Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

「僕ビール、君ビール。流星レイディオ」@ローソン

thread
「僕ビール、君ビール。流星レイ...
ローソン各店で、ヤッホーブルーイングと共同開発したオリジナルクラフトビール「僕ビール、君ビール。流星レイディオ」が10月30日に発売されます。数量限定、価格は(288円・税込)。アルコール分は5%です。

今回は、シリーズのキャラクターである<かえる君>がラジオDJに扮して登場。流星にあるラジオ局から日本に向けて、個性的なクラフトビールの魅力を発信するというストーリーです。

ビアスタイルは「ライペールエール」。ヤッホーブルーイング初の{ライ麦」を使ったビールで、シトラスのようなフルーティーなホップの香りが特徴。一般的にビールには大麦が使われますが、一部ライ麦が使われることで、独特のボディ感と、飲んだ後にかすかに感じるスパイシーな余韻が楽しめるとか。
#コンビニ #ビール #ブログ

People Who Wowed This Post

「おひとりさま用鍋定食」@やよい軒

thread
「おひとりさま用鍋定食」@やよ...
やよい軒の各店で、冬の定番「おひとりさま用鍋」が登場。「すき焼き定食」「特すき焼き定食」「チゲ定食」「しょうが鍋定食」の4品が11月1日(木)より販売されます。

「すき焼き定食」は、たっぷりのタレで煮込まれた牛肉、白菜、ねぎ、豆腐、しらたき、うどんを生卵に絡めて味わう一品。価格は(890円・税込)です。

「特すき焼き定食」は、牛肉の量が2倍になってさらに食べごたえが増しています。価格は(1,280円・税込)。

「 チゲ定食」は、唐辛子とコチュジャンの辛みに、隠し味の魚醤をきかせた鍋。半熟卵を具材に絡ませると、まろやかな味わいが楽しめるそう。付け合わせはもちもちとしたチヂミ。価格は(890円・税込)。

「しょうが鍋定食」は、国産生姜を使ったスープで豚肉や野菜を煮込み、シャキシャキの水菜とおろし生姜をのせて仕上げられた鍋。サクサクのアジフライとともに提供されます。価格は(890円・税込).
#グルメ #ブログ #鍋物

People Who Wowed This Post

「和みあずき」@ハーゲンダッツ

thread
「和みあずき」@ハーゲンダッツ
ハーゲンダッツから、期間限定のミニカップ「和みあずき」(294円・税込) が、10月30日に発売されます。

2014年に発売され、ほっこり心和むおいしさが好評だったという商品です。小豆の風味を引き立てる赤糖を使用したミルクアイスクリームに、小豆粒とこしあんソースが混ぜ合わされています。小豆の甘さが口いっぱいに広がるとか。

隠し味として小豆リキュールを使用。濃厚ながらもすっきりとした上品な後味に仕上げられているそうです。アルコール分0.1%。
#アイス #グルメ #ブログ

People Who Wowed This Post

「不二家創業 108年 創業祭セール」

thread
< 手帳イメージ(画像:不二家... < 手帳イメージ(画像:不二家) >
不二家洋菓子店の各店で、11月1日より「不二家創業 108年 創業祭セール」が開催されます(一部の店舗をのぞく)。

これにあわせ、1,500円(税込)以上買うと非売品の「2019年ペコちゃんスケジュール手帳&ボールペン」が先着でプレゼントされます。手帳は全ページフルカラーで、表紙はリバーシブル。おおよそのサイズは縦150☓横105mm。

また、11月10~30日の期間、500円(税込)買うごとにもらえる応募券で応募すると、抽選で500名にL.L.Beanとコラボした「オリジナルペコちゃんトートバッグ」が当たります。素材は綿100%、サイズは高さ370☓幅450☓奥行き170mm。

さらに11月1日以降、「ホームパイ(大人のリッチチョコ)」や 「カントリーマアム」 など、創業祭セール限定商品が順次登場します。
#イベント #ブログ #洋菓子

People Who Wowed This Post

「ジョージア コーヒー ティー ブラック/ラテ」

thread
「ジョージア コーヒー ティー...
日本コカ・コーラとセブン&アイの共同企画商品として、2018年10月30日(火)コーヒーと紅茶をミックスした「ジョージア コーヒー ティー ブラック」と「ジョージア コーヒー ティー ラテ」が、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどのセブン&アイグループの店舗限定で発売されます。

「ジョージア コーヒー ティー」は、厳選した豆から丁寧に抽出したコーヒーと、上質で本格的な味わいが楽しめる「紅茶花伝」で使用している素材をかけ合わせた新感覚のコーヒー。

苦味をおさえたコーヒーに紅茶の華やかな香りと風味が加わることで、これまでのコーヒーや紅茶製品では体験できない、すっきりとした飲みやすさを楽しむことができるとのこと。

「ジョージア コーヒー ティー ブラック/ラテ」の内容量は、各440ml。店頭想定価格は「ブラック」が120円、「ラテ」が128円(税別)。
コーヒーと紅茶のいいとこどりした新感覚コーヒー、どのような味わいなのかが気になり製品です。
#コーヒー #ブログ #紅茶

People Who Wowed This Post

通巻2000号『週刊ビッグコミックスピリッツ』@小学館

thread
< 週刊ビッグコミックスピリッ... < 週刊ビッグコミックスピリッツ48号(通巻2000号)表紙 >
1980年10月に創刊して38年を迎えた青年漫画誌『週刊ビッグコミックスピリッツ』(小学館)が、本日29日発売の48号で通巻2000号に到達します。

それを記念して、<浦沢直樹>、<ゆうきまさみ>、<東村アキコ>、<浅野いにお>など、同誌や『月刊! スピリッツ』で連載中の作家総勢37人が寄せ描きをし、執筆の様子を定点カメラで押さえたライブドローイング動画が公開されています。

同誌で連載された作品には、<高橋留美子>さんの『めぞん一刻』(1080年~1987年)、<浦沢直樹>氏による『YAWARA!』(1986年~1993年)、原作<雁屋哲>、作画<花咲アキラ>による『美味しんぼ』(1983年~)などがあり、それぞれテレビアニメ化。さらに『東京ラブストーリー』『あすなろ白書』『あさひなぐ』『土竜の唄』『アイアムアヒーロー』など、テレビドラマや実写映画化された作品が多く連載されていました。

#ブログ #漫画 #週刊誌

People Who Wowed This Post

お茶菓子(126)トリフュケーキ@プールミッシェル

thread
お茶菓子(126)トリフュケー...
本日のお茶菓子はプールミッシェル(東京都中央区銀座)の「トリフュケーキ」です。

<トリフュ>といえば、<キャビア>・<フォアグラ>とともに世界三大珍味として有名なきのこ(西洋松露)のことですが、この場合は形が黒トリュフに似ている事から名づけられています。

見た目はゴールドカップに包まれたマフィンかカップケーキを連想させますが、柔らかいチョコレート生地の中に「トリフュ・オ・ショコラ」を埋め込んだ焼き菓子で、2018年モンドセレクション最高金賞受賞というだけあって、しっとりとしたカカオ風味の味わいが濃く、鼻孔をくすぐるカカオの香りが高級感を漂わせていました。
#グルメ #ブログ #洋菓子

People Who Wowed This Post

宅配弁当(235)@宅配クック1・2・3須磨垂水店

thread
宅配弁当(235)@宅配クック...
朝6時の気温は15℃、最高気温は20℃の予想で穏やかなお天気のはずでしたが9時前後に通り雨があった神戸のお天気です。

本日のお弁当のおかずは、「鶏ささみチーズカツ」+「ラタトゥイユ」+「ツナポテトサラダ」+「広島菜漬け」+「くり豆」で、(535キロカロリー)でした。

、「鶏ささみチーズカツ」も大きくて、久しぶりに登場の(204) 「ラタトゥイユ」 も夏野菜たっぷりで、おいしくいただきました。
#ブログ #弁当

People Who Wowed This Post

「今治ラヂウム温泉本館」@愛媛県今治市

thread
< 建設当時の本館(画像:今治... < 建設当時の本館(画像:今治ラヂウム温泉所) >
本州と四国を結ぶ「しまなみ海道」の四国側の起点、愛媛県今治市の中心部に、2つのドーム屋根や多角形の塔屋を備えた変わった外観の建物があります。1919(大正8)年ごろに建築された元浴場施設「今治ラヂウム温泉本館」です。古代ローマの浴場を彷彿させる建築は、構造面で当時のヨーロッパの最新技術も採用。老朽化や公衆浴場の衰退で平成26年に休業しましたが、近代建築と浴場文化の歴史を伝える貴重な遺産として2年前に国の登録有形文化財になっています。来年予定される創業100周年記念事業を機に、保存・活用を求める声が高まっているようです。

本館は鉄筋コンクリート2階建てで408平方メートル。もともとは陸屋根(平らな屋根)だったが、その後、切り妻屋根が増設された。

東側にある塔屋は、5角形平面の下層に6角形平面の上層を組み合わせた変則的な構造。西側には8角形ドーム屋根(高さ約13メートル)の浴場が2つ並び、その間にはレンガ作りの煙突がそびえる。内装も、北欧風デザインとされるエントランスの天井やアーチ状の浴場入り口、大理石のようにみせる技法で仕上げられた柱や壁があり、豪華な雰囲気をかもしだしています。

ドーム屋根は、建築時にヨーロッパで開発中だったシェル(曲面板)構造を採用。屋根の湾曲に合わせ、平面板より強度がある曲面板を使った構造で、厚さわずか13センチのコンクリート板をはりの間にめぐらし、屋根を支柱なしで支えている。当時シェル構造を取り入れた点は日本では貴重な事例だといいます。

保存・活用がうまく運べばいいと思いますが、100周年記念事業の盛り上がりを期待しています。
#ブログ #建築

People Who Wowed This Post

本日のこの日「北神急行電鉄株式会社」設立

thread
本日のこの日「北神急行電鉄株式...
1979(昭和54)年の10月29、。神戸電鉄や阪急電鉄、地元経済界の出資により北神急行電鉄株式会社が設立されました。第三セクターではありません。現在は阪急阪神ホールディングスの連結子会社であり、阪急阪神東宝グループ所属企業の一つでもあります。

高度経済成長期を迎えた昭和30年代後半、神戸市北部から三田地域にかけて大規模団地の開発計画が進行。神戸電鉄のみではまかないきれない需要の増加が予測されました。そこで計画されたのが、神戸市中心部と六甲山の北側を、六甲山地を貫いてショートカットする北神急行線です。

谷上駅付近を除く全線が六甲山地を貫く全長7,276mの「北神トンネル」となっています。このトンネルは1997年に北越急行ほくほく線が開業するまでは日本の私鉄最長の山岳トンネルでした。

その路線である北神線が開業するのは、9年後の1988(昭和63)年4月2日です。たった1駅間、新神戸~谷上間7.5kmの路線ですが、それまで約40分を要していた谷上~三宮間が、わずか10分に短縮されています。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise