Search Bloguru posts

たいぞーのブログ

https://en.bloguru.com/tigertaizo

freespace

【Day408】フロー時間をいかに多く作れるか

thread
【Day408】フロー時間をい...

フローとは、心理学者ミハイ・チクセントミハイが提唱した目標達成に向けて自己のもつスキルを発揮し、自分の存在を忘れ、時間感覚が消えるほど没頭できた時に生じる「楽しさ」「ワクワク感」「充実感」などに代表される最適な心理状態のこと。

今回、このフロー状態を意識的に作ってみたのです。

2,000文字以上のライティングを行う際にトライ!


PCに向かって、書くこと以外の行為は一切しないように決め(調べ物も後回し!)、とにかく書くことだけに没頭しました。

もちろん、書くテーマとクライマックス(落としどころ)だけは決めたうえで。

1時間以内の2,000文字を書き切ることが目標。

2回やってみたのですが、「59分」と「53分」でクリアできたのです!

もちろん、調べ物をして書き加えたり、誤字脱字を修正したり、推敲作業はその後必要でしたが、これが当たり前にできるようになると、自分のタスク処理スピードが大幅にアップする感覚をつかみましたね!

確かに「フロー」に入っていたと思います。

イヤホンから聴こえてくる「ハードロック」の音楽が心地よく、ずっと止まらずにキーボードを打ち続ける感覚。
スピーディーに書くから、難しい表現も自然と避けるようになり、結果、読みやすい文章になりました。

これは仕事にも活かせそうですね。

電話などで、仕事は中断することは毎回ですが、それを言い訳にしていてはいつまで経っても成長はしません。

また、元の作業に戻ったときに、すぐにフローに入れればいいだけ。

たいてい元のゾーンに戻るのに、平均20分はかかると言われています。その時間を2分くらいに短縮できれば、フロー時間での活動を長く取れるようになります。

そのために、トリガーとなる動作を作ってしまうのもありかもしれません。

「指を鳴らす」「遠くの山を見る」「特定のアロマを嗅ぐ」でも何でも良さそうです。


2023年の改善テーマの1つは「フロー時間倍増計画」で決まりだぜぃ!!!


#フロー #ライティングゼミ

People Who Wowed This Post

【Day407】小さな約束を守ることで信頼貯金が増えていく

thread
【Day407】小さな約束を守...

自分に対する「戒め」のための文章になります。

私は、昔からですが、時間に厳しい人間です。

実際の待ち合わせの時間にも、遅れることはまずありません。

しかし、オンラインになると、開始の時間に1~2分、遅れてしまうケースが少し増えてきていました。

開始時間とは、会に参加するための「約束ごと」の1つ。

主催者やリーダーは、それを必ず見ています。

信頼貯金を増やしていきたいのなら、オンラインだろうが、オフ会だろうが、きちんと時間を守っていこう!という話でした。

小さなことから、コツコツと。

一番大切なことですね!


#気づき

People Who Wowed This Post

【Day406】Withingsスマート睡眠パッドを購入!

thread
【Day406】Withing... 【Day406】Withing... 【Day406】Withing...

先週行われたAmazon ブラックフライデーを利用して、以前から気になっていた「Withingsスマート睡眠パッド」を購入しました!




数年前には、スマートウォッチで睡眠の質を測っていた時代もありました。

しかしながら、腕に装着して寝るのは、しんどかった!!

時々、寝てる間に外そうとしていましたし(汗)。

となると、Apple Watchの選択もなし。


指輪型の睡眠計測も気になっていたのですが、やはり一度、Withingsのスマート睡眠パッドを試す必要がありました。

12月7日の記録公開



スマホアプリ「Health Mate」の画像を公開しましょう!

12月7日の睡眠データです。

上記、2枚をアップしました!

感想・まとめ



その日は、22時前に布団に入り、漫画を数冊読んでから寝ました。

しかし、「寝るまでの時間」が13分になっています。

確実に30分以上は読んでいたのですが、13分くらいで寝ている呼吸になっていたのでしょうか。

結果、寝ていない時間も寝た時間にカウントされているので、実際は「7時間」の睡眠時間だったと思われます。

寝てからのデータは、もう信じるしかありません。

「ノンレム」「レム」のバランスが見える化されるのは基本機能とはいえ、

「いびき」についてもわかるが最高です(内部センサーのおかげ)!


いずれにしても、まだ記録を始めたばかり。

同じ機器で、横の比較をすることがデータ分析の鉄則です!

2023年に向けての準備として、強力なパートナーとなってくれそうです。

気を付けなければならないのは「オルソソムニア」!

こうした睡眠データを気にしすぎてしまって、完璧な睡眠を取らなくてはならないという脅迫概念を持ってしまうことです。

あくまでも、「6~7時間睡眠」と「寝床スマホ厳禁!」の2大ルールを守っていくだけでオッケーでしょう。

いい睡眠の上で、日中、最高のパフォーマンスを発揮していきたいものですね!


#goods #睡眠

People Who Wowed This Post

【Day405】才能を消さないで

thread

「有田哲平の引退TV」を観ました。

1回目のゲストは、「アンジャッシュ」の「渡部建」さん。

有田哲平の引退TV - 本編 (バラエティ) | 無料動画・見逃し配信を見るなら | ABEMA


尊敬する有田さんとただならぬ関係であったことも、この番組を通じて知りました。

それにしても、素晴らしいトーク力!

確かに2年前のことは、人として許されないことなのかもしれません。

しかし「もう禊は済んでいるんじゃないのか!」と言いたいのです。

宮迫さん、山本さんなど、なぜTVに出れないのでしょうか?


久々に渡部さんのトークを観て、渡部さんが最近出版した本を応援の意味を込めて、購入しましたが、シンプルでとても読みやすく、一気に読んでしまいました!



こちらも超おすすめ!!


超一流の芸人に、セカンドチャンスを!!!

#お笑い

People Who Wowed This Post

【Day404】100 にこだわる

thread
【Day404】100 にこだ...

「今日の算数のテストの点数、何点だった?」

我々日本人は、小さい頃から「100」という数字のイメージに対し、洗脳されてきたように思う。テストで100点を取ることが「よくできた!」と高評価された。今思えば、ただの暗記の確認テストだったというのに、その人自身を判断する基準になってしまっていた。100点を取った人間は偉くて、0点はダメ人間。そんな風潮は、今でも変わっていないのだろうか。中学生の息子たちの勉強を見ていると、今でもアナログな「暗記テスト」が多く、日本の教育システムは、40年前に小学生だった私の頃と、ほとんど変わっていないように感じる。


そんな100点教育の弊害なのか、私はこれまでずっと「100」にこだわってきたように思う。「100」にまつわる記憶を掘り起こしてみたい。

30歳の頃、当時やっていたバンドで、1ヵ月後、1人1曲、曲を書いて出し合おうということになり、私がその時に書き上げた曲のタイトルは『100まで生きたい』であった。「未知の未来に何が待っているの 生きることを大好きになろう」と、とにかく「今」と「未来」への希望を歌詞に託した。


年の初めには、「やりたいこと100リスト」を書き出すことにしている。40個くらいまではガンガン書けるのだが、途中でペンが止まってしまう……。永遠に続くと思われる「水平質問」に答え続けなければならず、頭の中で「他には?」、「他には何がある?」という質問を問い続ける。外の空気を吸ってきたり、歩き回ったりすることで、意外と新しいやりたいことが見つかるから不思議だ。


2022年の前半には、生まれてはじめて「100kmマラソン」というウルトラマラソンのレースに挑戦した。妻の親友から声がけしてもらったことが、参加のキッカケだった。軽いノリで挑戦したわけだが、今思うと「100」という数字に引き寄せられたのかもしれない。これが「80km」や「110km」だったら、参加したかはわからない。レースは、コーチングのコーチにお願いをして、約半年間伴走してもらいながら、何とか完走することができた。レースは、13時間を超える苦しい闘いであった。


他にも、毎年の読書ノルマは「100冊」と決めている。1カ月に均してみると、月に8~9冊程度。週に2冊であるなら、社会人として最低限のたしなみだと思っている。しかしながら、布団に入って読んでいると、いつの間にか寝落ちをしていることがほぼ毎日だったりして、今年は12月1週目にして残り12冊。師走でイベントも多い中、何とかクリアしていきたい。


あれ? もしかして、私は「100」が大好きだったりするのか?
そうか、そうかもしれない。無意識だとしても、「100にこだわって生きている」といっても過言では無い。


なぜ100にこだわっているのか?
1つ1つの小さな達成が積み重なって、それがいずれ「100」になるから心地よいと思っているのだろう。


『100まで生きたい』は、1歳1歳その歳ごとの人生を楽しんで、気がついたら100歳だったと思いたいと、自分の願望がそのまま歌詞になった。あの金さん、銀さんの名言「(100歳のお祝い金を)老後の蓄えにします!」のような小粋なギャグを100歳になっても言ってみたいものだ。


「やりたいこと100リスト」には、1つやりたいことを実現すれば、残りが減っていく心地よさがある。「去年は50達成できたが、今年は60達成できている!」などと、その年が活動的だったかどうかが「見える化」される。


「100キロマラソン」は、1kmの距離の積み重ね。最初はフルマラソンの2.3回分などと計算したが、なかなかイメージしにくかった。1kmを100回走れば完走できるというイメージの方が、とてもしっくりきた。当日、1kmごとに水分補給を行う作戦もうまくいった。


読書もシンプルに1冊読めば、今年の読了冊数が1カウントアップされる。非常にわかりやすい。1冊読み終えると、何だか賢くなった気がしてくる。その感覚を100回も味わえば、確実に昨日の自分を楽勝で超えていけるだろう。


そうか、わかったぞ! 
「100」は、「1+1+1+1+……+1」でできているかぁ~!
1+1が2となり、2+1が3になる。そして99+1が100になるのだ!

何かの書籍で読んだのだが、イチロー選手は「打率」ではなく、「安打数」でこだわりを持っていたらしい。メジャーリーグで10年連続200安打を達成できたのも、数字が上下する打率ではなく、減ることのない安打数にこだわり続けた大偉業だったのかと思うと、さらに尊敬の念が強くなる。

イチロー選手と比べると私はまだまだではあるが、これからも「100」という数字の積み重ねにこだわって行きたいと思う。


では、これから何をどうしていくか?

継続しているエッセイを「100本」書いてみたいと思っている。
毎週2,000文字の原稿を14本連続で書いてきて思ったのだが、ネタが無くなってからのアウトプット行為が確実に「ライティング力」を底上げされてくれているように思う。とにかく、書いて、書いて、書きまくりたい。そのためのインプットも忘れないようにして。


さあ、宣言できた!

「100」にこだわることは、行動のプロセスを通じて、自分自身の「成長」を感じることである。

100歳に向かう途中、100冊の本を読みながら、ときどき100キロを走りつつ、100のやりたいこと、100本ライティングをやっていきたい!

死ぬ直前、「あなたの人生は何点でしたか?」という家族からの問いに対して、私は「100点!」と答えることができるだろうか?

#ライティングゼミ

People Who Wowed This Post

【Day403】ライティング用のプレイリストが完成!

thread
【Day403】ライティング用...

2,000文字以上の文章を書く場合に聴くプレイリストを作成しました!

歌詞が頭に入ってこないようすべて洋楽の曲で、ノリの良いアメリカン・ハードロックを中心にセレクト。

どうしても、学生時代の頃に良く聴いていた曲を選択しまいますね!!

60分くらいの長さなので、1本文章を書くのにちょうどいいプレイリストになりました!

その中身は、下記の通りです。


【 Writing Zone Vol.1 】



01. Liberty(Steve Vai)
02. Metal Souls(Nozomu Wakai's DESTINIA)
03. バック・イントゥ・ユー(サミー・ヘイガー)
04. Separate Ways(Journey)
05. 炎の彼方(ナイト・レンジャー)
06. Nobody Knows(ロキシー・ブルー)
07. Overnight Sensation(Firehouse)
08. Crazy Nites(デンジャー・デンジャー)
09. On the Road Again(トリクスター)
10. STAY TONIGHT(インペリテリ)
11. Take Her(ラフ・カット)
12. Coming of Age(Damn Yankees)
13. ホワット・イット・テイクス(エアロスミス)
14. Epiloguie(Royal Hunt)


あくまでも第1弾。気分によって選べるように、次回はブリティッシュ系でいこうと思っています。

#music #プレイリスト

People Who Wowed This Post

【Day402】自分LINEスタンプ作りは究極のふりかえり術である

thread
【Day402】自分LINEス...

「ありがとう、オリゴ糖!」

夏も終わりを迎えようとしていたある日、私は芸人ジョイマンのLINEスタンプを妻に送った。午後から大雨になったことで迎えに来てほしいと妻に伝えたところ、「今、行く!」という返信が届いた。そのスタンプ返しであった。


ストレートに言葉で伝えるよりも、今はLINEスタンプでインスタントにメッセージを送れるので、とても便利である。ジョイマン以外では、「お前を蝋人形にしてやろうか」(いつ使う?)の聖飢魔Ⅱスタンプや「トゥギャザーしようぜ!」でおなじみのルー大柴スタンプなどを多用してきた。
しかし、今年の中盤くらいから、ずっと違和感を感じてきた。なんだろう、何か「他人のふんどし」で相撲を取っている感覚があり、ちょっとした罪悪感があったのだ。


こうなったら、「負」の感情を減らすためにも、自分のLINEスタンプを作るしかない! 9月の初めに突然、作ってみようと思い立った。他人の言葉ではなく、自分の言葉で伝えたい、そんな気持ちだった。
今は手軽にスタンプを作れる時代であることは、薄々知っていたのも大きかった。要はやるか、やらないか。そんなときは、勿論、「やる」の一択である。


しかし、現実は甘くは無かった。スタンプは、「画像」と「言葉」の組み合わせが必要になる。いったい、どんな絵の上に、どんな言葉を重ねたらいいのか、皆目検討がつかないのだ。「オリジナルLINEスタンプを作る」という未完のタスクが1ヵ月以上も手つかず。時間の経過と共に、少しずつ思いが薄れていく……。


潮目が変わったのは、「このスタンプを誰に届けたいのか?」とコーチから問われたときだった。
そうだ、そうであった。「何のため、誰のため?」をまず考えることは、仕事の基本中の基本であった。そんなことも忘れていたなんて、歌を忘れたカナリアであった。自分に「どんまい、玄米」のスタンプを送って、気を取り直そう。


問いの答えはすぐに沸いてきた。まずは「息子たち」になる。
双子の息子たちも今年から中学生になり、ちょうど、スマホデビューを果たしたところであったのだ。むしろ、親よりもLINEの使い方については詳しくなってきている。

よし、スタンプのテーマは「勇気付け」としよう!
勇気付けとなる自分が普段使っている言葉、そこにユーモアあふれる画像を組み合わせることで、クスっと笑えて元気が出るスタンプ。自信を無くした時、自分を見失いそうになったときにこそ役立つスタンプ。これで決まりだ!

そこからの作業は、ワクワクの連続だった。
まずは言葉選び。白紙のノートに「できてる、できてる!」、「オッケーでございまーす!」、「寝ればなおる!」などを書きなぐった。普段から口にしているフレーズだけあって、自分でも驚くほどすんなり出てきた。作詞家としての仕事はここまで。

次はいよいよ曲作り、背景となる画像選びである。
Googleフォトに保存されている写真を何時間も見続けた。またも目的を忘れてしまい、過去の想い出に浸ってしまった。危ない、危ない。
気を取り直して、できるだけオリジナリティある写真を厳選した。

ここまで来れば、終わったも当然じゃあ~!
残すは言葉と写真のマッチング作業だけ。ある程度は、写真選びの時に、辺りは付けていたとはいえ、ここで間違えるわけにはいかない。目的は、他者への勇気付けである。相手の勇気が1%でもアップしなければ意味が無いのだ。

LINEスタンプの作成は、LINE社が提供している「LINEスタンプメーカー」を使用した。スマホ内に保存した画像を呼び出し、そこに文字入力していく形で、スタンプができ上がっていく。慎重に、慎重に作業を進めることで、ついにスタンプが完成したのである。

さあ、LINE社に申請だ! アプリから簡単に申請ができた。超便利!
しかし翌日、結果は「リジェクト」のメッセージ。どうやら、拒否されてしまったようだ。作成したスタンプの中の1つに性的表現が含まれるという理由だった。「手ぶらで出かけよう!」というミニマリストらしい提案だったのだが、今の時代にはNGだった。とても勉強になる。

気を取り直して、スタンプを差し替えて再申請!
12月4日。ついに承認され、晴れて「たいぞーの勇気もりもりスタンプ」が非公開ながらも、LINEスタンプショップにエントリーされたのだ。



思えばこのLINEスタンプ作りの作業は、自分自身のふりかえりのための時間であった。いったい自分がどんな「言葉」を大切にしているのか、いったいどんな「場面」でどんな「言葉」を伝えたいのか。その質問に対して、徹底的に深掘りすることで自分の中から出てきた言葉達……。その言葉は、普段、自分で自分に語りかけてきたものだったのだ。


仕事で壁にぶちあったとき、そんな中でも「できてる、できてる!」。
上司に人格否定されて凹んだときは、「寝ればなおる!」と声がけをした。
自分の強みがわからなくて落胆しそうなとき、「俺は誰にも似ていない!」と信じ、新しい勉強を始めるときも「何のために学ぶの?」と問いかけをしてきた。


写真選びでも、過去の写真を俯瞰して見ることができた。どんな場面でどんな表情を作ってきたのか、自分自身の歴史から自分らしい絵を選び抜く行為は、必然の時間だったと思える。


断言しよう。オリジナルLINEスタンプを作成する行為は、究極のふりかえり術であると!

さあ、早速、出来立てほやほやのLINEスタンプを息子に送ってみようではないか。

おやおや、すぐにメッセージが届いたぞ。
いったい、どんな素敵なコメントを書いてきたのだろうか?

2人とも「お父さん、キモい!」だと~!

「お前を蝋人形にしてやろうかぁー!!!」

#ふりかえり #ライティングゼミ

People Who Wowed This Post

【Day401】書評『「安心のタネ」の育て方』

thread
【Day401】書評『「安心の...



本書を手に取った理由・目的



11月にオンラインで受けた「コーチング」セミナーの中で、本書を勧めてもらったのがきっかけ。

「ポリヴェーガル理論」として紹介されていましたが、はじめて聞いた理論でした。

「ポリヴェーガル理論」とは、ステファン・W・ポージェス博士(アメリカ)が1994年に発表した理論で、自律神経系を交感神経系・背側迷走神経複合体・腹側迷走神経複合体の3つに分類しています。

う~ん、これではわかりませんよね。

要約



本書の言葉を借りて、簡単に要約しましょう。

自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」という2つから成り立っている。

そして「副交感神経」を以下の2つに分ける。

* 「背側迷走神経」・・・1人でリラックスするときに働く神経。本書では「バックスイッチ」と命名。
* 「腹側迷走神経」・・・他者と心地よく過ぎすときに働く神経。本書では「フロントスイッチ」と命名。

さらに4つのモードを理解する。

* 「休息・消化モード」・・・背側迷走神経の領域
* 「つながりモード」・・・腹側迷走神経の領域
* 「凍りつきモード」・・・背側迷走神経の領域。生命を維持することだけを目的にし、あらゆる活動を低下させる(鬱や引きこもり)
* 「たたかう・逃げるモード」・・・交感神経の領域。緊急のとき以外、ほどほどで良い

交感神経と副交感神経は本来、シーソーのようにバランスを取り合いながら働いて、私たちの心身を健康に保っている。

心身ともに健康にあるときは、そのシーソーの揺れ具合は穏やかなもの。

しかしながら多くの人は、自分に課せられたタスクを過剰に重く捉え、他者からのちょっとした指摘に激しく反応し、交換神経の「たたかう・逃げるモード」にいることが常態化し、「凍りつきモード」と行ったり来たりしている。

交感神経と副交感神経がお互いに上がり下がりすること自体は健全な状態。大切なのは、それがどう振れているか。
そのためにも、副交感神経の土台がしっかりしている必要がある。

ストレスに対するその人の「耐性領域」が広くなれば、「とても無理だ」と思っていたことが、「あ、何とかなりそう」に変わる。

本書では、「バックスイッチ」と「フロントスイッチ」を刺激し、安心のタネ(土台)を育てるワークを紹介しています。

順序的には「バックスイッチ」→「フロントスイッチ」が良いようです。

取り入れたいワーク



47のワークが紹介されています。

特に「すぐにやってみよう」「俺にもできそう!」と思ったものを簡単に紹介しますね!

腎臓の位置に手を当てる(バックスイッチ)


寝る前に横になって行うがいいようです。

「このあたりに触れていると気持ちがいい!」という場所でOKらしい。

臓器の働きがよくなるよう内受容感覚に働きかけることで「休息・消化モード」が大きく育つとのこと。

寝る前の習慣にできそうですね。


お腹いっぱいなのをイメージする(バックスイッチ)


最近、食べ過ぎてしまう日が多くあります。

イメージすることで、実際に食べなくても脳は幸せを感じてくれるようです。

お腹で想像してみます! これもすぐにできそう!?(カロリー摂取量が減ってくるはず!?)


重さのあるものを足に乗せる(バックスイッチ)


2キロくらいのお米の袋がおすすめ。

両足のすねの上に10分以上置くことで、神経が落ち着いて眠くなってくるはず。

他人に自分の神経の興奮を収めてもらう経験は、神経の土台を育てる大事なプロセスとのこと。

お米の袋がちょうど無かったので、何か代用できそうなものを考えましょうか。

さて、何があるかしら?

ほっぺたに温度刺激を加える(フロントスイッチ)


これはいつでもできそうです。

昔は良くやっていた気もします。

頬への刺激が、フロントスイッチを育ててくれることになるのですね。

あ、そういえば、自販機で買う飲み物は、冬でも「コールド」しか買わないんだったっけw


バイオリンの音色を聞く(フロントスイッチ)


管弦楽の音色がオススメで、おすすめ曲は「チャールダッシュ」「タイスの瞑想曲」「G線上のアリア」。
早速、こちらをサブスクで聴いてみました。



高嶋ちさ子さんのアルバムには、なんと3曲すべてが入っていてビックリ!

ブログを書いたりする際のバックミュージックとして活用させていただきます。


まとめ



最後に「おわりに」から引用させていただきます。

「安心」とは、神経の視点から言うと、要は、自分の心身の反応である内側の感覚、
内受容感覚が矯正されていて、予測性を帯びているということ。
「予測性」とは、興奮・緊張をしても、いずれ必ずリラックスが訪れると、頭だけでなく、身体でも知っているということです。(略)
あなたの中に安心のタネを育てると、自ずとそれは、周りの人にも、社会にも安心のタネを蒔いていることになります。(略)
夢を叶えたり、自己実現をしたりするのは、実は安心の状態の積み重ねです。

まさに、自分自身の中での「心理的安全性」をどう構築していくかが今回のテーマでした。

難しいことは置いておいて、専門家(著者)がオススメしてくれるワークを継続的に試してみるのが、その近道であることは間違いなさそうです。

すべてやる必要もないし、自分にあったものから取り入れていきたいですね。

まずは自分の「安心レベル」をアップさせて、次に他者と気持ちよくつながっていく……。

これって、シャンパンタワーの法則と同じじゃないですかぁ!!!

「自分」→「他人」の順が大事なんですね。

肝に銘じていきましょう。



#書評 #読書

People Who Wowed This Post

【Day400】オリジナルLINEスタンプを申請!

thread
【Day400】オリジナルLI...

ライティングのネタの仕込みとして、オリジナルの「LINEスタンプ」を完成させて、
昨夜、LINE社に申請しました!!!

結果はどうなるか?

まずはお試しだったので、スタンプの数は最低ラインの「8個」。

10個までは作ったのですが、2個はアップできず……。

その次の単位は「16個」なので、残り6個をこしらえて、再申請しようと思っています。

おっと! まだ気が早いですねw

申請が通ったら、追ってご紹介いたします。

ちなみに「販売目的」ではなく、自分だけが使う目的になります。


#挑戦 #目標

People Who Wowed This Post

【Day399】体力、走力低下中!

thread
【Day399】体力、走力低下...

外に出れず、歩くこともできていないので、仕方がありません。

今日でRUNオフは5日連続。

胃のポリープを除去して入院した5~6年ぶりのことかもしれません。


しかし、日々の習慣が俺の「自己受容感」を守ってくれています。

どんな状況でも、淡々と「これだ!」と決めた習慣をやるだけ!

外でやる習慣は今回は捨てて、家でできる習慣にフォーカスするのみです!!!

#習慣

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise