Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#ブログ" returned 41337 results.

神戸ご当地(88)神戸ワイン新酒【MINORI】発売中

thread
神戸ご当地(88)神戸ワイン新...
果実実が豊かで旨みの濃いぶどうを使用した「神戸ワイン」の新酒【MINORI】が、本日から発売開始です。
今年は台風や大雨の影響が響いていると思いますが、無事に葡萄が収穫でき、フレッシュなヌーボーとなっているとか。
国産ワインでは珍しく、ワイン専用品種(白:シャルドネ等、赤:メルロ100%)で造られており、どちらも1本(1100円:税込)です。

ボトルのラベルデザインは、絵本作家の「ちば みなこ」さんが手がけられていて、収穫への感謝とワインの香りのイメージをラベルに託されているようです。

それにしても、一時期には <赤字経営の話題> を振りまいていた経営母体の「神戸市みのりの公社」ですが、その後の運営状況の報道もなく、一神戸市民としては、手放しで新酒の発売を喜ぶわけにはいきません。
#ブログ

People Who Wowed This Post

神戸ご当地(87)【神戸市立布引ハーブ園】

thread
神戸ご当地(87)【神戸市立布...
10月23日に、【神戸市立布引ハーブ園】が、開園20周年を迎えます。
4月1日にリニューアル・グランドオープン、新しいロープウエーも導入され、「神戸花時計」 のデザインにもなりました。

日本最大のハーブ園で、約200種7万5000株のハーブと四季折々の花が楽しめます。
「ラベンダー」や「カモミール」といった一般的なハーブから、「ローゼル」「ラムウイヤー」「カレーブラント」等、聞き慣れぬハーブを見ることができます。

20周年を記念して、雨模様かも知れませんが明日22日(土)は中学生以下、23日(日)は20歳以下の人は入場料が無料です。
両日とも「ハーブ園感謝祭」が開催されるようで、多くの人で賑わうことだと思います。
#ブログ

People Who Wowed This Post

パスタソース(27)@日清フーズ:青の洞窟【ボンゴレロッソ】

thread
パスタソース(27)@日清フー...
今回は、日清フーズの【ボンゴレロッソ】の登場です。
同社の「青い洞窟シリーズ」、 【ラザニア・エミリアーナ】 を含めて9種類あるようです。
今日までに、< 【ボロネーゼ】 【ペペロンチーニ】 【カルボナーラ】 【クアトロフォルマッジ】 【アラビアータ】 【ポモドーロ】 >と食べてきましたが、残すは【豚ひき肉と3種類のハーブ アンチョビ仕立て】だけになりました。

名前通り「ボンゴレ」は「あさり」のことで、「ロッソ」は「赤い」という意味で、【ボンゴレロッソ】はアサリをトマトソースであえたものを指します。

レトルト製品ですので具としての「あさり」の量、あまり期待しておりませんでしたが、意に反して結構な数が入っておりました。
トマトソースだけではなくホールド状態のトマトもチラリホラリあり、いい雰囲気でした。

白ワインの隠し味でしょうか、ほんのりとした香りが上品でしたが、定番の「ハバネロソース」を振りかけ、おいしくいただきました。
#ブログ

People Who Wowed This Post

神戸ご当地(86)姉妹都市シアトル市からの【トーテム・ポール】

thread
神戸ご当地(86)姉妹都市シア...
シリーズとして 「神戸花時計」 をアップしておりますが、その花時計の後ろ側に「トーテム・ポール」が建っています。

神戸市は21の姉妹都市提携をしていますが、1957年、一番最初に提携を結んだのが、このブログルを運営されている<PSPINC>の本社がある「シアトル市」です。

友好の印として、1961年10月20日にシアトル市から「トーテム・ポール」が、神戸市に寄贈されました。
はや明後日で、寄贈を受けて50年が経とうとしています。

あまり目立たない場所ですが、シアトルにはブログル仲間も多いので、不思議な縁を感じながら「神戸花時計」を写した帰りには、いつも立ち寄り眺めています。
#ブログ

People Who Wowed This Post

インスタント麺(29)@テラミツ【生そば:出石そば包丁切り】

thread
インスタント麺(29)@テラミ...
久しぶりに生そばにありつけました。
といっても、「酒精」を使用しているためか、2カ月という長期の保存が効く麺のようです。

兵庫県豊岡市の出石町の名物そばとして、町内には約50店舗ほどのそば屋が軒を連ねています。
そばの実を丸引きしますので麺は茶褐色色で、ザル盛ではなく <割り子そば> で1人前5皿が標準です。

指示通り9分から10分とやや長めの茹で時間をかけ、氷水で冷やしていただきました。
「包丁切り」とありますように、機械ではなくて手作業ですので麺の太さに多少のバラツキがあり、少し太め(3ミリ角)の断面でした。

もちろん、茹で上げた「そば湯」は、残り出汁に入れておいしくいただきました。
さすがに、もったいないとおもいながら「そば湯」全部は、飲み干せませんでした。
#ブログ #蕎麦

People Who Wowed This Post

<キノコ>(5)「サルノコシカケ」

thread
<キノコ>(5)「サルノコシカ...
神戸の夜の歓楽街として、福原があります。
南北の大きな通りとして「桜筋」は桜の木が、「柳筋」は柳の木が街路樹として植えられていますので、分かりやすく付けられています。
先だって開店したカレーうどん専門店 【柳庵】 さんも、通り名からの借用だと思います。

その「桜筋」の桜の木に、「サルノコシカケ」がありました。
急いでおりまいたので、写真を取りあえず1枚撮り、後日またゆっくりと眺めてみようと出向きましたら、無残にもいたずらされたのか、跡形もなく無くなっていました。

道行く人に対してなにも害を与えないキノコですが、よからぬ輩のたちの悪い行動で、観察の楽しみがなくなったのが残念です。
#ブログ

People Who Wowed This Post

インスタント麺(28)@横浜中華街:永楽製麺所【波止場拉麺】

thread
インスタント麺(28)@横浜中...
呑み仲間の <ペコちゃん> から、昨夜【波止場拉麺】のパックをいただきました。
国内産小麦粉と横浜の水「はまっ子どうし」で練り上げた麺ですが、防腐剤を一切使用していないということで、今日のお昼ご飯です。

エビ・カニの海鮮エキスと肉のエキスをブレンドされたしょう油味のスープで、ほんのりと脂が浮いているのがいい感じでした。
麺は、見た目は普通の太さなのですが、「モチッ」とした食感が、太めの麺を感じさせます。
塩分少なめなのか、小麦粉本来の味がする懐かしい味でした。

なんといっても「メンマ」が40グラムと量があり、食べ応えがありました。
この「メンマ」だけで、チャーシューがなくても十分楽しめました。
#ブログ

People Who Wowed This Post

インスタント麺(27)@サンサス:きねうち生麺【カレーうどん】

thread
インスタント麺(27)@サンサ...
軽く呑んだ帰りですので、夜は買い置きしていた【カレーうどん】で簡単に済ませました。
以前にもサンサスの製品は 【旨辛ラーメン】 を食べていて、透明感のあるコシのある麺は韓国系のラーメンや冷麺に向いているとおもいましたが、日本的な、特に関西系のうどんに馴染んだ【カレーうどん】派には、不向きなコシの強さだと感じました。

好みとしては、俗に「うろん」と呼ばれる感じの、やらわかい「うどん」が好みです。
冷蔵庫にある具材で下準備して臨みましたが、残念ながら麺を食べきる元気はありませんでした。

麺にコシの強さを求める人には、いい感じかもしれません。
麺のコシの強さだけが前面に出ている感じが強く、カレーのスープとの絡みがないのは問題です。
#ブログ

People Who Wowed This Post

<い~さん>からのおすそ分け【いなり寿司】

thread
<い~さん>からのおすそ分け【...
「なんか食べなあかんで」と、いつも心配してくれています <い~さん> から、いなり寿司の差し入れが回ってきました。
呑み処ですので、本来は酒の肴を売るのが商売ですが、常連さんともなりますと、多少の持ち込みは見逃してくれるやさしい店長さんで助かります。

シイタケの具がたっぷりのいなり寿司、おいしくいただきました。
中途半端に食べますと、なんだかお腹が減ってきてしまいますので、ありがた迷惑でもあります。

今宵は<ペコちゃん>からも「波止場拉麺」なるパックをいただき、恐縮ばかりの夜でした。
#ブログ

People Who Wowed This Post

パスタソース(26)@キューピーあえるパスタソース【からし明太子】

thread
パスタソース(26)@キューピ...
キューピーの<あえるパスタソース>シリーズ、 「バジル」 に次いでの2弾目、【からし明太子】(2人前:188円)です。

(188円)という価格に、あまり味の期待はしておりませんでしたが、見事に裏切られました。
一口食べて、「これはいける」と思いました。
パスタソースを絞り出し麺に出したときには、「ソース、少ないのでは」と感じたのですが、しっかりと「明太子」の味が出ています。
和風を意識してか、「きざみ海苔」もあり、これはお値打ちです。
価格も高価ではありませんので、ソース一袋は麺とまぜ、もう一袋はまぜたあとにトッピングするという2袋使いが、よさそうです。

いろいろとあえるだけのソースを試してきましたが、わたし的には今のところ暫定1位です。
#ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise