Search Bloguru posts

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://en.bloguru.com/kobenooisan

freespace


『河豚の肝和え』 by 赤ダルマ

thread
大分ならではの 『河豚の肝和え... 大分ならではの 『河豚の肝和え』  ふぐ皮3種とテッサ、そして肝と... ふぐ皮3種とテッサ、そして肝と薬味類が入っています。
豪華で贅沢な河豚料理の逸品です。
いつもの、森伊蔵、村尾の芋焼酎... いつもの、森伊蔵、村尾の芋焼酎です。 この日も、長浜角打ち学会の飲み... この日も、長浜角打ち学会の飲み仲間が集合!

「河豚の肝和え」 という料理は大分だけでしょう。

フグの皮には、「鮫皮」 「身皮」 「とうとうみ」 と3種類あります。

3種類の個性が 合わさって、美味しいハーモニーと歯ざわりが生まれます。

湯引いた後、冷水でサッと 冷やし細切りにして、フグの肝と刺身で和えます。

薬味は、ネギ、もみじ、大葉、海草、カボス果汁を使います。

何と言っても “肝” がポイント! これが大分だけの味のポイントです。


 ★河豚のテッサも美味しいし白子も、でもこれは酒の肴には最高の料理です。


#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

『クロメ汁』 この時期がシーズンです!

thread
「クロメ汁」 ネバネバ、とろと... 「クロメ汁」 ネバネバ、とろとろで美味しいです。 この時期が旬です。 この時期が旬です。 上が津久見産、下が佐賀関産。 上が津久見産、下が佐賀関産。 微妙にに色合いと味が違います。 微妙にに色合いと味が違います。 細かく切るのは冷凍すると切り易... 細かく切るのは冷凍すると切り易い。 この切ったクロメを味噌汁の中に... この切ったクロメを味噌汁の中に入れるだけです。

刻んだクロメを味噌汁に入れると、黒い色からやや緑色と変わります。

また、生で食べる時よりもネバネバに粘りが強くなります。

生のままではヌルヌルして刻みにくいのですが、冷凍すると楽に切れます。(画像)

【クロメ】
  豊後水道で育った昆布に似た海藻で、ねばりがあり、
  アルギン酸等のアミノ酸やヨードカルシウム鉄分など、
  天然のミネラル成分が豊富に含まれたアルカリ健康食品です。
  毎年1月15日頃に 「くろめ漁」 が解禁となり、漁期は3月中旬まで。


   ★ 冷凍して保存すると長期間楽しむ事ができます。


#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

『煮アジ』 by 雄山

thread
「ムロアジ」 塩焼きにすると脂... 「ムロアジ」 塩焼きにすると脂身が少なくパサついた感じがします。
そこで煮ることで美味さが増します。 刺身は美味しいです。
「なしか!焼酎」 をロックで! 「なしか!焼酎」 をロックで! おいさんの大好きな 「赤ナマコ... おいさんの大好きな 「赤ナマコ」 です。 督さんと! 中津から参加の松本... 督さんと! 中津から参加の松本さんも! カンちゃんがいつもお酒を作って... カンちゃんがいつもお酒を作ってくれます。 倉さんもいつも付き合ってくれま... 倉さんもいつも付き合ってくれます。

鯖やイワシの煮物はよく食べますが、アジの煮物はあまり食べません。

どちらかというと塩焼きで食べるのが一般的ですね。(節分も近い!)

ここ、大分市長浜にある名料理屋 『雄山』 でいただきました。

いただいたと言うより、ご主人のサービスで出していただきました。

美味しかったですね。 塩焼きとはまた違う味! 

煮物類は、その店の味の基本! 味ひとつでその店のレベルが覗けます。


   ★次ぎも食べたくなるような美味しさでした。 


#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

『ななつ星in九州』 に出会いました!

thread
『ななつ星in九州』 に出会い... 『ななつ星in九州』 に出会い... 『ななつ星in九州』 に出会い... 『ななつ星in九州』 に出会い... 『ななつ星in九州』 に出会い... 『ななつ星in九州』 に出会い... 『ななつ星in九州』 に出会い... 『ななつ星in九州』 に出会い...

八鹿酒造のある恵良駅からの帰り豊後中村駅で 「ななつ星が通過のため、暫らく停車します!」

との車内放送が、これはラッキー! さっそく車外に出て皆さんと撮影会です。

大分駅から湯布院駅で停車して豊後森駅から博多駅に向う “ななつ星” です。

遠くからゆっくりと豊後中村駅に近づいてきます。

色、デザイン、その姿は風格と威厳に満ちた、さすが水戸岡鋭治氏の手がけた電車です。


  ★一度は乗ってみたいが、九州の人は 「九州エリア以外で」 と言います。


#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

People Who Wowed This Post

関西の大分県人OB会in大分

thread
関西の大分県人OB会in大分 関西の大分県人OB会in大分 関西の大分県人OB会in大分 関西の大分県人OB会in大分 関西の大分県人OB会in大分 関西の大分県人OB会in大分 関西の大分県人OB会in大分 関西の大分県人OB会in大分

大分に帰省中に、関西の大分県人OBの集まりがあると聞き、特別参加しました。

以前に関西で仕事や生活をされていて、現在大分に帰られている方々の集まりです。

大分県大阪事務所の元所長・次長・職員、大分銀行、大分合同新聞と懐かしい方たちや、

関西の企業に勤められていた方など20名が参加出席。

幹事は以前大阪で衛藤征四郎代議士の秘書をされていた山本純氏が。

彼の勤務先である 「ホテルキャッスルOITA」 が会場になりました。

参加者の松本俊司氏が黒田官兵衛の話や、皆さん大阪時代の話で盛り上がりました。

次回も定期的に開催しようという事になり、おいさんもメンバーに加わりました。


  ★サプライズ参加した、おいさんに皆さん驚かれていました。


#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

我が母校はソフトパークに!

thread
30年以前にソフトパーク入り口... 30年以前にソフトパーク入り口に建てられた記念碑です。 旧母校正門から見た、ソフトパー... 旧母校正門から見た、ソフトパークの正面入り口。 ソフトパークの案内板です。 ソフトパークの案内板です。 NTT、日立、帝人、ダイワボウ... NTT、日立、帝人、ダイワボウ、oec、学校等の各企業が入っています。 このエリアは富士通の各グループ... このエリアは富士通の各グループ企業が入っています。 正門前には大分交通のバス停があ... 正門前には大分交通のバス停があります。
この道を真っ直ぐ行くと飲み屋街がある都町です。
西大分方面。 大工の前には疎水... 西大分方面。 大工の前には疎水が流れホタルが生息しています。 この西方面の道を行くと我が実家... この西方面の道を行くと我が実家(8階建てのマンション)です。小さく見えています。

我が母校の大分工業高校の旧校舎は現在、「ソフトパーク」 に変わりました。

母校は、おいさんの実家からわずか徒歩2分の所にありました。

学生時代はあまりにも近いために、いつも遅刻をしてました。

その想い出の母校が今では時代の最先端技術の企業が入る、ソフトパークに変身しました。

110年以上の歴史ある技術科系の学校が、一流企業の入るエリアに、嬉しいですね。

そのソフトパークをいつも見ながら、歩いて7・8分の所にある飲み屋街、都町に行きます。

おいさんの親父も、この道をいつも歩いて飲みに行っていました。(親子で通った道です)


  ★この日も、この道を通り都町に呑みに行きます。 (親父と同じように・・・)


#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

People Who Wowed This Post

大分のラーメン③ 『麺屋 一矢(いっし)』

thread
“黒ラーメン” はマー油(焦し... “黒ラーメン” はマー油(焦しニンニク油)入り 『麺屋 一矢 大分都町店』  ... 『麺屋 一矢 大分都町店』  大分市都町3-6-6 遠藤ビル1  TEL:097-535-0164

男性2人で営んでいます。  お... 男性2人で営んでいます。 
お店は以前のスナック?をそのまま使用しています。
先ずは、〆のビールです。 先ずは、〆のビールです。 チャーシューがアテです。 炙り... チャーシューがアテです。
炙りが入っていて香ばしくてやわらか。
申し分のない味です。 強いて言... 申し分のない味です。 強いて言えばスープがもう少し欲しい! スナックの朱色の豪華なカウンタ... スナックの朱色の豪華なカウンターが! 博多、大分スタイル! 辛子高菜... 博多、大分スタイル! 辛子高菜と刻み紅生姜です。

都町のスナックビルに潜む、知る人ぞ知る、秘密のラーメン屋!

一矢相伝の麺屋一矢! 福岡中州の超人気店、都町のラーメン激戦区に殴りこみ!

昨年の秋、一人でふらっと入った店、衝撃の味に感動してそれから数度来訪。

この日も飲み仲間4人で〆にと入る。(最近はいつも満席状態)

初めての人には分かり難い飲み屋のビルの奥、表に幟があれば営業中!

ラーメンは 「豚骨 黒ラーメン」 と 「豚骨 赤辛ラーメン」 の2種のみ。(共に700円)

“黒” はマー油(焦しニンニク油)入り、 “赤” はコチュジャン系の辛旨味と味噌が隠し味か!

トッピングの “チャーシュー”は豚バラ巻肉で、炙りが入ってるので香ばしくてやわらか。

チャーシュー、半熟茹で玉子半個、もやし、青ネギ、焼き海苔、揚げ玉、黒ゴマの取り合わせ。

命のスープは濃厚だがあっさり、さすが博多流!洗練されていて、最後の一滴まで飲み干せる。

麺は博多らしからぬ “中太麺縮れ麺” でツルツル、スベスベやや硬めのムチッとした弾力!

【麺! スープ! チャーシュー! トッピング! 等のバランス、どれをとっても最高です!】

    
   ★大分旧市内エリアではナンバーワン! と思います。

 
#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

大分のラーメン② 『ラーメン亭一番』

thread
飲んだ後の〆には持って来いのラ... 飲んだ後の〆には持って来いのラーメンです。 『ラーメン亭一番』  大分市都... 『ラーメン亭一番』  大分市都町3-4-5   097-534-6089  
           営業時間 19:00~翌朝3:00
夜はいつも満席です。 夜はいつも満席です。 ここは、きざみ紅生姜があります... ここは、きざみ紅生姜がありますが、辛子高菜は置いてません。 とんこつラーメン・550円を注... とんこつラーメン・550円を注文。
次回は、朝鮮冷麺を食べよう。

大分の都町では有名な老舗のラーメン店です。

今までも何度かお邪魔したが、店名はラーメンと書いていますが 「冷麺」 が美味しい店です。

この日は、久しぶりにラーメンを注文したが、いつもと違う!味が落ちた。(たまたまか!)

この店は、別府冷麺考案者の店で修業を積んだ方が開いた伝統的な別府冷麺がいただけるお店。

店内には、別府冷麺に見られる、押し出し製麺機が配備されており、それを見てるだけでも美味しさが!

別府冷麺で超人気なのは別府の 「六盛」 それに匹敵する味です。

   
     ★次ぎからここでは、冷麺と餃子にします。


#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

大分のラーメン① 『一骨一面』

thread
黒い丼に乳白色のスープが印象... 黒い丼に乳白色のスープが印象的だが・・・ 『一骨一面(いっこついちめん)... 『一骨一面(いっこついちめん)』  大分市千代町4-1-1  TEL:097-537-8299
店内が広く客が少ないと落ち着か... 店内が広く客が少ないと落ち着かない。 メニューは豊富だが・・・ メニューは豊富だが・・・ 「とんこつラーメン・550円」... 「とんこつラーメン・550円」 を注文。 スープが甘くて濃くがなくサッパ... スープが甘くて濃くがなくサッパリし過ぎ。
お手元だけは袋入りで清潔です。
店名もこの漢文の様なものも意味... 店名もこの漢文の様なものも意味が解かりません。 大分では定番の 「辛子たかな」... 大分では定番の 「辛子たかな」 「きざみ紅生姜」
後半にこれを入れることでやっと味が絞まる。

昨年の9月に新しく大分の都町にオープンしたラーメン店です。

今回で2回目、昨年のオープン直後に飲んだ流れで入った店。

そのときは酔っ払っいて味の記憶があまりなく再度挑戦を。

広い店内、この日は2人だけ先客が、その後一人客がカウンターに座る。

そのすぐ後に若い女性客2人が、おいさんの隣のテーブルに座る。

注文はおいさんが先でしたが、なぜか一番最後! 遅くなりましたとも言わずに!

「硬麺で!」 と注文したにもかかわらず、麺が柔らかい、待たされた挙句これかい!

黒い丼に乳白色のスープが印象的だが、甘くて濃くがなくサッパリし過ぎの豚骨スープ。

前回は酔っ払っていたが、記憶に残らないラーメンだったことを再確認した。(麺は半分残す!)

    ★もう2度と行く事はない、ラーメン店のひとつとなりました。


#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

佐賀関産と津久見産のクロメ!

thread
左の色の黒いのが佐賀関産、右の... 左の色の黒いのが佐賀関産、右の緑がかったのが津久見産。 一味と胡麻をかけて、カボス醤油... 一味と胡麻をかけて、カボス醤油で食べます。 こちらが津久見産、クロメが分厚... こちらが津久見産、クロメが分厚く粘りが強く緑色かかっています。 こちらが佐賀関産、黒味がかり薄... こちらが佐賀関産、黒味がかり薄くて苦味が強く、粘りは弱い。 黄カボスを搾り醤油と合わせてカ... 黄カボスを搾り醤油と合わせてカボスポン酢を作ります。

実家の近くにあるフレスポ春日浦の 「トキハ・インザストリー」 で買い求めました。

クロメは本来、佐賀関産を言いますが、津久見産も出ていましたので両方を。

津久見産は初めてで、クロメは佐賀関だけと思っていましたので驚きです。

色が少し違うようですし、値段も津久見産の方が安い。

細かく切って、カボス醤油と胡麻、一味をかけて食べます。

また味噌汁に入れますと、鮮やかな緑色に変化してとても美味しいです。


#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise