軽い痛みを感じ、気をつけないと完走出来ないかもしれない、という不安がよぎる。3.5マイル(5.6キロ)付近にある2番目の長い上り坂はきついが、いつも走っている時と同じようなものだ。

2番目の長い上り坂のピークに達すると暫くは下り坂となるが、最初は穏やかな下りで4マイルポストを通過する。洋子さんがここに来て応援してくれる。その後かなり急な下り坂が続くが、ここでスピードを上げると膝を痛めるので押さえ気味に走る。この坂を下りきった比較的平坦な道路を走った後は難関の3番目の長い上り坂になる。今日はこの上りがことのほかきつく、スピードはかなり落ちるが絶対に歩かないで走り続ける。

この上り坂を過ぎると5マイルポストを通過して下り坂、上り坂が繰り返される。これが既に8キロ走ったランナーには結構きつい。しかし残りが少ないので元気を振り絞って下りではスピードを上げる。

6マイルポストを過ぎたゴール直前の最後の上りには大勢の観衆がいる上、レース専属のカメラマンも待ち構えているので、無理してスピードを上げ、元気にフィニッシュする。

結果は1時間1分39秒、練習の時は1時間3分を切ることが出来なかったのでそれよりは少し早いが、やはり1時間を切ることが出来なかった。昨年は56分50秒だったのでかなり遅い。加齢による体力の衰えなのだろう。

今回の10キロレースには559名が参加し、平均タイムは1時間1分22秒、男子の1位は35分37秒、女子の1位は38分49秒。私は全体では325着、65-69歳のエージグループ(男)では1位、60-69歳のエージグループ(男)でも3位だった。ただ70歳で48分39秒でフィニッシュした人がおり、このタイムは驚異的だ。
#スポーツ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

日本語補習校の卒業式

thread
昨日、定例の土曜ゴルフを欠席して孫息子の日本語補習校小学部卒業式に参列した。月曜から金曜までは地元の学校に通う子供たちは、日本では1週間で学ぶ科目を土曜日に学ぶ。そのため宿題も多く、金曜日はほとんどの家庭で宿題やテストの準備でおおわらわだ。加えて土曜日は地元の学校やスポーツクラブなどのイベントが多く、生徒たちはどちらを優先するか悩むことが少なくない。孫息子もリトルリーグのために途中で授業を抜け、試合終了後補習校に戻って授業を続けたこともある。

卒業式は日本のそれとほぼ同じ形式であり、卒業生はひとりづつ校長先生から卒業証書を受取るが、本年度は59名の生徒が卒業した。5年生代表の送辞、6年生代表の答辞も内容・読み方共に日本で行われるものと遜色がなく、6年間生徒たちも先生方も大変な努力をして勉強してきたことが伝わってくる。

この補習校は1971年に創設され、長男は小学校4年から高校3年まで、長女は幼稚園から高校3年までお世話になった。おかげで二人とも英語も日本語もほぼ完璧であり、在学中の彼らの苦労が報われている。

私も1980年代にこの補習校運営委員会の理事を2年務め、地元の学校の校舎借受け、教師の雇用などに及ばずながら尽力した。当時は留学生や駐在員の配偶者で教職資格があっても補習校で勤務するには米国移民局より特別な許可を取得する必要があり、運営委員会は苦労したものだ。この点では現在は以前に比べると楽になっているようで、限られた時間内に生徒たちを指導する優れた教師が多いと聞く。

将来の日本を担ってゆく日米二カ国の言葉と文化を学んだ補習校卒業生が頼もしく思えた卒業式であった。
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

東北地震と原子力発電

thread
今度の三陸沖を中心とした大地震は自然の驚異をまざまざと見せつけた。地震に耐えた家屋も津波にはあっけなく流され、鉄骨やコンクリート造りの建物も甚大な被害を受けた。いつものことではあるが、自然の猛威の前では人の力が及ばないことをつくづく思い知らされる。被災された方たちに深く同情すると共に、亡くなられた方々の冥福を祈るばかりである。

アメリカで見るテレビニュースでは津波に襲われ瓦礫の山と化した町や、避難所での不便な生活を伝えているが、救援物資を届けるために大勢の人たちが努力しているので、避難している人たちは希望を持ってもう少しだけがんばって欲しい。輸送ルートが復旧し、通信が回復すれば日本中の人たちが被災者を支援することを確信している。

福島第一原子力発電所の事故については、原子炉およびその周辺建屋がこのような甚大な地震に耐えたことは評価すべきだが、報道によれば海に隣接して設置されていた非常用電源設備が津波の被害で消失し、原子炉冷却および燃料棒貯蔵設備のための給水が不可能になって、現在、きわめて憂慮すべき状態になっているようだ。

元石油化学プラント設計の技術者として最初に思ったのは、なぜ非常用電源設備がもっとも津波の被害を受けやすい場所に設置されたのか?という疑問だ。バックアップ設備は一朝ことある時に稼動するものであり、あらゆる天変地異においてもっとも安全な場所に設置すべきものである。原子炉建屋よりも内陸側に設置されていれば今回の事故は防止出来たのではないだろうか。

また今日のニュースで東電が給水ポンプを復旧するために今日から発電所電源の回復を図る、と発表していたが、ヘリコプターで水をまくことを考えるより電源の回復の方がはるかに優先順位が高く、もっと早く計画されるべきではないだろうか。

現場の状況がわかっていないのにあえてコメントすれば、まもなく開始される予定の警視庁の機動隊による燃料棒貯蔵プールへの放水よりも、このプールへの通常の給水ラインに接続して給水した方が確実に思える。放射能レベルの高さによりこの給水ラインへの接続が困難、あるいは給水ラインのバルブが閉じていて給水不能な状態なのであろうか。

今回の原子力発電所事故により、世界中の多くの人々が原子力発電に否定的になることを憂える。確かに福島第一原子力発電所では甚大な事故となったが、隣接の東北電力女川原子力発電所は設計通りに停止している。十分な安全設計がなされた原子力発電所は今回のような大震災でも耐えられることを強調すべきである。環境に悪影響のある化石燃料消費を削減するためにも原子力発電、さらにはもんじゅのような増殖炉による発電は重要である。今回の事故を政治問題とせず、原子力発電が純粋に技術的に議論されることを望んでいる。
#PC #テクノロジー #ネット
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

クロッカス

thread
クロッカス
クロッカスは寒さがまだ厳しい頃に咲く花と思っていたが、わがやでは今、クロッカスが花盛りだ。念のため自身のブログルを見ると、去年もクロッカスが3月初めに咲いており、同じ頃乙女椿が咲き乱れ、そめいよしのの蕾も大分色付いていた。

今年はクロッカスは咲いていても、乙女椿とそめいよしのの蕾はまだ固い。今年は去年より春の訪れは少し遅いようだ。

いつも走っているコース沿いの住宅にあるチャイニーズチェリーは、木によっては既に5分咲きになっている。桃の節句も過ぎ、春の足音は確実に近づいてきている。
#園芸 #花
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

マーサーアイランド10キロラン

thread
マーサーアイランド10キロランまで残すところ2週間。今日は晴れで気温も10℃位になり、オフィシャルコースによる最後の10キロラントレーニングを行った。

前半は天気が良いせいかきわめて快調で、これなら60分を切れるかなと思ったが、2番目の登りで足が思うように出ない。多分初めに飛ばし過ぎたせいだろう。少し遅いペースでここを登りきり、続く下りはタイムを取り戻すためスピードを上げてみる。3番目の最難関の登りは初めからペースを落としたので、止まることなく走り切ることが出来た。

フィニッシュのタイムは1時間3分08秒。先週よりは1分程度短いが、目標の60分以内には程遠い。去年のレース2週間前の記録は58分26秒であり、それに比べると5分も遅い。やはり体力が低下してきているせいだろう。来年古希を迎える身としてはやむを得ないかもしれない。今年のレースでは目標達成はかなり難しいと思う。
#スポーツ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ゴルフ

thread
今日は天気予報では午前中はにわか雨だったが、実際にはとても良い天気。気温もスタート時は5℃程度でジャケットを着ていたが、ホールアウトした時は10℃位、ジャケットを脱いでまるで春のゴルフだった。

気分も爽快、ショットも冴え、とても楽しいラウンドだった。後半は少しパットに苦しめられ、また18番ホールでは2打目がプロでも絶対に出ないようなバンカーのグリーン側顎の下に突き刺さってダブルボギーを叩いたが、44/48はこの時期としてはまあまあだろう。
#スポーツ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

桃の節句

thread
桃の節句
明日は3月3日、ひな祭りの日だ。この日が孫息子の誕生日にあたり、夜にはバースディパーティーがあるため、わがやでは彼が誕生してからひな祭りは3月2日に祝う。幼少の頃よりひな祭りと端午の節句には五目寿司をいただくのがわがやの伝統であり、これは今夜も続く。

外はまだ寒いが桃の節句の頃になれば桜の枝に固い蕾がついており、春の訪れが遠くないことが感じられる。今宵の旨い酒と五目寿司が今から楽しみだ。
#アート #伝統 #文化 #芸術
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

カメラによる交通違反取締り(続き)

thread
カメラによる交通違反取締り(続...
先日述べたカメラによる交通取締りのために罰金を支払ったことについて、何となく納得出来ない気持ちがあり更に調べてみた。カメラによる交通取締りでも赤信号無視の取締りはRed Light Cameraと呼ばれ、アメリカでもシアトルを含む多くの市で設置されている。

多くの市では制限速度によらず黄色の注意信号が点灯する時間を3秒にセットしているそうだが、Red Light Cameraを設置した信号で意識的に黄色信号の点灯時間を短くし、罰金を多く徴収していた事例が報告されている。これは税収減に悩む市が罰金による収入を増やすため、および一部の市はRed Light Cameraの運営を私企業に委託していることによる収益を増やすために行われていたようだ。

黄色の注意信号を見たドライバーは、それを見た位置によって停止するか通り過ぎるかを瞬時に判断しなければならない。後続車を危険な状態にしないで停止するためには、平らか坂か、乾燥しているか濡れているかなどの道路の状況や速度によりある程度の距離が必要だが、どの位置で黄色信号を見たら停止せずに速やかに交差点を通過すべきかについては、都市交通の技術者や警察は知っているが市民には知らされていない。このような状況でRed Light Cameraにより一律に信号無視の罰金を科するのは公正でない、という議論がある。

更に犯罪を企てていない一般市民のわずかな時間での判断ミスに対して罰金を科すことは市民権の侵害で憲法に違反する、という議論もあり、既にニュージャージー州やユタ州などではRed Light Cameraの設置を州法で禁止している。アリゾナ州では2010年にRed Light Cameraの得失を検討の結果、廃止することを決定している。この決定のひとつの理由は、Red Light Cameraを設置したことによる安全性の向上が確認出来なかったためである。

カメラによる交通取締りは一見近代的かつ合理的な取締りに見えるが、少し掘り下げてみると色々と問題があるようだ。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account