Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

お茶菓子(242)ノーブルショコラ@【ヴィタメール】

thread
お茶菓子(242)ノーブルショ...
本日のお茶菓子は、前回の 「ガトー・オ・ノワ」 と同じ「WITTAMER(ヴィタメール)」の「ノーブルチョコレート」です。

バターを使用したチョコチップ入りのカカオ生地を使いミルクチョコレートを挟み込んでいます。

サクッとした軽い食感の中に、チョコのほろ苦さが程よく味わえ、まろやかな口当たりのミルクチョコレートあわさり上品な甘さのチョコレートクッキーでした。
#ブログ #洋菓子

People Who Wowed This Post

「CABLE BITE『ガリガリ君』」@ドリームズ沖縄

thread
「CABLE BITE『ガリガ...
スマートフォンアクセサリーおよび各種雑貨などを扱うドリームズ沖縄(東京都新宿区)は、赤城乳業とコラボレーションしたケーブルアクセサリー「CABLE BITE(ケーブルバイト)『ガリガリ君』」を、2019年7月26日より雑貨店などで発売しています。

iPhone純正の充電ケーブル用アクセサリーで、ケーブルに装着してiPhone本体に差し込めば断線予防になるほか、キャラクターがiPhoneに噛みついているかのように見えます。

アイスキャンディーのキャラクター「ガリガリ君」デザインで、パッケージも「ガリガリ君」のようなデザインを採用しています。

手に持っているアイスをスポッと抜くとアイスの棒が出てくる仕様。棒の先に赤いマークがあると「当たり」で、購入時の台紙に「当たり」のアイス棒をテープで貼り付けて応募すれば、「金のガリガリ君ケーブルバイト」がプレゼントされるキャンペーンがおこなわれています。

ラインアップは「ソーダ味」「コーラ味」「梨味」全3種で、価格は(680円・税別)です。
#iPhone #ケーブル #ブログ

People Who Wowed This Post

宅配弁当(342)宅配クック1・2・3須磨垂水店

thread
宅配弁当(342)宅配クック1...
日の出時刻は<5:06>、朝6時の気温は28度と高く、最高気温は32℃予想の神戸のお天気です。

本日のお弁当のおかずは、「マスの漬け焼き・味ごぼう」+「畑のお肉とキャベツの味噌炒め」+「蓮根そぼろ」+「そら豆」+「人参マリネサラダ」で、(515キロカロリー)でした。

<マス>は、サケ目サケ科に属し日本語名に「マス」がつく魚で、または日本で一般にサケ類(シロザケ(いわゆる鮭)、ベニザケ、キングサーモンなど)と呼ばれる魚以外のサケ科の魚をまとめた総称として使用されているだけに、今回の<マス>の種類までは同定できませんでした。
#グルメ #ブログ #弁当

People Who Wowed This Post

「奈良のシカ」過去最多の1388頭@奈良の鹿愛護会

thread
「奈良のシカ」過去最多の138...
奈良公園(奈良市)に生息する「奈良のシカ」は、1957年(昭和32年)に奈良市一円の鹿が国の天然記念物に指定されており、今年1388頭と前年より28頭増え、過去最多を更新したことが29日、「シカ」の保護活動に取り組む「奈良の鹿愛護会」の調査で判明しています。

愛護会は「子ジカが昨年より37頭多く生まれたため」としています。「シカ」の頭数は3年連続で増加。内訳は雄357頭、雌756頭、子ジカが275頭でした。

6月末までの1年間に死んだ「シカ」の数は、昨年より9頭少ない179頭でした。死因別では、病気が87頭で最も多く、このうちレジ袋などを誤食して死んだ「シカ」が3頭いました。交通事故死は34頭となっています。

調査は毎年、雌が出産を終える7月に合わせて、1950年代から実施。調査員が一直線に並び、奈良公園の東にある若草山から餌を求めて下りてくるシカを迎える形で、西から東へ向かって歩きながら目視で数える方法が取られています。
#ブログ #天然記念物 #鹿

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2028)唇みたいな【サイコトリア・ペッピギアーナ】

thread
ファルコン植物記(2028)唇...
神戸市立須磨離宮公園・植物園内の鑑賞温室で「ホラーな植物展」が、7月27日(土)より9月1日(日)の期間開催されています。

まるで唇のような面白い形状の【サイコトリア・ペッピギアーナ】です。アカネ科ボチョウジ属の巣億物で、コロンビア・コスタリカ・パナマなどの中南米諸国の熱帯雨林に分布しています。

特異な形状から、「ホット・リップス」や「売春婦の唇」などの別名が付けられています。

赤く染まっている部分は<苞>で、これは「ハチドリ」や昆虫たちに開花を知らせる目印として、彼らに受粉を媒介してもらう必要があるためです。

この状態は蕾の段階で、本格的な開花は、唇の中から現れます。白色の小さな花を咲かせ、花後に長さ1cm程度の青色の果実を付けます。果実の表面は光沢があり、内部には暗褐色の種子を2個内包しています。
#ブログ #植物 #花

People Who Wowed This Post

500年前の沈没船発見@北欧バルト海

thread
< バルト海に眠る難破船(画像... < バルト海に眠る難破船(画像: University of Southampton/Deep Sea Productions/MMT) >
いまから500年以上さかのぼるルネサンス期に沈没した難破船がスウェーデン沖の北欧バルト海で見つかっています。英サウサンプトン大学などの国際調査チームが見つけています。川の水が流れ込むバルト海の冷たい汽水域のおかげで、500年経っているとは思えない。まるで昨日、沈没したように見えるそうです。

この沈没船は、スウェーデン海事局が2009年にソナー探査で最初に発見。その後、調査は滞っていましたが、今年に入ってサウサンプトン大学海洋考古学センターと、水中探査の専門機関MMT、スウェーデンのセーデルトルン大学海洋考古学研究所などによる合同チームが調査に乗り出しています。

最先端の水中ロボットを使った探査の結果、深さ2000メートル以上の冷たいバルト海の底に眠る難破船は、メインマストも所定の位置にあるうえ、甲板には船から乗り降りするための小型ボートも残っており、船体にはほとんど損傷がなく、旋回式の銃も残っているようです。

これまでの考古学的調査から、15世紀後半から16世紀初頭に沈没した船だとみられていますが、調査チームは、沈没した理由や正確な年代の解明を目指して、引き続き調査を続けるとしています。
#ブログ #沈没船

People Who Wowed This Post

<グーグルロゴ>(136)杉原千畝を称えて

thread
<グーグルロゴ>(136)杉原...
本日の<グーグルロゴ>は、第二時世界大戦中にリトアニアで外交官として多くのユダヤ系難民を救い、「東洋のシンドラー」とも称されています「杉原千畝(1900年1月1日~1986年7月31日)を称えて」です。

現在の岐阜県美濃市に生まれます。父親は税務官で、その仕事の都合で、幼い頃は様々な土地を転勤する生活を送りました。その後、早稲田大学へと進学。ですが、親の希望に反しての進学だったため、学費が続かず中退することになります。その時に、外務省の留学生の試験があることを知り、受験、合格します。
留学生として、ロシア語を学び、中華民国、ハルビン総領事館などを経て、満洲の外務事務官となりました。そこで、ロシア語のスキルを活かして、ロシアとの交渉を担当。

1937年に、フィンランドのヘルシンキの日本領事館、1939年には、リトアニアのカウナス日本領事館へ赴任します。カウナスに赴任したのは、「1939年8月末」のことでした。
赴任直後の「1939年9月1日」、ナチスドイツがポーランドの西側に侵攻し、第二次世界大戦が勃発します。

この時、ナチスドイツとソビエト連邦はこっそり不可侵条約を結んでおり、直後にポーランドの東側にはソビエト連邦が侵攻を開始しました。
リトアニアを始めとするバルト三国は、ソビエト連邦と相互に援助するという関係で、ソビエト連邦軍の駐屯だけは認めていましたが、中立の立場でした。

ナチスドイツはユダヤ人を迫害していました。そのため、ポーランドを追われたユダヤ人たちが隣国で中立の立場のリトアニアに殺到することとなりました。

そんな状況下の「1940年6月」に状況が一変します。ソビエト連邦は相互に援助するという約束を破り、リトアニアに侵攻。中立の立場だったリトアニアは、ソビエト連邦に併合されることになりました。この時に、リトアニアに避難していたユダヤ人たちが、併合される前に日本を通して他の国に逃れようと、領事館にビザの発行を求めて押しかけてくる自体に陥りました。

そのほとんどの避難民が、政府の定める外国人入国令による通過ビザの要件を満たしていませんでした。彼は、人道的な観点から、ビザの発給を認めるよう日本本国へ打診をしますが、認められませんでした。

「本国の規律」と「人道的な立場」で葛藤し、彼は、ビザを発給することを選びました。
戦争の拡大により、領事館からの退去も決まっていましたが、その直前までビザを発給し続けました。その結果、「6000人」ものユダヤ系の人々を救うことになりました。

戦後、日本へと帰国した彼を待っていたのは、無断でビザを発給したことへの退職通告でした。彼の行動が知られるようになるのは、1969年のことです。
彼のビザにより命を救われたイスラエルの政府高官が、人道的な観点から独断でビザを発給した経緯を知り、その行為を賞賛、イスラエルで表彰されました。これにより、彼の行動が広く世間に知られることとなりました。

日本で彼の名誉が政府により正式に回復されるのは、更に月日を経た2000年のことです。彼の発給したビザは、現在では「命のビザ」と呼ばれています。葛藤の後に、「命のビザ」の発給の発行を宣言したのが「1940年7月29日」だったそうです。その日を記念して本日の<グーグルロゴ>が変更されています

その直後の「1940年8月3日」にリトアニアはソビエト連邦に併合されてしまいます。すぐに日本やソビエト連政から退去命令が出ましたが、無視し、自身が退去する「8月末」までビザを発給し続けました。
#ブログ #記念日

People Who Wowed This Post

縄文中期後葉の土偶出土@青森県風間浦の遺跡

thread
< 縄文時代中期後葉の土偶(画... < 縄文時代中期後葉の土偶(画像:県埋蔵文化財調査センター) >
青森県風間浦村易国間の古野(2)遺跡から今月、縄文時代中期後葉(約4300年前)の土偶が出土、県埋蔵文化財調査センターが27日、同遺跡の現地見学会で一般公開されました。

下北半島の北部に位置する風間浦村では、縄文時代を中心としたあわせて24の遺跡が見つかっています。このうち、易国間地区の古野遺跡では、道路の建設に伴う発掘調査がことし4月から進められています。

県埋蔵文化財調査センターによりますと、今月18日の調査で発掘現場の斜面から、髪を結ったように見える女性をかたどった板状の土偶が見つかりました。大きさは、縦10センチ横7センチほどで周辺の出土品などからおよそ4300年前の縄文時代中期の終わりにつくられたと見られるということです。

北海道から北東北にかけて点在する縄文時代の遺跡からは後期から晩期にかけての土偶が多く見つかっていますが、県埋蔵文化財調査センターによりますと、中期の終わりにつくられたとみられる土偶が見つかるのは珍しいということです。
また、下北地方では土偶そのものの発掘例が少ないことから、この地域における当時の生活を伺い知る貴重な資料になるとみられます。
県埋蔵文化財センターでは、発掘調査が終わり次第、土偶の詳しい分析を行うことにしています。
#ブログ #土偶 #移籍

People Who Wowed This Post

「地獄の担担麺風おにぎり」・「地獄の担担麺監修 冷し担担つけ麺」@ローソンストア100

thread
「地獄の担担麺風おにぎり」・「...
ローソンストア100は、。「最強の辛さ」という「地獄の担担麺風おにぎり」(108円)と「地獄の担担麺監修 冷し担担つけ麺」(324円)を7月31日に発売します。

神奈川県平塚市にある激辛担担麺が人気の店舗「地獄の担担麺」監修商品です。

豆板醤や一味唐辛子などで味付けしたおにぎりに、ピリ辛に仕上げた肉みそをトッピングした「地獄の担担麺風おにぎり」は、肉みそが口に入った瞬間一気に激辛な刺激を感じるとのこと。ヒーヒーと口で呼吸を続ける状態が続いてしまうとか。

胡麻の風味が香る「地獄の担担麺監修 冷し担担つけ麺」は、おにぎりよりも強烈な辛さをうたいます。つゆをからめた麺をすするたびに、痛いほどの辛さが身体中を駆け巡るそうです。
#おにぎり #グルメ #ブログ #冷し担担つけ麺

People Who Wowed This Post

「-196℃ ストロングゼロ〈冷凍みかん〉」@サントリースピリッツ

thread
「-196℃ ストロングゼロ〈...
サントリースピリッツは「-196℃ ストロングゼロ〈冷凍みかん〉」を、7月30日から発売します。価格は350mlが150円前後、500mlが200円前後。

プリン体ゼロ、糖類ゼロをうたう高アルコール缶チューハイとして人気の「-196℃ ストロングゼロ」の 「冷凍マンゴ」 に次ぐ新フレーバーです。

 同社独自の「-196℃製法」による、みかんまるごとの浸漬酒と果汁をダブルで使用し、冷凍みかんの味わいを再現。しっかりとした果実味とアルコール度数9%の力強い飲みごたえが特徴とのこと
#チューハイ #ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise