こちらの氏神様は小正月がすんでからです 今年はいつかチェックしていませんが 19日かな? こんな風にしなくて、砂場のようなところに次々とほり込んでいって焚くだけ! 風情に欠けます
こちらは小正月前後の土日に各地の神社や町内会で行われています。 真っ赤に燃え上がり、燃えた紙が舞い上がり、組んだ竹がバーンと爆ぜる音 風情より迫力が、消防車が用意され消防隊員の協力なしにはできませんね。 小さな神社では砂場のようなところで正月飾りを焼くだけの所もあります。
15日の左義長も人が集まらないからと12日日曜日に開催 今年は当番でお手伝いしてきました
こちらも平日は人が集まらないので土日に開催です。 当番ご苦労さまでした。
関東と関西では、しめ縄を飾る期間も違いますし、どんど焼きの日付けも違いますね。
狭い日本なのに関東と関西だけでも食事から冠婚葬祭の風習までも違いますね。 家内も出身が博多なので風習習慣は一緒、家庭内で揉めることがないのですが 関東・関西の方だと食事の味から違うなと、どちらかが折れるのでしょうね(笑)
Posted at 2020-01-11 22:38
People Who Wowed This Post
Posted at 2020-01-12 00:24
People Who Wowed This Post
Posted at 2020-01-13 00:54
People Who Wowed This Post
Posted at 2020-01-13 22:48
People Who Wowed This Post
Posted at 2020-01-16 22:36
People Who Wowed This Post
Posted at 2020-01-17 02:28
People Who Wowed This Post