Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

岡山の桃<清水白桃>@吉英フルーツ

thread
岡山の桃<清水白桃>@吉英フル...
お中元としていただきました、「吉英フルーツ」(岡山県岡山市北区表町1丁目1)から届いた岡山の「白桃」<清水白桃>(6個詰め合わせ)です。桃色の和紙に包まれていましたが、「白桃」と分かるようにと1ケ開封しました。

届いてから1~3日置いた頃がが食べごろとかで、今から楽しみにしています。

「白桃」は、1899年(明治32年)に、岡山県で発見された桃の品種で、水蜜桃の一種です。
「白桃」を元に開発された派生品種が多数あるようで<清水白桃>は、1932(昭和7)年、「白桃」と「岡山3号」の混植園で発見された偶然種になります。岡山では袋をかけて栽培し、外観は白い桃で少しだけ紅色がさし、ジューシーで甘くつるりとして多汁で、酸味がありません。

日持ちが悪く、手で皮がむけるまで保存しますと、甘みが抜けることがりますので、早めに頂かないといけないそうです。
#ブログ #果実 #桃

People Who Wowed This Post

「塩キャベツ豚丼」@松屋

thread
「塩キャベツ豚丼」@松屋
松屋は「塩キャベツ豚丼」を、7月30日15時から発売しています。価格は並盛550円。

公式ホームページにはのらないTwitter限定情報です。たっぷりという豚肉に塩キャベツをのせた丼ぶりメニューになっています。

いきなりのリリース情報で驚いた人も多いかもしれません。かにも夏らしい豚丼、気になる丼物です。
#グルメ #ファーストフード #ブログ

People Who Wowed This Post

「味覇拉麺(ウェイパーラーメン)」

thread
「味覇拉麺(ウェイパーラーメン...
本格的な中華の味を再現できる調味料の「味覇(ウェイパー)」は兵庫県神戸市に本社を置く株式会社廣記商行がが販売する中華風調味料です。この味覇がインスタントラーメンになった商品「味覇拉麺(ウェイパーラーメン)」が発売されています。価格は1袋2人前入りで(250円・税別)です。

元々はドラッグストアコスモ販売限定の商品だったそう。乾麺2束と袋入りのスープが2袋入っています。

調理時間は3分。沸騰したお湯450ccに麺1束を入れてかき混ぜながら茹で、スープ1袋を加えてよく混ぜるだけ。好きな具をトッピングすればできあがりです。
#インスタント麺 #グルメ #ブログ

People Who Wowed This Post

「ピザポテト 旨カラッ!チョリソーPizza風味」@カルビー

thread
「ピザポテト 旨カラッ!チョリ...
カルビーは「ピザポテト 旨カラッ!チョリソーPizza風味」を、7月29日からコンビニエンスストア先行で発売しています。一般発売は8月12日から。価格は160円前後。

2018年7月に発売された「ピザポテト レッドチキンマスター」が好評だったことから、辛い味の商品を企画。夏に食べたい味名調査でもっとも票を集めたのが、「旨カラッ!チョリソーPizza風味」だったとのこと。

ポークの旨味と2種類の唐辛子を使ったスパイシーな辛さが特徴。夏にこそ食べたい「辛いピザポテト」だそうです。
#スナック菓子 #ブログ

People Who Wowed This Post

インスタント麺(403)ラ王・冷やし中華 醤油だれ@日清食品

thread
インスタント麺(403)ラ王・...
本日のお昼ご飯は、日清食品の即席袋めんの「ラ王・冷やし中華」です。

夏の暑い時期の麺類として、欠かせない定番のメニューだと思います。

ノンフライ麺ということで、もちもちとした食感で、しっかりとしたコシのある麺は、さすが「ラ王」といったところでしょうか。

爽やかでフルーティーなリンゴ酢をくわえたすっきりとした甘酸っぱい「醤油だれ」の一品として、1食(麺80グラム=351キロカロリー)、盛り付けた具材と共においしくいただきました。
#インスタント麺 #グルメ #ブログ

People Who Wowed This Post

「チキンラーメン」新製品2種類@日清食品

thread
「チキンラーメン」新製品2種類...
日清食品は「チキンラーメンどんぶり チキぎゅー 鶏ガラペッパービーフ味」「チキンラーメンビッグカップ チキとん 鶏ガラペッパー豚骨味」を、8月12日(月・祝)から発売します。

「チキンラーメンフェスwithひよこちゃんフレンズ」と題し、新キャラクターの「うしこちゃん」と「ぶたこちゃん」が協力して作り上げた友情の一杯がコンセプトだとか。

「チキンラーメンどんぶり チキぎゅー 鶏ガラペッパービーフ味」は、おなじみのチキンスープに甘旨い牛脂が溶け込んだというスープが特徴。別添のブラックペッパーを加えると、やみつきになる味わいに仕上がるとか。具材は味付牛ミンチ、かきたま、ネギ。価格は210円前後。

「チキンラーメンビッグカップ チキとん 鶏ガラペッパー豚骨味」は、ブラックペッパーをきかせたチキンスープに豚骨の味わいを合わせた、コク深くまろやかというスープがポイント。具材はチャーシュー、かきたま、ネギ。価格は240円前後。
#インスタント麺 #グルメ #ブログ

People Who Wowed This Post

ファルコン昆虫記(834)網戸に止まる(39)【オオカマキリ】(5)の幼体

thread
ファルコン昆虫記(834)網戸...
体長5センチばかりのかわいらしい【オオカマキリ】の幼体が網戸にいました。表側から撮影したいところですが、網戸を動かしますと逃げますので、裏側からの撮影ですが、小さいながらも、【オオカマキリ】の風格を感じさせてくれます。

逆三角形の顔、常にこちらを睨んでいるかのような複眼、鋭いトゲの並んだ鎌状の前脚が特徴的。前脚を折りたたんだ状態で待ち伏せし、小型の昆虫や小動物を捕え、その顎で捕食します。

動いている獲物しか狙わず、生きた餌を与える必要がありますので飼育は難しく、捕食する前にゆらゆらと身体を揺らすのは獲物との距離を測るためだったり、風に揺れる植物と同じように揺れることで、その存在を相手に認識させにくくするためであると言われています。

卵が孵化する状態が気持ち悪いことで有名です。雌が卵を生む時は泡状で排出され、その 「卵鞘」 に小さな卵が数百個産み付けられています。これは外気温の変化から幼虫を守る膜となり、誕生の瞬間、幼体のカマキリはぶらさがった状態で大量的に誕生しますが、成体になれる個体は非常に少ないのです。

日本では主に 「オオカマキリ」「チョウセンカマキリ」「ハラビロカマキリ」「コカマキリ」 などが生息しています。カマキリの分野は、あまり研究が進んでおらず、国内にどれだけの種が生息しているか未だはっきりしていません。
#カマキリ目 #カマキリ科 #ブログ #昆虫

People Who Wowed This Post

調理パン(266)キーマカレーパン@阪急ベーカリー

thread
調理パン(266)キーマカレー...
今朝の朝食としていただいたのは、阪急ベーカリーの「キーマカレーパン」(108円)です。

挽き肉を用いた「キーマカレー」を中に詰め込み焼かれています。パンの厚みが、6~7センチほどあり、かぶりつかなければいけません。

パンの中は大きな空洞になっていますので、見た目から感じるボリュームはありません。

モチットしたパン生地とほんのり辛さを感じさせる「キーマカレー」の餡が合わさりあい、おいしくいただきました。
#カレー #グルメ #パン #ブログ

People Who Wowed This Post

本日は、<谷崎潤一郎>忌日

thread
本日は、<谷崎潤一郎>忌日
本日は文豪<谷崎潤一郎>(1886年(明治19年)7月24日~1965年(昭和40年)7月30日)が79歳で亡くなった日で、「谷崎忌」もしくは「潤一郎忌」とされています。

神戸には、関東大震災(1923年(大正12年)9月1日)でじたくが類焼、東京から京都を経て神戸に引っ越し、1936年から1943年まで居住し、小説「細雪」の舞台にもなった「倚松庵(いしょうあん)」(神戸市東灘区)がありますが、8月17日(土)と18日(日)に『納涼夕涼み』が開催されます。

「倚松庵」は、1929年に建築され、1990年に現在の場所に移築。移築から25年が経過し、施設の老朽化が進んでいたため、2016年3月から一時休館して 改修工事 を実施しています。庵内には、著書や参考文献等を集めた「谷崎文庫」を併設しており、「文学の庵(いおり)」として「市民や観光客に谷崎文学の世界に親しんでもらいたい」との思いで開館しています。

当日は開館時間が20時まで延長され、庭園灯による庭園のライトアップや間接照明による柔らかな光が演出する優しい雰囲気の応接間などを見ることができるほか、来場者には、倚松庵オリジナルうちわがプレゼントされます。

奇しくもこの7月30日は、『野菊の墓』(1906年)の<伊藤左千夫>(1864年(元治元年)9月18日~1913年(大正2年)7月30日)と『五重塔』(1891年)・『天うつ浪』(1905年)・『運命』(1919年)などの<幸田露伴>(1867年8月22日(慶応3年7月23日)~1947年(昭和22年)7月30日)の忌日でもあります。
#イベント #ブログ #忌日

People Who Wowed This Post

小惑星「2019OK」

thread
小惑星「2019OK」
直径約130メートルの小惑星が25日に地球の近くを通過していたことが29日分かっています。

地球に衝突する恐れがある天体を監視する研究者らの団体、日本スペースガード協会によると、もし地球に衝突していれば東京都と同規模の範囲を壊滅させるほどの大きさでした。通過前日の24日に初めて見つかり、関係者を驚かせました。

米紙ワシントン・ポストによりますと時速8万6千キロで通過するのを、ブラジルのソニア天文台で天文学者らが発見しました。国際天文学連合によると、「2019OK」と名付けられたこの小惑星は、地球から約7万2千キロ離れた場所を通過。月との距離の5分の1ほどで、天文学的にはニアミスでした。
#ブログ #宇宙 #小惑星

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise