Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#花" returned 2114 results.

ファルコン植物記(407)多色模様の葉【コリウス】(2)

thread
ファルコン植物記(407)多色...
街中を歩いていますと、この時期【コリウス】の色々な葉の模様を楽しめます。
シソ科コリウス属の植物の総称で、熱帯・亜熱帯地域に100種以上が分布しています。

最近までは、【コリウス】をそんなに見かける機会はありませんでした。
今までは、種から育てる<実生系>の品種でしたので、4~5月頃に種まきをして育てなければいけませんでした。
現在では、ヨーロッパで育成された<栄養繁殖系>の品種が導入され、手軽に挿し木で増やすことができるようです。

【コリウス】は、本来「葉」の模様を楽しむ植物で、 <花穂> はなかなか見かけることはありません。
花が育つに従って、「葉」の色が褪せ、観賞価値が下がるために摘み取られてしまいます。

和名では多彩な模様から、「キンランシソ(金襴紫蘇)」・「ニシキシソ(錦紫蘇)」、雌しべが鞘のような形をしていますので「鞘花」と呼ばれています。
#園芸 #花
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(406)銀白色の葉【ディコンドラ:セリケア】

thread
ファルコン植物記(406)銀白...
草丈5センチほどで、地面を這うように広がる<地被植物>の【デイコンドラ】です。
ヒルガオ科ディコンドラ属の常緑多年草で、原産地は北・南アメリカ、アジアに分布しています。

丸っこいハート型の小さな葉を密につけ、花は白色や黄色ですが、花径2~3ミリと小さく、葉の付け根に申し訳なさそうに開花します。

【ディコンドラ】は多く区分けて、緑色の葉をつける「レベンス」(和名では「アオイゴケ」)と、写真の葉の表面が細かい毛で覆われ銀白色に見える、ウルグアイア原産の「セリケア」に分かれます。

常緑多年草として、グランドカバーとしての役割も大きいのですが、きれいに広がる草姿は、なかなかの見ものです。
#園芸 #花
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(405)絞り模様の<一日花10-8>【オシロイバナ】

thread
ファルコン植物記(405)絞り...
昨年、「絞り模様の<一日花>」として【オシロイバナ】シリーズを(1)~(7)まで取り上げ、合計で30種類の紋様を紹介させていただきました。

今年も元気よく【オシロイバナ】が咲き出し、面白い絞り模様を見せてくれています。

同じ模様だとシリーズの意味がありませんので、過去の花弁の色合い・配色を確かめながら、間違いなく「新種」の模様だという4種類の追加です。

頭の中には絞り模様を見つけた「極秘の場所」がインプットされているのですが、今年も楽しんでいただける模様が、散歩がてらの観察で紹介できればいいなと考えています。
#園芸 #花
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(404)白色の葉脈がある葉【アフェランドラ・ダニア】

thread
ファルコン植物記(404)白色...
花と見間違えそうな黄色の<苞>と、緑色の葉に白色の葉脈が入る特徴を持つ、【アフェランドラ・ダニア】です。
中国では、この白色の葉脈をとらえて「白葉木」と呼ばれています。

キツネノゴマ科アフェランドラ属の常緑低木種で、アフラェンドラ属はアメリカの温帯から熱帯にかけて約200種類ほどが分布いしています。

その中でも特に人気があるのが、ブラジル原産の「アフェランドラ・スクアロサ」の園芸品種である、この【アフェランドラ・ダニア】です。

茎の先端に鮮やかな黄色の花穂を作り、重なり合った<苞>の間から、先端の開いた黄色の花を咲かせますが、花の寿命は短く、黄色い<苞>が2カ月ばかり残ります。

花ではなく、「苞の色合い」と「葉の模様」を楽しむ観葉植物のようです。
#園芸 #花
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(403)白色と赤色の花【グラジオラス】(3)

thread
ファルコン植物記(403)白色...
今年は、ご近所の【グラジオラス】の開花が少し遅いようです。
春に植える球根の時期が、遅れたのかもしれません。

【グラジオラス】は、アヤメ科グラジヲラス属の植物の総称で、原産地はアフリカ~地中海沿岸です。

<青紫色>  <黄色> ときれいな【グラジオラス】を取り上げてきましたが、白色と赤色の花が並んで、紅白のめでたい姿で咲いておりました。

球根を見て、咲きだす花の色が分かるのかもしれませんが、偶然の取り合わせだと思いたいです。

<球根>と便宜上書きましたが、正確には<球茎>といって茎が栄養を蓄えるように肥大したものです。
「サトイモ」や「クロッカス」なども、代表的な<球茎>の植物です。
#園芸 #花
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(402)白色の花【マンデビラ・ボリビエンシス】

thread
ファルコン植物記(402)白色...
暑い時期、鮮やかな赤色や黄色の花もいいですが、純白の花弁の花も涼しさを感じさせてくれます。
キョウチクトウ科マンデビラ属の常緑つる性低木種で、エクアドル・ボリビアが原産地です。

【マンデビラ】は、ハワイやカリフォルニア、フィロリダなどで庭木として親しまれている、「ハイビスカス」や「ブーゲンビリア」に並ぶ代表的なトロピカルフラワーです。

花径5センチ程度、花の中心部にある喉部の黄色が目立つ花ですが、別名「サマードレス」と呼ばれているように、白いドレスが広がった感じがすがすがしさを与えてくれています。

対照的に、「ルビースター」という鮮やかな濃赤色が特徴で、花姿の大きな品種も、人気があるようです。
#園芸 #花
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(401)小さな赤色の実【ハゼラン】

thread
ファルコン植物記(401)小さ...
駐車場の片隅で、小さな赤色の実を付けた【ハゼラン(爆蘭)】を見つけました。
南米原産で、日本に派観賞用として明治時代に渡来していますが、いまでは野生化して帰化植物扱いです。

スベリヒユ科ハゼラン属の多年草ですが、一般的なスベリヒユとは花姿が随分と違います。

高さ30センチほどの茎の先に<円錐花序>を出し、花径3ミリほどの赤紅色の5弁花を咲かせます。
この花は、午後の3時ごろから夕方までしか花を開きませんので、「サンジカ(三時花)」とも言われ、別名「コーラルフラワー」とも呼ばれています。

2~3時間の短い開花時間ですので、ほとんど蕾の状態で見かけますが、線香花火の火玉のようにはじけた感じで花を咲かせるところから「爆ぜる蘭=ハゼラン」の名称がつけられました。

「オシロイバナ(化粧花)」は、夕方4時からの開花ですので英名では、「フォーオクロック」と呼ばれていますが、体内時計のある植物として、この花も面白い特性だと思います。
#園芸 #花
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(400)青々とした花穂【エノコログサ】

thread
ファルコン植物記(400)青々...
初夏から秋にかけて出来る花穂が、犬の尾に似ているところから「犬っころ草」が転じて【エノコログサ(狗尾草)】と呼ばれ、漢字でも「狗(犬)の尾の草(狗尾草)」と表記されます。

日本国内に生息している野(雑)草は約300種ほどあり、イネ科エノコログサ属の一年性草木種で、日本国内には同属に7種類ばかりが分類されています。

俗称として「ネコジャラシ(猫じゃらし)」ですが、花穂を猫の目の前で揺らしますと、本当に猫がじゃれて遊んでくれます。

【エノコログサ】は、「アワ(粟)」の原種ですので、食用として使えます。
若い葉と花穂を軽く火であぶり、醤油などで食べたり、天ぷらにしても食べれます。

飢饉の際には、 「カラスムギ」 などと共に食用にした暗い歴史が残されていますが、今では誰も見向きもしない、路傍の野草になってしまいました。
#園芸 #花
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(399)黄色の花【コウヤカミツレ】

thread
ファルコン植物記(399)黄色...
「紺屋」とは、染物屋ないし染物職人を指す言葉でしたが、染物屋全般を指す言葉になりました。キク科カミツレモドキ(アンセンス)属の多年草です。

原産地はヨーロッパで、英名でも「ダイヤーズカモマイル」と呼ばれ、「ダイヤー」というのも染物屋ののことです。
付けられた名称通り煮出した汁は、金茶系の染料として使用されます。

花径2~3センチの黄色の花(頭花)を咲かせ、筒状花も舌状花も黄色で、種は薬用オイルとして利用されています。
花の色合いから、別名として「ゴールデンマーガレット」とよばれています。

読み終えました有川浩の <図書館戦争シリーズ> の図書特殊部隊の階級章に用いられているのが、「カミツレ」の紋章ですが、 『図書館危機』 において、いわれが出てきます。
花言葉は<苦難の中の力>だそうで、図書を守る特殊部隊を象徴しているとおもいます。

残念ながら、文中では「郁の知っているカモミール―――カミツレは、マーガレットに似たかわいい白い花で、」とありますので、「ローマンカモミール(ローマカミツレ)」のようです。
#園芸 #花
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(398)桃色の花<アジサイ>(2)【ダンスパーティー】

thread
ファルコン植物記(398)桃色...
多くの方が、今年も<アジサイ>の花姿をアップされていました。
神戸市の「市花」ですので、街中にも多く、裏六甲ドライブウェイや奥麻耶ドライブウェィ沿いには、延々と自生した<アジサイ>が続きます。

<アジサイ>は、アジサイ科アジサイ属の植物の総称で、日本原産の「ガクアジサイ」が西洋で改良され、球状の「セイヨウアジサイ」が逆輸入された形になっています。

一般的に「花」と呼ばれている部分は装飾花で、雄しべと雌しべは退化しており、(不完全花・中性花)と呼ばれ、花弁に見えるのは<蕚(ガク)>と呼ばれる部分です。

<アジサイ>には「墨田の花火」や「ミス・ヘップバーン」等の品種がありますが、今回目にしたのは、紅桃色の【ダンスパーティー】という品種です。
通常4枚の花弁(蕚)ですが、八重咲きと言いますか、みごとな大輪形をしており、明るい陽射しを浴び、名称通りステップする躍動感にあふれていました。
#園芸 #花
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account