Search Bloguru posts

解体心象

https://en.bloguru.com/pegasus

半世紀を越える「辻理容館」ー 1984年写真展から(1)

thread
半世紀を越える「辻理容館」ー ... 半世紀を越える「辻理容館」ー ... 半世紀を越える「辻理容館」ー ... 半世紀を越える「辻理容館」ー ... 半世紀を越える「辻理容館」ー ... 半世紀を越える「辻理容館」ー ... 半世紀を越える「辻理容館」ー ... 半世紀を越える「辻理容館」ー ... 半世紀を越える「辻理容館」ー ...
私は2度写真展を開いているのですが、2回目の写真展のプリントを残してあったのでスキャンニングしました。
撮影、写真展は1984年です。よく通る坂出市の国道沿いに、如何にも年期の入った理容室が有るのを見ていたのですが、ある時、50年の感謝する看板が壁に掛けてあるのを見つけて、いずれ無くなりそうな理容室を写しておきたくて主人に掛け合ったら快く快諾して頂けました。今は写真店を経営する友人に話して一緒に撮影と写真展をする事にしました。最終的に30枚程セレクトしましたが、友人の写真も有りますから、全部は展示しなかったと思います。
展示は全紙パネル張りですが、スキャン出来ませんので四つ切り、キャビネに焼いたプリプリントからスキャンしています。一部黄変している箇所もありますが修正せずにアップしています。
#趣味

People Who Wowed This Post

天使さんからランチのお誘い

thread
マンジャーレのサラダです。 マンジャーレのサラダです。 こんな感じのマンジャーレですよ... こんな感じのマンジャーレですよ。マルシェも開催してます。
http://metabokawa.ashita-sanuki.jp/e799388.html
お店はL字になっていて、カウン... お店はL字になっていて、カウンター席行きました。珍しいですね、夜はバーになるのでしょうか。 ワインの栓のコレクション。 ワインの栓のコレクション。 小さな金魚鉢 小さな金魚鉢 天使さんからランチのお誘い スパゲッティ スパゲッティ トロトロオムライス。従来からの... トロトロオムライス。従来からのタイプの方が好みです。 お店から臨む白山です。 お店から臨む白山です。 上空は高松空港への進入路になっ... 上空は高松空港への進入路になっていて着陸態勢の飛行機をまじかに見られます。
木田郡三木町に有るレストラン「マンジャーレ」へお誘いがありました。いろいろ話題の多い三木町にあります。先日は「マンジャーレ」で開催された「マルシェ」の記事も見たので興味を持ってました。
今回は私の運転で行きました。
マンジャーレは富士山の形の小山「白山」を臨む田んぼの真ん中に有りました。まことさんと3人でしたのでそれぞれ別のメニューを頼みました。私はスパゲッティのランチを選びました。メニューの詳細は天使さんのブログを見てくださいね。

http://jp.bloguru.com/angelique/225504/honda

美味しかったですよ。料理が出て来るまで店内をスナップしました。
#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

特別名勝 栗林公園 秋のライトアップ 03

thread
遊郭亭から見る紅葉の小島です。 遊郭亭から見る紅葉の小島です。 遊郭亭を望む 遊郭亭を望む 遊郭亭玄関側のライトアップ 遊郭亭玄関側のライトアップ 紅葉の小道のモミジ 紅葉の小道のモミジ カップルにはうってつけの場所で... カップルにはうってつけの場所ですね。 三脚立てで4K撮影。切り出し映... 三脚立てで4K撮影。切り出し映像です。 紅葉の小道から遊郭亭を望む。タ... 紅葉の小道から遊郭亭を望む。タングステンライトの為にオレンジに浮き出ています。4K撮影から 和船巡り。最初の撮影地の反対側... 和船巡り。最初の撮影地の反対側になります。4K撮影から 4K撮影から 4K撮影から 公園玄関奥の紅葉した紅葉の大木... 公園玄関奥の紅葉した紅葉の大木を南側から撮影。 公園玄関奥の紅葉したモミジの大... 公園玄関奥の紅葉したモミジの大木は数本有りますが、今度は北側から撮影。4K撮影から
築山で撮影していたら、監視員が来て此処は立ち入り禁止だと言います。明るい時は通行出来たのだけれど、夜のライトアップになれば通行止めにしているとの事です。それまで撮影出来たのはラッキーという事になります。監視員の指示通り築山を退去しました。遊郭亭から紅葉の小道を抜けて見ることにしました。中継も終了して撤去を初めていました。見物客も少し少なくなっています。
例年になく今年の紅葉は綺麗でした。皆さんがアップされた紅葉も見事でした。

パソコンで見ると約4000×2000の4Kサイズの投稿は無くて、殆どが2Kサイズ以下の投稿です。
毎回2M制限で一部の画像がアップ出来なくなるので、今回は2Kサイズの1920×1080サイズでアップして見ます。画質も最高画質、普通画質と混ぜてアップしました。

#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

特別名勝 栗林公園 秋のライトアップ 02

thread
和船で紅葉狩り 4K動画撮影切... 和船で紅葉狩り 4K動画撮影切り出し 栗林公園南湖のライトアップ。小... 栗林公園南湖のライトアップ。小さく和船が写っています。 放送局のライトに照らし出される... 放送局のライトに照らし出される菊月亭。グリーンにライトアップされたのは「根上りの松」です。盆栽のような景色です。 紅葉を写す水面 (以下写真は全... 紅葉を写す水面 (以下写真は全て4K動画撮影切り出しです。) 菊月亭と和船 菊月亭と和船 4K動画撮影切り出しです最大の... 4K動画撮影切り出しです最大の倍率 特別名勝 栗林公園 秋のライト... 見物客のストロボ発光で照らし出... 見物客のストロボ発光で照らし出される土手と和船 特別名勝 栗林公園 秋のライト... 横の菊月亭縁側からのストロボ発... 横の菊月亭縁側からのストロボ発光により和船が照らされてよりコントラスト良く写りました。 特別名勝 栗林公園 秋のライト... 特別名勝 栗林公園 秋のライト...
夜の帳が下りる頃、紅葉のライトアップが紅色を際立たせて色鮮やかになってきます。撮影した日は地元放送局の中継班も入っていて、その投光器で菊月亭も照らし出されています。写真で見える投光器は放送局の物です。そのお陰でよりハッキリと紅葉を写すことが出来ました。
今回も使用カメラはルミックスのFZ1000です。特に4K動画を主に撮影しました。写真撮影時は35mm換算で25mmから400mmで超解像技術を使って600mmの望遠になります。そして4K動画撮影の時は画角が更に望遠側にシフトしますのでかなりの望遠効果があります。解放値はF2.8~F4とまずまずの明るさで非球面レンズを8面5枚、色収差を補正するEDレンズ4枚を使っいるため11群15枚と少ないレンズ構成になって軽量化もされています。「ライカエルマリート」のレンズ名称がつく解放値から切れ味の良いズームレンズです。噂では搭載の1インチ高感度MOSセンサーはSONY製とも言われています。そうだとすると、このカメラはパナソニックーLEICAーSONYの3社コラボ製品と言う事になり珍しいカメラと言う事になりますね。
前置きが長くなりましたが、そう言った訳で暗い場所での撮影でも開放値でノイズの少なくシッカリとした美しい画づくりが出来ます。
南湖には最近和船に乗って周遊出来るコースが有ります。船頭さんが竹竿を操りながら進む様子は4K動画撮影向きです。最大の望遠でも照明下の観光客の表情を捉える事が出来ました。
更に新しい発見ですが、見物客が発光させたストロボ光で照らし出されているカットも切り出す事が出来ました。その為、思わぬ照明効果が得られました。
築山からの撮影は水面に紅葉を映して綺麗ですが400mm程度以上の望遠が必要な為 何人かカメラマンも来ましたが数カット写して去って行き、結局私一人が築山を占有している状態となりました。
#写真

People Who Wowed This Post

特別名勝 栗林公園秋のライトアップ 01

thread
撮影場所は地図左手の湖です 撮影場所は地図左手の湖です 正門奥北庭と南庭の丁度真ん中辺... 正門奥北庭と南庭の丁度真ん中辺りで見事な紅葉が見られました。 特別名勝 栗林公園秋のライトア... 南庭中央部の茶室「日暮亭」の周... 南庭中央部の茶室「日暮亭」の周りも見事です。 太鼓橋の奥が栗林公園最大のビュ... 太鼓橋の奥が栗林公園最大のビューポイントの展望台です。 公園のビューポイントですが、残... 公園のビューポイントですが、残念ながらここからは紅葉は隠れて見えません。 展望台麓の茶屋を過ぎた辺りから... 展望台麓の茶屋を過ぎた辺りから紅葉が見え始めます。 紅葉の中の小道は狭く固定の撮影... 紅葉の中の小道は狭く固定の撮影には向きません。 奥にある菊月亭の手前の展望台「... 奥にある菊月亭の手前の展望台「渚山」で撮影する事にしました。 特別名勝 栗林公園秋のライトア... 渚山からの展望。 渚山からの展望。 渚山の位置 渚山の位置 この日中継のため投光器を増設し... この日中継のため投光器を増設していました。 夕焼けは今ひとつでしたが、空の... 夕焼けは今ひとつでしたが、空の明るさが無くなり、紅葉のライティング、手前のLED照明した松の木の明るさのバランスが取れて来ました。
特別名勝 栗林公園 秋のライトアップに行って来ました。秋のライトアップへ行くのは初めてです。天候がやや不順で連休最終日に決めました。かなりの人出があるので撮影出来るかどうか少々不安です。案の定公園の駐車場は満車状態、そこで、公園北門の駐車場駐車場して、北門から入ります。
公園内を縦断する事になりますが、何処に紅葉樹があるかがよくわかりました。公園広場を抜ける所、正門奥に一大紅葉樹があって見事な紅葉ぶりです。
さて撮影のポイントは南庭の菊月亭周辺で、公園の最南端有ります。南庭東側に通称富士山と呼ばれる園内で一番高い展望台が有ります。栗林公園の代表的な写真は此処で撮られている場所です。しかし行って見ると丁度紅葉樹が茂る一帯は見えない位置に有ります。次に紅葉樹の茂る小径に行きましたが道幅が狭く三脚立て撮影はちょっと無理です。しかもこの日地元放送局の中継班が陣取っていてスタッフが映り込む可能性も有りました。
南湖北に小さな築山が有り腰の高さ程の松の木の向こうに紅葉樹を見ることができます。人も無いので此処から撮影する事にしました。幸いな事にやや紅葉樹迄の距離が遠くアマチュアカメラマンでさえ覗いては諦めて去っていきます。
私の今回の装備はルミックスFZ1000に絞りました。三脚と色温度可変のLEDライトとその三脚
です。夜間撮影に強いFZ1000です。然も4K動画撮影時もビデオカメラより低照度撮影が綺麗なのです。ビデオと写真では設定ガンマ値が異なります。FZ1000の4K動画はあくまで写真切り出しを前提の写真様ガンマに成っています。そのこともあって暗部のノイズは目立ちにくて、オートゲインで撮影すると夜はISO3200~6400辺りで撮影してる様ですが意外にノイズが少ないのです。ノイズが多くても記録する事が最優先されるENG畑から見ると随分カメラ性能は良くなっています。今回は4K動画を主に撮影すべく夕暮れを待ちました。
#写真

People Who Wowed This Post

紅葉とコスモス

thread
紅葉とコスモス 紅葉とコスモス 紅葉とコスモス 紅葉とコスモス 紅葉とコスモス 紅葉とコスモス 紅葉とコスモス 紅葉とコスモス 紅葉とコスモス 紅葉とコスモス 紅葉とコスモス 紅葉とコスモス
最近2度ほど高知へ行ってきました。山間のパーキングエリアは紅葉が見頃でした。
高知の直産市場で買い物をしようと寄ってみると隣の田んぼ一面に見事にコスモスが咲いていました。背丈の低いコスモスなのでピンクとグリンのまだらな絨毯をひきつめたようです。
花の色はピンク、白、紅です。今年コスモスを探しましたが見つけられなかったので諦めていたのですが思わぬ遭遇です。見学者は誰もいません。畦道をゆっくり歩きながら撮影しました。
高知市内へバイパスを使って向かっていると今度は数百メートル四方の田圃に一面コスモスが咲いている場所に通りかかりました。沢山の見学者もいるので早速寄り道して撮影しました。冬の日差しは午後2時過ぎだというのに早くも斜光線です。順光側から撮影して見学者込みのを狙ってみました。
高知城の木々も色づいています。散策したかったのですが残念時間が来てしまいました。
#自然

People Who Wowed This Post

讃岐うどん考

thread
坂出、上原製麺所 坂出、上原製麺所 セルフ店はテポと言うざるにウド... セルフ店はテポと言うざるにウドン玉を入れて湯につけて温めます。 出汁は蛇口から… 出汁は蛇口から… みんな写真好きなので写真撮りま... みんな写真好きなので写真撮りまくりでした。 やまうち やまうち 蒔きでウドンを茹でる 蒔きでウドンを茹でる
プランさんを案内して讃岐うどんの店を数店廻りました。かつては製麺所が各所にあって小麦粉を持ち込むとウドンを作ってくれたそうです。製麺所脇で食べたりも出来て、そんなウドン店が県内にも幾つか残っています。(全国展開で有名な「丸亀製麺所」もそこから名付けていると思われます。)ただお客様を案内するにはやや抵抗感が有ります。ウドン廻りと言っても普通の人は3軒回ればもう食傷気味になりますから、やっぱり最初の店は少なくてもこざっぱりしたお店(一般店)を案内したいものです。然し逆に一般店は量的にも多くて、そこだけで満腹と言うお店が多いです。そんな訳で案内の最初は高松市の「中西うどん」にしました。
このお店はセルフ店でウドンの(小)はやや少なめ(小、中、大とウドンんの量は選べます)、自分でウドンを温めたりしてセルフうどんの手順を楽しめます。4人共に別々のウドンを注文しました。他に「肉ウドン」冬場は「しっぽくウドン」もお勧めです。

2店目は財田町の山の中に有る「やまうちウドン」に行きました。映画「ウドン」ではウドン廻りの原点である「迷いながら辿り着けるウドン店」として紹介されています。また、最初にご紹介した製麺所タイプのお店です。また、蒔きでウドンを茹でるのでウドンの腰が違って来ます。県内で蒔きでウドンを茹でる店は今や数店しか有りません。その意味でロケーションを含め讃岐うどんの製麺所の雰囲気を残したお店です。お客さんが来る毎に茹で立ちを提供してくれるのも嬉しいサービスです。茹で時間を短縮する為に麺はやや細麺ですが、茹で立ちの美味しいウドンが食べれます。プランも美味しいと好評でした。

プランさんが「やまうち」の様な製麺所タイプのお店が希望でしたので、坂出「山下」を目指しましたが残念ながら既にこの日の営業を終了、近くの「がもう」へ案内して写真だけ撮って高松市にある「松下製麺所」を目指しました。 街の中にあって相当数のウドンを製造しているようです。しかも以前は足踏みの人力で製造していました。機械では出せない昔ながらウドンで、昼は相当混雑します。お店に到着したのは夕方でしたので、ウドンの腰、出汁の味共に残念と言う結果でした。
ウドン巡りは、ロケーション、ウドンの味、お客さんの好みとお腹の具合など顧慮して巡るので結構大変ですが、1日で何件も行ける食べ物など有りませんから面白さと満腹感は格別なものが有りますね。
#ブログ

People Who Wowed This Post

秋の金毘羅さん、インプレッション

thread
江戸時代の芝居小屋、金比羅大芝... 江戸時代の芝居小屋、金比羅大芝居 ボランティアの方が丁寧に解説し... ボランティアの方が丁寧に解説してくれました 怪談お岩/階段多いわ(^_^;... 怪談お岩/階段多いわ(^_^;)の金毘羅さん、プランさんと最初から登りました。(疲れます) 階段中程の大門を潜るとそこから... 階段中程の大門を潜るとそこから神域となります。 神馬・月琴号(しんめ・げっきん... 神馬・月琴号(しんめ・げっきんごう) 江戸時代、金比羅もうで出来ない... 江戸時代、金比羅もうで出来ない人々は犬に託して金毘羅さんに代参したとの逸話があります。-金比羅狛狗(こんぴらいぬ) イチョウの木も色付き始めました... イチョウの木も色付き始めました。 旭社、本宮まではもう少しです。 旭社、本宮まではもう少しです。 本宮です。おつかれでした。 本宮です。おつかれでした。 本宮からは讃岐平野が一望です。 本宮からは讃岐平野が一望です。 本宮から続く渡り廊下。 本宮から続く渡り廊下。 本殿に続く拝殿 本殿に続く拝殿 全て金づくし、ご利益が有ります... 全て金づくし、ご利益が有りますように! 資生堂パーラーが有ります。 資生堂パーラーが有ります。
18日、ブログル仲間のプランさんを案内して久々に金毘羅さんを訪れました。紅葉し始めの金毘羅さんの印象をスナップしました。
#旅行

People Who Wowed This Post

月下 高速道路

thread
山の端にかかる月 山の端にかかる月 標識上の月 標識上の月 月に向かって 月に向かって 下弦の月の夜 下弦の月の夜 ハテナマークのトンネル ハテナマークのトンネル 月下高速道路 月下高速道路 にわか夜間照明になる月 にわか夜間照明になる月 銀河鉄道に乗ってる様な想い 銀河鉄道に乗ってる様な想い
今日は夕方晴れて三日月が出ていましたが、先日高知からの帰り深夜に高速道路を走っていると下弦の月が視線の先に見え隠れしていました。月に向かって走る事はあまりありませんので私にとっては興味深い経験でした。
#自然

People Who Wowed This Post

九州ラスト・ラン

thread
九州ラスト・ラン 九州ラスト・ラン 九州ラスト・ラン 九州ラスト・ラン 九州ラスト・ラン 九州ラスト・ラン 九州ラスト・ラン 九州ラスト・ラン 九州ラスト・ラン 九州ラスト・ラン 九州ラスト・ラン 九州ラスト・ラン 九州ラスト・ラン
延岡道路を出て国道10号線で山越えをして佐伯市へと向かいます。来年東九州自動車道が開通するとここは通らなくなる国道です。険しい峠ではないのですが、どう言う訳か交通量が極端に少ないのです。民家も有りません。日豊本線と交差しながら走る道です。折から紅葉しだした渓谷の中を走るのですが何度も趣のある日豊本線の鉄橋が見え隠れしたり交差したりしてとても絵になる風景です。特急列車でも通ればと構えていましたっjが、残念ながら特急列車に会うことは有りませんでした。紅葉の渓谷と橋脚を渡る列車を撮るには最高のロケーションです。
「宗太郎」と言う変わった駅名の駅や、大林監督の「なごり雪」のロケ地の「重岡駅」なども有ります。
佐伯市から臼杵迄は再び東九州自動車道に入って臼杵インター出口付近で日没になりました。今回の旅途中曇ったりもしましたが2日間共に日の出日の入りを見たことになります。
臼杵から佐賀関迄は九州最後の走行です。午後6時発のフェリーに乗る予定です。フェリー乗り場着は5時40分でした。売店で初めて大分焼酎「なしか」を見つけてお土産にしました。
今回の旅は見処の多い旅でした。写真枚数も多かったですがここまでのブログ記録で整理もやっと出来ました。次回は長野県上田市へと早くも誘われてますが、日中が長くて爽やかな初夏に予定して欲しいですね。
#旅行

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise