Search Bloguru posts

たいぞーのブログ

https://en.bloguru.com/tigertaizo

freespace

コーチング Day

thread
コーチング Day

昨日は、1日中、コーチングと向き合った時間でした。

AMには、クライアントさんと1時間以上の時間を過ごし、

午後は、GCSの新しいクラスを受講しました。

そして夜は、エール株式会社でのプレイヤー役。


あっという間の1日でしたが、終わってからはまったく疲れた感じはありません。

むしろ、終わって少し興奮している状態でした!

この刺激を維持しつつ、本日のGCSのクラスに挑もうと思っています。

刺激があることで前進できる!! 今日も楽しみます!!!
#gcs #エール #コーチング

People Who Wowed This Post

久しぶりに手帳を再開します!

thread
久しぶりに手帳を再開します!

突然ですが、2022年3月より、アナログ手帳を復活することにしました!

ちなみに、購入した手帳はCITTAです!!

購入した理由は、3年ほど前にこちらの手帳を知って、どんなのか非常に気になっていたから。
まずは1年間使ってみようと思います。やはり、体験することが一番ですよね。

手帳を止めた理由


今回手帳を購入したのは、約8年ぶりになります。

なぜ止めたかと言えば、完全にデジタルに移行して、とにかく身軽になりたかったんですね。

スマホさえあれば何でもできる時代に、ただただなって欲しかった。

ようやく、そんな未来になってきましたよね。

電子マネー、チャットでのコミュニケーション、音楽サブスク、動画学習などなど。

仕事もスマホだけで、そこそこできる方も多いのではないでしょうか。

これまで使った愛すべき手帳達


私の手帳歴は、下記の通りです。

* 職場でメーカーさんからもらった手帳
* 古市幸雄さんが開発した手帳術活用
* 7つの習慣フランクリンプランナー手帳
* ほぼ日手帳
* モレスキン手帳

モレスキンは、仕事のメモ用として、今でも愛用中ですが、スケジュール管理や雑記帳などとして、上記の手帳を愛用していました。

特に愛着があるのがフランクリープランナー手帳です。

2011年3月11日のときもフランクリン。当時の気持ちがしっかりと記載されていて、今でも読むと胸が締め付けられてきます。。。


これからの手帳の使い方について


なぜ手帳を再開しようと思ったのか?

コーチングなどをやることで、自分の人生を見つめ直す時間が増えてきて、その際、ノートに手書きで書く機会がかなり増えてきたんです。

アナログカレンダーと未来のやりたい・ありたいを結びつけたりするには、アナログの方が都合がいいと考えるようになりました。

とはいえ、保管・参照については、デジタルとの融合を考えたい。

evernoteと連携するのが今のところの答えでしょうか。

まとめ


3月からCITTAと共に歩んでいきます。

もちろん、これまで使ってきている「Todoist」「Googleカレンダー」「Dynalist」「evernote」「notion」などは継続的に今以上に使い倒していきます。

デジタルとアナログの融合にトライしてみて、何を感じ、何に気づいていくか?

今から楽しみで仕方ありません。

あ、そうそう、ランニングnoteとしても「手帳」、というか「足帳」にどんどん書き込んでいこうと思っています。



まずは、CITTA手帳の極意をしっかり「守破離」の「守」をやってみて、それから自分なりのやり方を考えていきますか。

その前に、自分の「字」を好きになる習慣も取り入れていこう!!

その話はまた別の機会に書こうと思います。

それでは、素敵な週末を!!!
#goods #手帳

People Who Wowed This Post

電卓を購入しました

thread
電卓を購入しました

実は今週、amazonで電卓を購入したのです。

カシオ グリーン購入法適合電卓 12桁 ミニジャストタイプ MW-12GT-N エコマーク認定



目的は、統計検定試験で使用するため。

そうなんです、今年は、統計検定にチャレンジしようと思っているんです。

統計検定

簡単な練習問題を問いていたところ、平方根を求める問題がありました。

ルート2なら、1.41421356(一夜一夜に人見頃)と覚えていましたが、

大きい数値の平方根を計算する場面があり、あれ?どうやるんだっけ?となってしまいました。

試験要項を確認したところ、電卓の持ち込みは可能とのこと。

手持ちの電卓には、ルートボタンが無かったので、この度、購入する運びとなりました。

統計検定、いつ受けようかな?

まずはコロナの状況を見てになりますが、まずは春には「4級」を受験しようと思います。

「3級」まではすんなりクリアしたいですね。

「3級」は、ど真剣にやらないと難しいレベルです。

さあ、どうなりますか?

これも今年掲げた小さな挑戦の1つになります。

やったるで!!

#goods #統計

People Who Wowed This Post

誰が為に走る!

thread
誰が為に走る!

北京オリンピックの高梨沙羅選手、本当に悔しくて、悔しくて、もう一回やり直しはできないものですかねぇ!!!

それが叶わぬことはわかっています。

まずは高梨選手、お疲れ様でした。たくさんの感動をいただきました!
そして「ありがとう」を声を大にして言いたい気持ちです。

「ありがとう」


レース後の発言、多くのものを背負っていたからこその言葉でした。

チームのため、みんなのため、そして国民のため・・・。

ふと自分ごとに考えてみたのですが、俺はこれまで自分だけのための走ってきたなと。

健康になるため、目標を達成するプロセスを証明するため、記録を出して自信をつけるためなど、自分自身のためのRUNでした。

彼女の今回の出来事を見て、誰かのために走るっという感情は、ごくわずかであるということを知ってしまいました。

大迫選手も復活します。

彼も子どもたちの笑顔のために走っていると思います。

俺もレベルは違えど、同じ人間として負けてはいられません!


陸上をやっていた亡くなった父のため

離れて暮らす母のため

妻、息子たちのため

友人たちのため

その思いは一方通行でもいい。関わり合いのあるすべての方に対する感謝を込めて走る!

次の練習では、そんなことをテーマにして走ってみたいと思いました。

誰が為に俺は走る!!!


「どうやってそこに辿り着けるかが、わからないようなことをチャレンジと呼ぶ」(三浦将)

#run #挑戦

People Who Wowed This Post

Points of You 1on1

thread
Points of You 1...

昨夜2/8、Points of Youを使った 1on1 をはじめてやってみました。

インターネットでどんなやり方がいいのかを調べたり、自分オリジナルのワークを考えたりしましたが、まずは「やってみる」ですよね。

トライしてみて、お相手の方も「やって良かった」と気付きが生まれたようです。

そして自分自身でも、「コーチ」として加えていくべき要素は、

・紳士
・ユーモア
・ゆとり(ひと休み)

という3ワードが出てきました。

イメージを膨らませて、新しい発想を手に入れるためにも、ビジュアルの力は大切ということを知った体験でした。

小さなステップとしては、まず普段履いているシューズをきれいに磨くことから始めようと思います。
#pointsofyou

People Who Wowed This Post

とある男が授業をしてみた

thread
とある男が授業をしてみた

たいぞー塾の開校の前に、いろいろと調査していたら、ついに「葉一さん」の「とある男が授業をしてみた」のYoutubeチャンネルにたどり着きました!!



まずは、私が毎日コツコツ観ていこうと思っています!!

出会いに感謝!!!
#たいぞー塾 #親子

People Who Wowed This Post

ついに息子に敗れる。。。

thread
ついに息子に敗れる。。。
昨夜、ついに将棋で長男(小6)に敗れました。。。

小学3年くらいから、ときどき親子のコミュニケーションの一環として、対局してきたのですが、ついに負けてしまいました。

次男には一度、すきを突かれて負けたことがあったのですが、昨日はガチで負けました。長男には初の敗北です。

お酒を飲みすぎていたとはいえ、所詮言い訳です。

残念な気持ちと、嬉しい気持ちのミックス。

「嬉悔しい!」って感じかな。

こういう気持ちを味わう場面が、この数年で何度も訪れるんだろうな?

People Who Wowed This Post

カジュアルな相槌をしよう

thread
カジュアルな相槌をしよう

昨夜、他人の音声セッションを聴く機会がありました。

私は、その聞き手の方の相槌をノートに書いてみたくなり、ひたすら聞き取った「相槌」についてを書き綴ってみたのです。

「へーーー!」
「そっか、そっか」
「それは良かったですね」
「そーなんですね」
「そうだったのですね」
「うん、うん、うん、うん」
「あーなるほど!」
「いいですねぇ」


書き終わったあと、自分自身が実際のセッションの中で使ったことの無い相槌に丸を付けてみたんです。

すると、次の2つに丸が付きました。

「そっか、そっか」
「うん、うん、うん、うん」

そうなんですよ。こういった気軽に使えるライトな(ちょっとタメ口っぽい)相槌ができていない発見がありました。


よし、それがわかったなら、積極的に使っていくしかないですね!

手帳など目に付くところに、その言葉を記しておこうと思います。
#コーチング #言葉

People Who Wowed This Post

ランニング中にやっていること

thread
ランニング中にやっていること

下記の記事を読みました。


なるほどですね。

特に次の言葉が刺さりました。

音楽を聴くのをやめるという行為は、ランニングという時間を、
精神、および身体のウェルビーイングのための時間として、取り戻すということ。
正直、私は、走っているときは、必ず何かを聴いて走っています。
Podcast, Voicy, radikoなど、毎日、毎週決まった番組を視聴しています。


人の話を聴くことで、仕事や生活のヒントをもらえるし、ある考えを転用することで実際のアイディアとなることも多くあります。

以前も同じようなネタを書いたことがあり、その記事を書いた日の翌日だけは、ただただ走ることに専念したことを思い出しました。
しかし、その次からは、いつも通り「耳学」をやりましたw

やはり自分に合ったことをやり続ける・・・無理に流される必要もありませんね。

レースになれば、ワイヤレスイヤホンのバッテリー問題もあり、無音を楽しむことになるのだから、レースまではしっかり「耳学」をやり続けていこうと思っています。

そんなレースが待ち遠しいぞ!!

#run

People Who Wowed This Post

新しい食生活ルール

thread
新しい食生活ルール

まずは、ここ数年の体重の「ふりかえり」を行ってみます。

大幅な減量に成功したのが、2018年の夏から冬にかけてでした(約10キロ)。

2019年は、サブ4を「ぐんまマラソン」で達成すると意気込んでいたおかげで、体重はキープできました。

しかし、2020年以降は、コロナ禍ということで、少しずつ体重が増加傾向に!

現時点では、3キロ程度戻ってしまったところであります。

これはもう、「どげんかせんといかん」とです!!

カロリーを記録


下記のアプリを使って、毎日食べたもののカロリー入力を再開しました。

‎カロミル - ダイエット・糖質制限などの栄養管理



これまでも、ちょこちょこアプリを使っていたのですが、ただ入力するだけで終わっていたのです。

新ルール


やはり、ただ何となくやるでは効果が無いですよね・・・。

新しく取り入れたルールは、こちらです。

1日のカロリー摂取量は、約2,000kcalまでとする。
ただしランニングを行った日は、約2,300kcalまで良しとする。


「約」としているところがポイントです。

とにかく、ラフにやること。

そもそも、食べたカロリーを正確に把握することは不可能ですから。

走ったときには、+300kcal。

これが最高です。

食べたいときは、走ろう!となりますね。

これを1月17日からはじめています。

現時点での成績は、17戦8勝。

すでに、負け越していますね。はははw

まとめ


とはいえ、体重は7日移動平均で1キロ近く減っているのです(1/17: 71.09kg ⇒ 2/03: 69.83kg)。

もう「毎日がチートDay」ではございません!

当面の目標は、せめて勝率6、7割を目指すこと。

どんなときがルールを守れないのか?

どんなときが守れているのか?

そこがわかってこれば、連勝は可能だと思っています。

もちろん、ガチガチにやるつもりはありませんので、

適度に真の「チートDay」を設けて、

少しずつ標準体重に近づけていこうと思っています。
#ダイエット #習慣

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise