土曜日のフィールドトリップの時も朝方は晴れていたのに、お昼過ぎに急に雨が降ったり、4時ごろには止んで晴れたりと目まぐるしいお天気の変化でしたが、日曜日も3時過ぎまで晴れていたのに夕方に急に雨が降ったり雷がなったり、ヒョウが降ったりしました。 そんな中、tokaraへ今月の和菓子を取りにいった帰り、急に雨がザーザー降った後、大きな虹に出逢いました~! そういう時に限ってカメラを家に置いて来てしまい、携帯であわてて撮ったのでピントが甘いですが、雰囲気は分かっていただけますでしょうか。 家に戻った後、ヒョウが降りました。tokaraさんの側でも降りましたが、今度はカメラに収めることができました。 不思議な天候の週末でした。
毎月第3日曜は「tokara」の日です。 月に一度はこうして和菓子を味わっていただく機会があることを幸せに思います。 季節の移ろいを感じ、まずはその形の美しさと名前を愛で、五感をフル活動させて味わう。バタバタと忙しい日常を忘れさせてくれる瞬間です。
Twanoh State ParkへのフィールドトリップとVashon Islandのプチ旅行でVashon Islandを出たのが7時35分でした。West Seattleへは20分後の8時前に到着です。 West Seattle へは滅多に行かないので、前から興味のあった日本食レストランMashikoで夕飯をということになりました。 定評のあるレストランということで、8時を回っても人がいっぱい!少し待ってやっと席を確保できました。予約を入れた方が良いですね。 美味しいお寿司とお料理で生き返り、元気に家路を急ぎました。 キノコの収穫はありませんでしたが、いろいろ楽しい事がいっぱいあって面白い一日を過ごすことができました。
Twanoh State Parkのフィールドトリップへは、行きはBremertonまでフェリーでいきましたが、帰りは違う道が好きな誰かさん、Vashon Islandという小さな島経由でシアトルに帰るルートを選定しました。 4時35分発のフェリーにギリギリ間に合い、10分で島に到着。フェリー乗り場の近くには何もなくて、その上、シアトル行の車がたくさん並んでいたのでこれは大失敗と思ったのですが、まあとにかく小さい島だから行ける所まで行って見ようということになりました。 ナビで近くの施設を調べるとレストランとかがある地区が出たので、そこを目指して行きました。 メインストリートには、銀行もおしゃれなスーパーも素敵なキルト屋さんもあって来た甲斐がありました。 後で調べて見ると、Vashon Islandはアーティストの街だそうで、見る所がいろいろあったようです。どうりで気合の入ったキルト屋さんがあるはずです。
お腹もいっぱいになった所で、今回の成果の発表です。やっぱり皆さんあまり採れなかったようで、先回よりも数が少なかったです。 雨が降リ続いて3週間ほどしないとほとんどのキノコは出てこないそうです。 シャントレルが良く採れる場所だそうですが、さっぱりでした。 来週も違う場所でありますが、期待できないそうです。 来年の春にモレールキノコのよく採れる場所でフィールドトリップがあるから期待してねと言われました・・・。 雨が降らない夏は快適でしたが、キノコにはつらい環境だったのですね。来年は雨のシアトルを許そう・・・。
フィールドトリップ恒例のポットラックは、今回日暮れ前に片付けようということで、3時開始となりました。よってお昼は抜きで参加しました。 今回は、先回のようにご飯ものがダブルといけないのでダブっても良いサラダにしました。ロメインレタスを切っておいてお豆腐のパックを現地で切ってのせるだけという簡単な物にしました。流し付きのシェルターだったので、とっても扱いやすかったです。 味付けは、お好みでポン酢かマヨネーズをかけてもらうようにしました。トッピングに塩気があるので結構何もかけなくても食べられました。もちろん私はちょっとポン酢をたらした方が美味しくいただけました。 キノコはあまり採れませんでしたが、ハイキングとポットラックを楽しめたからよしとしましょう。 ポットラックの後、今回のトリップの成果の講評がありました。
この日は、久々に誰かさんの仕事がお休みということがわかり、雨の後の待望のキノコ探しのフィールドトリップに出かけました。 現地に9時30分集合のため、家を6時55分に出発し、ダウンタウンから午前7時35分発のBremerton行きのフェリーに乗り、45分ほど走って目的地のTwanoh State Parkに到着しました。 今回も大きな屋根つきのシェルターを借り切ってのトリップで、シェルター内には、流しや暖炉やテーブル&椅子があって、とても快適でした。 雨を覚悟していたのに、到着する頃には晴れてとても気持ちの良いフィールドトリップでした。 グループで回った2.5マイルのトレイルではあまり成果がでなかったので、10マイルほど走って教えてもらった別の場所に行ったのですが、着いてしばらくしたら大雨が降ってきてそうそうに引き上げました。 3時からポットラックバーティーが開催され、その後皆さんの収穫したキノコの説明がされてお開きとなりました。ポットラック以降の様子は別にアップいたします。
2週間前に滝さんの所で購入した長いかぼちゃを煮てみました。 水曜日に一度煮たのですが、面取りをしなかったら、口当たりが良くなかったしちょっと醤油からかったような気がしたので、今回はリベンジです。 固いので、半分に割る前に電子レンジに2分ほどかけましたが、それでも固い! 面取りをしている時に、包丁がすべって左の親指を直撃!それほど深くない傷でしたが、主婦が怪我するといろいろと不便~!水仕事はゴム手袋でしています。 最後の画像が煮あがった直後ですが、お醤油控えめで面取りをしたら、味がぐんと私好みになりました。 画像にあるのは、全体の3分の1の量です。3分の1は水曜日にしたので、あと3分の1残っています。この丸い形が面白いので、バター焼きにしてみようかしら。
ダウンタウンで行われたボランティアのミーティングの後、お友達と待ち合わせてこの35th Street Bistroへランチに行きました。 近くに住んでいますが、初めて行く所でした。ちょうどSeattle Restaurant Weekというイベントでランチが$15、ディナーが$28になるというので、参加しているレストランからお友達が選んでくれました。 スープもボリュームがあり、これだけでお腹が一杯になりそうなのに、メインも大盛り~!でも美味しかったので完食。デザートは別腹なので、OKでした。 お話も弾んで本当に楽しい時間を過ごせました。 Mさんありがとうございます!
さんざんキノコを見て歩いた後にこちらのキノコ自家栽培キットコーナーへたどりつきました。 やっぱり食べられるキノコが欲しくなりますよね。そんな時はこちらの出番です。 しいたけ、まいたけ、ライオンズメイン(山伏茸)など自分で栽培するといつでも新鮮なキノコがたべられますね。 ちなみにこのキットは3か月ほど持つそうです。