Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#文庫本" returned 502 results.

今年の読書(30)『水曜日の凱歌』乃南アサ(新潮文庫)

thread
今年の読書(30)『水曜日の凱...
平成最後の月に、隠れた昭和の敗戦に関する秘部に触れた作品と巡り合えました。本書『水曜日の凱歌』は、芸術選奨文部科学大臣賞受賞作品で、文庫本で715ページの力作です。

昭和20年8月15日水曜日は、主人公<二宮鈴子>の満14歳の誕生日でした。父が運送会社を営む二宮家は比較的裕福な家庭でしたが、父は交通事故で亡くなり、疎開先から東京・本庶に戻ってきた母<つたゑ>と<鈴子>は、焼野原のなか、父の友人<宮下>の世話で住居を確保します。

<宮下>は、進駐軍の性暴力に備えるために日本政府が「特殊慰安施設」を造るのに際して、英語のできる<つたゑ>を慰安所の通訳としての仕事を斡旋します。<つたゑ>は<鈴子>と慰安所となる老舗旅館に移住、14歳の<鈴子>には、髪を切り男の子の姿に変装させての生活が始まります。GHQが公的売春に否定的だったため、この施設は閉鎖され、熱海のキャバレーへと移り住みます。

やがて<つたゑ>は、進駐軍の<デビッド中佐>の愛人となり、豊かな生活を享受しますが、<鈴子>は、<宮下>・<デヴィッド中佐>と男を渡り歩く母の生き方に反発を感じ始めます。

敗戦後、生き抜いていかなければならない女性として、母としての<つたゑ>の行動を思春期の少女<鈴子>の目線を通して、国家と権力、戦争と平和に切り込んだ戦後の日本の現代史として、社会性を持った作品だと思います。

本書を読み終わるとタイトルの意味が、性に関する重い題材にも関わらず、その後の希望が持てそうな読後感を与えてくれています。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(29)『川あかり』葉室麟(双葉文庫)

thread
今年の読書(29)『川あかり』...
2012年 、第146回直木賞を『蜩ノ記』」で受賞した著者は、 2017年12月23日に66歳で亡くなれています。

敗者や弱者の視点を大切にした歴史時代小説を多く残し、本書『川あかね』もその系統の一冊です。

綾瀬藩で一番臆病者といわれる<伊藤七十郎>は、勘定奉行の<増田惣右衛門>から、派閥争いの渦中にいる家老<甘利典膳>の暗殺を命じられます。商人と癒着して私腹を肥やしている<甘利>が、江戸から国元の藩に戻り証拠隠滅を図る前に領地手前の巨勢川にて討てとの密使を受け、<伊藤>は出立しますが、大雨の影響で川渡りができません。

<伊藤>は、近くの木賃宿で川明けを待ちますが、相部屋のうさん臭そうな輩たち5人に翻弄されながらも、彼らから「武士」として生きる意味を見つけ出していきます。

まるっきり剣術がダメな<伊藤>を助けるべく、心通わせたうさんくさい仲間が協力して、情が深すぎ優しすぎる<伊藤>の刺客としての役目を「友」として助けます。

武士としての生き様と矜持を、悲しみと笑いの中で見事に描き切っていました。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(28)『白く長い廊下』川田弥一郎(講談社文庫)

thread
今年の読書(28)『白く長い廊...
本書『白く長い廊下』は、1992年「第38回江戸川乱歩賞受賞作品で、乱歩賞初の医学ミステリー作品になります.文庫本としては、1995年7月16日刊行になりますが、今読んでもさすが乱歩賞受賞作品として、また、著者自らが外科医であるということもあり医学的な描写や病院内部の事情も面白く楽しめました。

外科手術で麻酔担当の<窪島典之>が行った手術終了後、手術室から病室絵向かう廊下の途中で患者<並盛行彦>の呼吸がとまり、翌日死亡します。麻酔の手順に全く問題を感じなかった<窪島>ですが、妻である<並盛義美>と弟の<並盛琢磨>の医療ミスではないかという訴えに対し、病院側は穏便に保険で支払おうと<窪島>にミスを認めさそうとしますが、<窪島>は頑固に拒否。独自に調査を始めます。

そんなおり、薬剤師の<山岸ちづる>が<窪島>に近づいてきて、ミスではなく巧妙に点滴器具に仕掛けがある殺人であると主張。二人で調査の結果、当日ストレッチャで患者を運んだ<榊木十和子>という看護婦と患者の妻は高校の同窓であり、共同犯行という線が浮かび上がります。

<窪島>は警察に一部始終を告発し、病院を追われることになります。また、病院側はこの殺人事件が明るみに出て、評判が落ち、結局以前から売却を打診してきていた関東医科大学の<新郷>理事長が病院を購入、一新して開業します。

そして恋人として信頼していた<ちずる>に対して、<窪島>は隠している事実があると感じた<窪島>は全てを捨て、無医村の幹根島へ渡り、そこで診療所生活を始めます。1年後、<ちずる>が島を訪ね、<新郷>が自分の母親の恋人であること、学生時代から面倒をみてもらって、<新郷>に恩義を感じ、医療事件の顛末を伝えていたことを白状します。<窪島>は近いうちにこの島に渡ってきてほしいことを伝え、物語はハッピーエンドを匂わせて終わります。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(27)『わが心のジェニファー』浅田次郎(小学館文庫)

thread
今年の読書(27)『わが心のジ...
<レイ・チャールズ>が唄うジャズのスタンダードナンバー『わが心のジョ-ジア』をふと思い出し、手にした本書『わが心のジェニファー』(2018年10月10日刊行)です。

日本びいきの恋人<ジェニファー>から、結婚を承諾する前に、価値観を去有するために、携帯もパソコンも持たずに日本への一人旅を命じられた<ラリー(ローレンス・クラーク)>の日本での奮闘記です。

幼い頃に両親が離婚、元海軍提督の祖父に育てられた<ラリー>は、「日本人は油断のならない奴ら」という認識で日本に出向き、様々な体験を繰り広げながら、最後に自分の思わぬ秘密に辿りつきます。

読み手側としては、著者(日本人)による日本賛美を<ラリー>に代弁させている感じがしないでもありません。外国人向け日本案内書とでも言いましょうか、<ポール・ボネ>の現代版『不思議の国ニッポン』といった趣の一冊でした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(26)『赤朽葉家の伝説』桜庭一樹(創元推理文庫)

thread
今年の読書(26)『赤朽葉家の...
単行本刊行は、本書『赤朽葉家の伝説』のスピンオフ篇として 『製鉄天使』 が刊行されていますが、文庫本としては『製鉄天使』(2009年10月29日)が先で本書は(2010年9月18日)の刊行と逆になっていますが、本書を読みながら、「なるほど!」と遅まきながら、女子暴走族の主人公<赤緑豆小豆>の背景が一段と理解できました。

本書は、島根県紅緑村を舞台とし、赤朽葉家の女三代に渡る壮大な物語です。島根県の山奥で国家のしがらみなく暮らす「辺境の人」の子供<万葉>は、村に置いてきぼりにされ、村の若夫婦に引き取られますが、製鉄業で財を成した赤朽葉家の女主人<タツ>に見初められ、長男<曜司>に輿入れします。<万葉>は、未来視ができ「千里眼」と呼ばれ、自分の子供や夫の死を予め見通していました。<万葉>は本書で語り部として登場する<瞳子>の祖母になります。その娘<毛毬>が母であり、『製鉄天使』での主人公で暴走族の頭となり、引退後は漫画家として大成功をおさめます。

一地方の家族の物語ではありますが、なんともファンタジックな内容でありながら、現実感をもって読者の心に響く内容で、最後まで一気に読ませる構成に驚きを隠せません。

壮大なスケールが楽しめた背景として、戦後から高度成長期を経ての社会状況が近代史の歴史として記述されている構成だと改めて気づかされます。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(25)『新参者』東野圭吾(講談社文庫)

thread
今年の読書(25)『新参者』東...
本書は、刑事<加賀恭一郎>シリーズとして『卒業」(1989年5月8日刊行)に始まり『赤い指』に続く第8作目(2013年8月9日刊行)となり、本作から<加賀>の活躍する舞台が「練馬署」から「日本橋署」に移動した1作目の作品となり、その意味によりタイトルの「新参者」となっています。

9章ある各短編が独立した性格が強く感じますが、事件を追う内容としては連作として構成され、章ごとに代わっていく主人公となる人物の視点を通じて<加賀>の捜査の意図が明らかとなり、彼が事件に直接関係ない周辺人物の小さな謎を解いていくうち徐々に本来の事件解決が浮かび上がっていく構成となっています。

日本橋小伝馬町で離婚したばかりの45歳の女性<三井峰子>が、マンションの自室で絞殺された殺人事件が起こります。日本橋署に着任したばかりの<加賀恭一郎>は、自身にとって未知の土地の日本橋を歩き回り、事件や被害者と何らかの接点を持った家族や店を丹念に訪れます。

<加賀>は事件に残されたいくつかの謎の解明のため、その謎に関わった当事者達の様々な想いを一つずつ解きほぐしていき、そしてそれらの解決を通じ絞殺事件そのものの真相にたどり着いていきます。

殺人事件とは関係ないと思われる、姑と嫁、親子関係、友人関係などの人間模様が下町としての日本橋界隈の風情を舞台として描かれていて、事件を解決するだけが刑事の仕事ではないという<加賀>の思いがよく伝わる内容でした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(23)『朽ちないサクラ』柚木裕子(徳間文庫)

thread
今年の読書(23)『朽ちないサ...
ストーカー被害を受けている家族から被害届が出ていたにもかかわらず先延ばしして受理しなかったことで、殺人事件が発生します。不受理の原因が、捜査より職員の慰安旅行を優先したことによる不祥事だということが新聞記事にスクープされ、忙しく対応する米崎県警広報課の女性警察事務職員<森口泉>が主人公の物語です。

新聞にすっぱ抜かれた不祥事のネタ元が、<森口>の元同級生の新聞記者の<津村千佳>ではないかと、彼女を食事に誘い問い詰めところから話しは急展開します。

<津村>は不祥事の件に関係していないと否定しますが、犯人に心当たりがあるとして、会社を休み調査を始めますが、何者かに殺されてしまいます。

<森口>は警察学校同期の年下の<磯川俊一>と、独自に事件の捜査を始めます。
不祥事のネタ元である<百瀬美咲>は警察署内の上司との不倫で首になった過去があり、すでに彼女は自殺していましたが、偽装の殺人事件でした。

警察内の不祥事を隠ぺいするような動きとして、「公安」がらみの様相が浮き彫りにされて事件は決着を迎えますが、真犯人に疑問を持つ事務職員の<森口>には手に余る状況でした。

一大決心のもと、<森口>は、警察官になる道を選ぶところで物語は終わりますが、今後刑事になった<森口>が<磯川>とのコンビを組んで活躍する姿を期待したい一冊でした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(21)『さまよう刃』東野圭吾(角川文庫)

thread
今年の読書(21)『さまよう刃...
本書は、2004年12月に朝日新聞社より刊行され、2009年、東映により、<益子昌一>監督、<寺尾聰>主演で映画化されています。また、 2014年、韓国においてEcho FilmおよびCJ E&M Corp.により、監督<イ・ジェンホ>、主演<チョン・ジェヨン>、<イ・ソンミン>、<キム・ジヒョク>で映画化されています。

5年前に妻を亡くして<長峰重樹>は一人娘<絵摩>と過ごしていましたが、友人と出向いた花火大会の見学に出向いたまま帰宅しませんでした。
花火大会の帰り、未成年の不漁グループに拉致され、蹂躙された末、川に捨てられたところを発見されます。

謎の密告電話によって、<長峰>は犯人の一人のアパートに出向き侵入、<絵摩>が強姦されているビデオテープを発見、気も狂わんばかりになっているところに犯人の<伴崎>が帰宅、<長峰>は部屋にあった包丁で殺してしまいます。死ぬ間際<伴崎>は、もう一人の犯人<菅野>に関して、「長野のペンション」という言葉を残して息絶えます。

娘の敵討ちに燃える<長峰>は、趣味である猟銃を持ち出して長野に向かいます。

殺された被害者の苦しみに対する少年法の量刑の軽さを突いた構成で、父親としての気持ちがよく理解できるだけに、結末はあまり納得ができるものではありませんでした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(20)『白馬山荘殺人事件』東野圭吾(光文社文庫)

thread
今年の読書(20)『白馬山荘殺...
著者の原作をもとに映画 『マスカレード・ホテル』 (鈴木雅之監督:木村拓哉・長澤まさみ出演)が1月18日より公開されていますので、東野圭吾ブームに乗り、古い作品ですが、1986年8月カッパノベルス版にて刊行され、1990年4月に文庫本になっています本書を読んでみました。

<原菜穂子>の兄<公一>が、「マリア様が、家に帰るのはいつか?」というメッセージを残して旅先のペンションで死に、密室状況より自殺として処理されました。納得することができない<菜穂子>は親友の<真琴>の助力を得て、真相解明に乗り出すために、兄が亡くなった時期に合わせて、常連客が集うペンション「マザーグース」を訪れます。

ペンションは「マザーグース」にちなんだ部屋名になっており、各部屋には「マザーグース」の歌が刻まれた銘板が飾られていました。<菜穂子>と<真琴>は、「マザー・グース」の歌詞に秘められた謎解きに注目、そんなおり、宿泊客の一人が石橋から転落して亡くなります。

暗号と密室の謎解きができ、<公一>は他殺だと分かり、犯人逮捕に結びつくのですが、著者は思わぬどんでん返しの結末を用意して、読者をうならせま。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(19)『埋もれた牙』堂場瞬一(講談社文庫)

thread
今年の読書(19)『埋もれた牙...
警視庁の捜査一課から、父親が脳梗塞を患ったのを機に、生まれ育った地元の武蔵野中央署に移動した<瀧靖春>警部補50歳が主人公です。

地元ということで、旧友の<長崎>から、20歳になる姪の<恵>が行方不明との相談を受け、大きな事件もなく<瀧>は、交番勤務から引き上げられたばかりの新人<野田あかね>を相棒として捜査を始めます。

二人の地道な調査で、過去にも今回と同じように、市内に住む地方出身の若い女性4人が、ほぼ10年ごとに姿を消していることが分かり、ある地元議員の名前に辿りつきます。

そんなおり、上司から捜査中止の圧力がかかりますが、<瀧>は、監禁されていた<恵>を救出するとともに、事件の真相に辿りついていきます。

地元「吉祥寺」の情報や人間関係をうまく絡めながらの構成、今後の<瀧>と<野田あかね>とのコンビの活躍にシリーズ化を期待したい内容でした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise