Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#文庫本" returned 502 results.

今年の読書(20)『大暴落 ガラ』幸田真音(中公文庫)

thread
今年の読書(20)『大暴落 ガ...
本書は、前作 『スケープゴート』 の続編にあたります。前作では、経済の立て直しにと民間人から金融大臣に就任した主人公<美沙希皓子>が、日本初の女性総理として就任するところで終わり、その後の手腕がたのしみでしたが、就任後の活躍が描かれたのが、本書『大暴落 ガラ 内閣総理大臣 三崎皓子』(2020年3月25日・中公文庫刊)です。「ガラ」とは、株価格の大暴落を指す業界用語として用いられています。

総理大臣就任と同時に、娘の「麻由」の所在が不明、同じ明正党の古手議員から組閣に対して横槍が入り任命が遅れる状況の中、関東地方をめがけて台風が2個接近、荒川が氾濫して東京都が水没する状況が迫り、<三崎>は、「災害緊急事態宣言」を発令しますが。好天気の東京ということもあり、危機感が伝わりません。

そんなおり、海外では円売りが進み日本銀行の信用失墜いう情勢の中で、20年利付国債の入札日を迎えようとしていました。

未曾有の水害対策、金融危機を総理の<三崎>の手腕が見どころとなる内容で、元債権ディーラーの経歴が生かされた構成に全507ページ、面白く読み切りました。国の危機管理、現在の新型コロナウイルス対策にも通じるところがありました。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

<アルベール・カミュ>『ペスト』100万部突破@新潮文庫

thread
<アルベール・カミュ>『ペスト...
新潮社は8日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、人気に火が付いたノーベル文学賞(1957年)受賞作家<アルベール・カミュ>(1913年11月7日~1960年1月4日)の長編小説『ペスト』(新潮文庫)の発行部数が、100万部を突破したと発表しています。

新潮社によりますと『ペスト』は、1947年にフランスで発表。ペスト感染の拡大防止のため封鎖されたアルジェリアの港町で闘う医師らを描いています。

新潮文庫版は1969年(昭和44年)刊行。最近は毎年5千部ほど増刷していましたが、今年は国内に感染が広がった2月以降に計7回、15万4千部を増刷し、累計約104万部となっています。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(17)『ツィン・ソウル』佐藤青南(宝島社文庫)

thread
今年の読書(17)『ツィン・ソ...
テレビドラマのシーズン2が<栗山千明>主演で、4月11日(土)からBSテレ8で放送されることが決定しています 「行動心理操作感・楯岡絵麻」 シリーズの最新刊「2020年3月26日刊)です。テレビドラマ化の影響もあるのでしょうか。既刊の文庫本の表紙図案が変更されています。

文庫本シリーズとしては、第1巻の 『サイレント・ヴォイス』 にはじまり、本書『ツィン・ソウル』で8巻目になります。

取り調べ中の被疑者の行動・しぐさで、相手の「嘘」を見抜く通称「エンマ様」こと「楯岡絵麻」を主人公に据え、難解な事件を解決してゆくさまが、心理学用語をちりばめながら展開されていきます。

脇を固める「西野圭介」や「綿貫慎吾」や「筒井」ら刑事たちも個性的で、犯人を追及してゆく刑事物とは違う路線のシリーズとして楽しめます。

タイトルの「ツィン・ソウル」ですが、前世では一緒だった魂が、この物理次元に存在をする際、二つまたは複数に別れた存在のことだと言われていることを意味しますが、収録されている4話の短篇の最後の『きっと運命の人』を象徴しているようです。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(16)『フェイク・レセプト』濱野嘉之(講談社文庫)

thread
今年の読書(16)『フェイク・...
病院内で発生するトラブルに対して危機管理を行う元警視庁公安部の警部「廣瀬知剛」を主人公とする「院内刑事」シリーズとして、 『院内刑事(デカ)』 ・ 『院内刑事ブラック・メディスン』 に次ぐ第3弾が本書『フェイク・レセプト』「2020年2月14日刊)です。

連作短編集として、プロローグに始まりエピローグの間に、8章からなる短篇の構成で、「廣瀬」が勤める川崎殿町病院で起こる様々なトラブルを小気味よく解決していく様が楽しめました。

危機管理の対応に対して、神奈川県警から新しい「院内刑事」として「牛島隆二」と「前澤真美子」の2名の転職者がメンバーに加わり、新しい展開が期待できそうな下地ができています。

女性初の総理候補の出産、引きこもり青年が起こした発火事故、チンピラの医療費未払い事件、中国エステの事件、総理の孫の不登校事件、など社会性のある事件を医療の現場としての現実感あふれる内容で、また著者自身が元公安部出身という経歴を生かし、他の作品と同様に中国・韓国等の社会背景を詳しく分析される場面も登場、楽しめた一冊であり、第4弾が待ち遠しいシリーズです。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(15)『雲奔る』藤沢周平(中公文庫)

thread
今年の読書(15)『雲奔る』藤...
初出としては、1982年と古い作品ですが、中公文庫版として読みました)『雲奔る』です。

幕末の隠れた米沢藩の下級志士「雲井龍雄」の物語です。「雲井」は著者の<藤沢周平>さんと同じ山形県出身です。江戸末期から明治へと転換してゆく時代も大きな流れに隠れた亡くなった同郷の志士に共感するものがあったのでしょう。

主人公「雲井龍雄」は、米沢藩の極貧の士分に生まれた彼は学問だけはよくできました。望んで江戸詰になり閑職の合間を縫って三計塾の「安井仲平」に師事、塾頭まで上り詰めます。

さらに藩に嘆願して京都詰めになりますが。ときあたかも幕末の煮えたぎっている時期であり、「龍雄」が悲憤慷慨している間に薩長は官軍となり会津藩は賊軍となり会津は征伐を受けることになります。「龍雄」は討薩の表を掲げて会津を救おうとしますが、薩長を結ぶ統幕連合の動きを見誤り、27歳の若さで処刑されてしまいます。

「坂本竜馬」や「勝海舟」・「西郷隆盛」といった著名人の陰に隠れた悲劇の武士に光を当てた物語として楽しめました。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(13)『アンカー』今野敏(集英社文庫)

thread
今年の読書(13)『アンカー』...
本書『アンカー』は、 『スクープ』、 『ヘッドライン』 と続くジャーナリズとしての報道番組を舞台とした「スクープ」シリーズの第4作目になります。

報道番組『ニュースイレブン』のスクープ記者「布施恭一」は、10年前に起きた未解決になっている大学生刺殺事件に興味を持ちます。

未解決事件の捜査を継続する警視庁の特命捜査対策室の「黒田裕介」部長と組む「谷口勲」巡査の二人も、この事件に関心を寄せていました、

一方番組の視聴率が思わしくないということで、関西の系列局からテコ入れとして「栃本治」がサブデスクとして『ニュースイレブン』のデスク「鳩村昭夫」の下につきますが。「鳩村」は、ジャーナリストとしての理念と気概で番組構成で「栃本」と対立、キャスターの「鳥飼」は降板するとまで言い出します。

ジャーナリズムとしての報道の本質とは何かを主体に据えながら、「黒田」と「谷口」事件の真相に迫るけいじとしての捜査過程が楽しめ、10年前の殺人事件の思わぬ展開を絡め、またもや「布施」のスクープとして一件落着となります。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

文庫本『レ・ミゼラブル』の「帯」で映画を紹介@新潮文庫

thread
新潮文庫「レ・ミゼラブル」に付... 新潮文庫「レ・ミゼラブル」に付属する帯
フランス映画『レ・ミゼラブル』が新潮社とコラボ。新潮文庫から刊行されている<ヴィクトル・ユゴー>の小説『レ・ミゼラブル』(訳:佐藤朔 )の「帯」で映画が紹介されています。

<ヴィクトル・ユゴー>(1802年2月26日~1885年5月22日)が1862年に発表した『レ・ミゼラブル』は、フランスロマン主義文学を代表する大河小説です。貧しさに耐えかねてたった1つのパンを盗んだことがきっかけで19年もの服役を強いられた男「ジャン・ヴァルジャン」をめぐる壮大な愛と革命の物語がつづられています。日本では明治以降たびたび翻訳され、数々の出版社から刊行され続けてきました。

フランス語で「惨めな人々」を意味するタイトルを引用したのが、モンフェルメイユで生まれ育ち、現在もそこで暮らす<ラジ・リ>監督自身の体験した出来事をスタイリッシュな映像で描き切ったのが、 映画『レ・ミゼラブル』 です。本作の舞台は小説にも登場したモンフェルメイユ。少年「イッサ」がサーカス団のライオンの子供を盗んだことをきっかけに、街を揺るがす事態へ発展していくさまが描かれていきます。

今回のコラボは新潮社側からのアプローチにより実現したとか。「帯」では映画が「関連作品」として紹介されています。「帯」の付いた文庫は、東京都内で2月18日、そのほかの書店で2月20日より配本される予定です。「帯」は、映画の解説文だけではなく、「割引券」として利用できれば、よかったと思うのですが。

第72回カンヌ国際映画祭審査員賞に輝いた『レ・ミゼラブル』は、2月28日(金)から全国でロードショー公開されます。
#ブログ #帯 #文庫本 #映画

People Who Wowed This Post

今年の読書(9)『垂れ込み』堂場瞬一(ハルキ文庫)

thread
今年の読書(9)『垂れ込み』堂...
第1巻目の 『交錯』 に始まる、足で稼ぐ強行班種l瑠真の行動は刑事「沖田大輝」と警視庁随一の捜査分析能力を持つ知性派刑事「西川大和」を主人公とする「警視庁追跡捜査係」シリーズとして、前作8巻目 『脅迫者』 に次ぐ第9巻目となるのが本書『垂れ込み』です。

捜査が終わった未解決事件を追い続けている「追跡捜査係」ですが、15年前に発生した上野駅での通り魔殺人事件の犯人を知っているという「垂れ込み電話」が「山岡」という男から入り、電話を受けた「沖田」は待ち合わせ場所に出向くのですが、現れませんでした。気になる「沖田」は電話の会話の内容から、高級住宅地に住む大手食品メーカー勤務の「山岡卓也」の住居を突き止めますが、「山岡」は他殺死体で発見されます。

手順通り「山岡」の近辺調査から始めますが、彼は家のローンがありながら高級車「アウディー」に乗り、プレミアムな高級腕時計を持っているということが判明、「沖田」は、山岡の殺人捜査班とは別行動をとり、真実に近づいていきます。

後半は読者も犯人らしき人物に辿りつきますが、結末のつけ方が楽しみになりながら最終の422ページを迎えることになります。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(8)『Fの悲劇』岸田るり子(徳間文庫)

thread
今年の読書(8)『Fの悲劇』岸...
<岸田るり子>の作品としては、 『天使の眠り』 以来久しぶりに手にしました『Fの悲劇』(2019年4月15日・文庫本刊)です。タイトルの『○の悲劇』といえば、大御所<エラリ・クイーン>のシリーズをを思い出させますが、直性的には関係がありませんでした。

絵を描くことが好きな少女「さくら」は、ある日、月光に照らされて夜の池に浮かぶ美しい女性の姿を描きます。その胸にはナイフが突き刺さっていましたが、それは「さくら」の空想のはずでした。大人になったとき、「さくら」は祖母から、女優だった叔母「ゆう子」が20年前、京都の広沢の池で刺殺されたことを知って愕然とします。空想で描いたはずの絵は、実際に起きた事件を描いたものなのか。「さくら」は、叔母の死の謎を探ろうと、「ゆう子」が当時住んでいた「英堂多恵」の経営する賄い付きの下宿屋「ペンションエイド」に住み込み真実を探ろうとします。

ものがたりは、「さくら」と叔母「ゆう子」の同級生「岩沢」の語りで進んでいきます。登場人物の多さにとまどわされながらも、驚愕の真実が明かされていきますが、『天使の眠り』の後味の悪さはなく読み終えることが出来ました。

母親の娘への愛情、恋心を持つ女性への愛情、ミステリードラマですが、人間ドラマとしての奥深さが読後感として残る一冊でした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(7)『ゴッドドクター徳田虎雄』(小学館)

thread
今年の読書(7)『ゴッドドクタ...
<山岡淳一郎>の『ゴッドドクター徳田虎雄』(2020年1月7日刊行)は、2017年11月25日に刊行された単行本『神になりたかった男徳田虎雄』(平凡社)の文庫版になります。

しかし、著者<山岡淳一郎>によりますと、「文庫化に際し、これほど原稿を読み直し、加筆、改稿を重ねたことは過去になかった」そうです。そして出来上がった文庫本は、「まるで新たに書きおろした」ような作品に再生したとか。

徳洲会は日本最大級の病院グループです。1973年に<徳田虎雄>という一人の医師が徳田病院を開設したことに始まります。病院数71、職員3万3340人、年商は4600億円 (2019年3月現在)。<徳田虎雄>氏はこの巨大組織をいかにして作り上げたのか。その問いに正面から追求しています。

「たった一人の反乱」から始まった。高度経済成長のまっただなか、大都市圏でも夜間の救急患者を受け入れる病院は極めて少なかった。アメリカ帰りの<徳田虎雄>は、そこに単身乗り込み、年中無休、24時間誰でも診ると宣言。「日本中に病院を建てる」とぶち上げたのでした。患者を奪われると恐れた医師会の妨害、国政選挙への挑戦を経て、巨大病院グループを築いた<徳田虎雄>でしたが、既得権益を持つすべての存在が、彼の敵でした。選挙違反やグループの内紛、資金繰りと外資との相克、そしてALSという大病。次々と襲う困難にも、<徳田虎雄>は強靭な意志で立ち向かう。この男の戦いの軌跡を追った一冊でした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise