Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#花" returned 2114 results.

ファルコン植物記(267)ど根性な植物(10)【タンポポ】

thread
ファルコン植物記(267)ど根...
日本古来の在来種の【タンポポ(蒲公英)】は、「西洋タンポポ」に席巻されたイメージがありますが、開花時期が短いためにあまり目立たないのではないかなとみています。

キク科タンポポ属の植物ですが、「カントウタンポポ」や「カンサイタンポポ」とあるように、多くの種類がありますので、ユリやバラと同様に総称になりました。

英名では「ダンディーライオン」と呼ばれていますが、最近までてっきり花弁(舌状花)がライオンのたて髪に似ているからだと思っていました。
フランス語で「ライオンの歯」を意味する「ダン・ド・リオン」に由来し、花ではなくギザギザした「葉」がライオンの牙を連想させるところからきています。

山陽東須磨駅、上り線路の敷石に咲いている【タンポポ】を見つけました。
地面に近いロゼット型の葉の広がり、花茎の短さ、総苞片が反り返っていない特徴から、在来種の【タンポポ】です。

【タンポポ】の根は長く太めですので、「タンポポコーヒー」などが作れるようですが、敷石の中では根を張るのも大変だと思います。
電車待ちのわずかな時間ですが、頑張っている在来種の【タンポポ】に、元気をいただきました。
#園芸 #花
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(266)黄色の花【カロライナジャスミン】

thread
ファルコン植物記(266)黄色...
黄色のラッパ状の花、【カロライナジャスミン】が咲き出しています。
北米南部からグアテラマの原産で、マチン科ゲルセミウム属の常緑つる性低木種です。
名前通りでしょうか、サウスカロライナ州の州花です。

別名「ゲルセミウム」と属名で言われていますが、これはゲルセミシン等の有毒成分を含んでいるからです。

ジャスンミンと言えば、 「ハゴロモジャスミン」 や 「オオバナソケイ(大輪ジャスミン)」 を取り上げてきましたが、これらはモクセイ科ソケイ属で、【カロライナジャスミン】とは全く違う種で、花の形が別物です。
<ヒイラギ> と同様、同じ名称がついているからと言って、同じ科でないのが、頭を悩ませるところです。

ジャスミン同様、芳香性はありますが、こちらの香りの方が上品に感じます。
#園芸 #花
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(265)黄色い花<フリージア>(2)

thread
ファルコン植物記(265)黄色...
以前に、 <青紫色> の【フリージア】を紹介しました。
改良型の大きなな花弁で、色合いもあまり見かけない品種でした。

ようやくご近所の花壇では、本来の色合いである黄色の<フリージア>が開花し始めていました。
赤色や藤色の<フリージア>を眺めましても、和名の「アサギスイセン(浅黄水仙)」のイメージがわきませんが、原種に近い黄色を見ますとなるほどと納得できます。

全体に小さな花姿でしたので、無限花序のひとつである主軸が伸びて、柄のない花が並んで咲く「穂状花序」の姿がよく分かり、これは<7連>として写真が撮れました。

花の名称が分からない時には、咲き方も一つの手掛かりとなりますので、メモするようにしています。
因みに、「穂状花序」の花としては、「麦」・「イノコズチ」・「オオバコ」などが挙げられます。
#園芸 #花
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(264)青紫色の斑紋の<一日花13>【シャガ】

thread
ファルコン植物記(264)青紫...
白色の花弁の表面に黄橙色の突起物ができ、その部分を囲むように青紫色の模様が入る、清楚な花の【シャガ】です。
花としては、3枚の外花被(蕚)と内花被(花冠)とからなる構成で、花弁の色としては白色と淡青色の2種類しか存在しません。
花弁の縁にはフリルがあり、ギザギザの形状があります。

アヤメ科アヤメ属の常緑多年草で、葉は艶のある緑色で左右から扁平になっている単面葉です。
学名には<japonica>と付いていますが、原産地は中国です。
かなり昔に日本にもたらされたようで、帰化植物として繁殖しています。

【シャガ】は「三倍体(3n)」の植物ですので種子ができず(不稔性)、日本に存在するすべての花は同一の遺伝子を持っています。
清楚な花らしく、一日花としてしぼんでしまいますが、次々に新しい花を咲かせて楽しませてくれます。

別名としては「胡蝶花」、俳句の世界では「著莪」と表記されています。
#園芸 #花
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(263)黄色いブラシ状の花【アカシア・モニカ】

thread
ファルコン植物記(263)黄色...
ブラシ状の花穂を付ける植物として、名前通り 「ブラシノキ」 があり、また 「キャットテイル」 も良く似た形状をしています。

【アカシア・モニカ】は矮性で、もっとも小さなアカシアの品種になります。
マメ科アカシア属の植物で、原産地は「ブラシノキ」と同じオーストラリアです。

黄色い鮮やかな花穂と形状ですので、とても良く目だっていました。
#園芸 #花
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(262)黄色の花【ギンヨウアカシア】

thread
ファルコン植物記(262)黄色...
アカシアと名のつく仲間は、南半球の熱帯から亜熱帯に多数分布しています。
この【ギンヨウアカシア】は、オーストラリア南東部原産で、マメ科(ネムノキ科)アカシア属に分類されている、常緑性小高木種です。

駅までの途中のお家で、ブロック塀からはみ出した枝が、小さな黄色い花を密集させる総状花序で、枝垂れ咲いていました。

銀色がかった色の葉をしていますので、「銀葉アカシア」と呼ばれる所以です。
別名、「ミモザアカシア」とも呼ばれています。<ミモザ>にはふたつあり、ひとつは学名そのものの「ミモザ」と称するブラジル原産の「オジギソウ」とか「ネムリソウ」とか言われている植物で、夏から秋のか開花で、俳句の季語として「夏」です。
春の花の盛りには、木々全体が真っ黄色くなりますので、壮観な眺めを見せてくれます。

よく似た花に「房アカシア」がありますが、こちらの方が「葉」の長さが長いとこいうことでしか、見分ける方法がないようです。
#園芸 #花
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(261)黄色の花【ナスタチューム(キンレンカ)】

thread
ファルコン植物記(261)黄色...
神戸ハーバーランドにあります「キャナルガーデン」の大きな植木鉢に、【ナスタチューム(キンレンカ)】が植え込まれていました。

6~7センチほどある大きな花径ですし、面白い特徴の花弁ですので、良く目立ちます。
原産地は南アメリカのペルーで、イギリスに渡り、日本には江戸末期に渡来しています。
ノウゼンハレン科キンレンカ属に分類され、和名では花が黄金色で、葉がハスの葉に似ているので「金蓮花」と表示されています。
花は黄色以外にも、橙色・赤色・白色・サーモンピンク等あり、八重咲・万重咲きもあるようですが、花弁が枝状に分散しているこの一重咲きの形が一番面白いと思います。

ハーブとして、花や葉にはビタミンCや鉄分が多く、観賞用としてだけではなく、クレソンに似た辛味のある味が好まれています。
果実も、すりおろして薬味として使われている優れ物ですが、枯れてしぼんだ花は、みすぼらしくて残念です。
#園芸 #花
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(260)薄桃色の花【ネメシア・メロウ】

thread
ファルコン植物記(260)薄桃...
「ツタバウンラン」 や 「キンギョソウ」 と同じゴマノハグサ科の耐寒多年草で、南アフリカ原産の花です。

ビビットとな色合いを見せてくれます一年草の 「ネメシア」 とは対照的に、多年草(宿根ネメシア)は、淡い色合いの花弁が人気の園芸品種です。

丈夫な花で、うまく切り戻しをすれば年中かわいい花が楽しめますので、園芸好きな人には嬉しい花だと思います。
#園芸 #花
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(259)青紫色の花【ツルニチニチソウ】

thread
ファルコン植物記(259)青紫...
朝方シャワーを浴びていますと、開けた窓を通して、ようやく我が家の庭の【ツルニチニチソウ(蔓日々草)】が、咲きだしているのに気がつきました。
北側に植えておりますが、日陰にも強く耐寒性があり、毎年たくさんの花で楽しませてくれています。

原産地は地中海沿岸、キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属の常緑つる性低木種です。

花の形が「ニチニチソウ」に似ていますが、花は青紫色で筒状をしています。筒の先端が割けていますので、上からだけを見ますと5弁花と見間違えてしまいます。
花の中心には五角形の突起物があり、その内側には毛が生えている面白い形状を持っています。

我が家の【ツルニチニチソウ】は、「緑葉」ですが、最近の園芸店では「斑入り葉」の方が多く見受けられます。花付きは、「緑葉」の方が数多く咲くようです。

近所にありましたゴルフの打ちっぱなし練習場の周りに咲いていて、通勤時に楽しんでおりました。数年前、分譲住宅に替わる造成工事の際、二株ほど持ち帰り庭の隅に植えました。
以後蔓が伸び繁殖を続け、我が家の小さな庭を、占領し始めています。
#園芸 #花
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(258)淡青色の花【ローズマリー】@「ハナワグリル」

thread
ファルコン植物記(258)淡青...
月曜日に続き、本日も「二級・木造建築士試験」の受験申込受付審査を担当します。
受付会場はJR元町駅山側にあります「私学会館」ですが、1階に欧風料理 「ハナワグリル」 があります。お店の玄関の前で、<ハーブ>を育てられています。

【ローズマリー】が、きれいな花を咲かせていました。
パセリやタイム、コリアンダー、レモングラス等のハーブ類が、丁寧に植えられています。
お店の料理用に育てられているのか、レストランらしさを出すために飾られているのか、どちらとは分かりませんが、面白い演出です。

原産地は地中海沿岸、シソ科マンネンロウ属の常緑性低木です。
カレーやポトフのスパイスとして利用されますが、集中力・記憶力を高めるハーブとしてもよく知られており、花言葉も「記憶」です。

株も、立性と横に広がるほふく性があり、青~紫色の花がほとんどですが、白色や桃色の花も見受けられます。
花も食用にできますが、食べると記憶力がよくなるかどうか、試してみたくなる色合いです。

別名は「マンネンロウ」で、漢字表記は「迷迭香」と書き、これは中国語の表記と同じです。
#園芸 #花
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account