Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#花" returned 2107 results.

ファルコン植物記(299)斑入りの葉【カラテア・ランキフェリオ】

thread
ファルコン植物記(299)斑入...
最近、街中で観葉植物の植え込みを良く見かけるのですが、新開地本通りなどに置かれている植木鉢には、本物そっくりに見せかけた偽物が植え込まれていて、見ていてあまりいい気分ではありません。
悪い習慣がつき、観葉植物を見かけますと、つい「本物かな」と疑ってしまいます。

今回の【カラテア・ランキフェリオ】は、間違いなく本物でした。
原産地はブラジルで、クズウコン科カラテア属の多年草植物です。

高さは50センチ程度で、葉は線状披針形で長さは40センチ、葉縁は波状にうねります。
表面は淡黄緑色に暗緑食の斑が、主脈に対して対称に大小矢羽根に入り、日本的な紋様で楽しませてくれます。
和名も、この矢羽根の文様から「ヤバネシワヒメバショウ(矢羽根皺姫芭蕉)」です。
葉の裏面は紫紅色をしており、表面の色からは想像できません。

根元に白い小さな花を咲かせますが、残念ながらこの植え込みでは見られませんでした。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(298)深紅色の葉【ヒューケラ】

thread
ファルコン植物記(298)深紅...
一年を通して葉を付けている常緑多年草の【ヒューケラ】は、ユキノシタ科ヒューケラ属の植物です。

初夏に長い花茎をのばして、穂状でつぼ型の花を咲かせます。

交配と生育により様々な葉色の園芸品種が出ており、花を楽しむというよりは観葉植物的に「カラーリーフ」として人気が出てきているようです。

葉長としては2センチほどですが、何とも特徴的な丸みのある葉の切れ込みと本体と縁取りの二色模様、一面に広がるとなかなかの景色です。
よく似た葉の形状でシソ科の 「コリウス」 がありますが、こちらの葉長は10センチ程度と大きさが違います。
小さなかわいい葉の大きさですので、鉢植えでも十分に楽しめそうです。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(297)黄色の花【カレンデュラ:オフィシナリス】

thread
ファルコン植物記(297)黄色...
【カレンデュラ】は、ラテン語の「Ca lendae=毎月の第1日」が語源で、どの月の初めにも咲いているほど花期が長いことから名づけられました。

原産地は南ヨーロッパ・地中海沿岸で、キク科キンセンカ属に分類され、日本には中国経由で渡来しています。
別名「キンセンカ(金盞花)」と呼ばれています。花が黄金色で、盞(さかづき)の形に似ているということの中国名を、そのまま日本語に読み換えたようです。

渡来した16世紀は、「カレンデュラ:アルウエンシス」という、花径1,5~2センチ程度の大きさで、一重咲きで黄色の花でした。
19世紀になり、現在「キンセンカ」と呼ばれている花径3~10センチの園芸品種【カレンデュラ:オフィシナリス】が普及、黄色だけでなく、橙色の花もあり、八重咲きも生まれています。

「オフィシナリス」というのは薬用という意味があり、ヨーロッパでは殺菌力が強いので民間薬として利用され、またハーブーとしても食されて「ポットマリーゴールド」とも呼ばれています。

日の出とともに花弁は開き、夜には花弁を閉じるという生態を持っています。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(296)ビコティー咲きの<チューリップ>(3)

thread
ファルコン植物記(296)ビコ...
JR元町駅の山側にある鯉川筋、白いコンクリート製のプラントボックスに、赤色や黄色のチューリップが植えられています。
もうそろそろ【チューリップ】も、時期的に終わりでしょうか、ソフトボールの大きさぐらいある大きな花弁も、散りかけ寸前です。

赤色や黄色といった原色の色合いでしたので、じっくりと眺めていませんでしたが、散りかけの花弁を見て驚きました。
黄色い花弁の縁に、赤色の<ビコティー(覆輪)>が入っている品種でした。

「アサガオ」や「ペチュニア」、「クリスマスローズ」「クレマチス」などではよく見かける<ビコティー咲き>ですが、【チューリップ】では初めてみました。

特に「シネラリア(サイネリア)」の<ビコティー咲き>は、「蛇の目咲き」と呼ばれ、日本で育成された品種で、海外でも高い評価を受けています。

【チューリップ】は品種名の数が途方もなく多く、 「レンブラント咲き」  「ビオニー咲き」 と咲き方で区別する方が分かりやすく、この品種の同定もできていません。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(295)黄橙色の花【マリーゴールド】

thread
ファルコン植物記(295)黄橙...
【マリーゴールド】は、キク科コウオウソウ属のうち、草花として栽培される植物の総称です。
願産地は、アメリカ大陸の熱帯と温帯にかけて分布し、アフリカにも1種存在しています。

花径2~5センチで、黄色・橙色・暗赤色などの頭花を、茎の先端に咲かせます。

一般的に「アメリカン・マリーゴールド」・「アフリカン・マリーゴールド」と呼び習わしているようですが、すべてメキシコ原産で付いた地名は関係ありません。
またアメリカンを「千寿菊」・フレンチを「万寿菊」とも呼びますが、花大きさの違いではなく、花の開花時期の長さの区別で呼び分けています。

学名の「タゲテス」は、植物学者リネンが、美の神様「タゲス」に捧げたことにより由来します。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(294)絞り模様の白色の花<ツツジ>

thread
ファルコン植物記(294)絞り...
湊川神社の正門前の植え込みは<ツツジ(躑躅)>が植え込まれており、丁度この時期きれいに咲き出しています。

<ツツジ>はツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属の植物の総称です。
日本ではツツジ属の中でも、ツツジやサツキ、シャクナゲを古くから区別しており、学術的な分類とは合いません。

先端が五裂の漏斗状の特徴的な花を数個、枝先に咲かせます。
写真を撮るならきれいな花姿の<ツツジ>をと探しておりましたら、白地に赤紅色の絞り模様が入っているのを見つけました。
昨年は絞り模様の 「オシロイバナ」(1)~(7) を記録として撮り続けておりましたが、今回も貴重な一枚になるかなとおもいながらの撮影です。

<ツツジ>も「オシロイナバ」と同様に、さまざまな絞り模様が出るのかと気になるところです。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(323)黒紫色の葉【アエオニウム・サンシモン】

thread
ファルコン植物記(323)黒紫...
路地裏の植え込みで、多肉植物の【アエオニウム・サンシモン】を見つけました。
原産地は、地中海西部のスペイン・モロッコ・ポルトガル近辺で、ベンケイソウ科アエオニウム属の半耐寒性多年草の植物です。

ベンケイソウ科の多肉植物として、 「火祭り」 を紹介していますが、これも真っ赤な色合いの「葉」が印象的な多肉植物です。
【サンシモン】も、別名「黒法師」と呼ばれていますが、「葉」の色が黒に近い紫色になり、植物では珍しい色合いを見せてくれます。
日当たりが良くないと緑色のままですが、これからの日差しで黒紫色に変化してゆくでしょう。

枝の先端だけにロゼット状に「葉」を付ける姿が特徴的で、下葉が枯れて上へ上へと茎が伸びていきます。
すっかり黒紫色になる頃を見計らって、また訪れ観察したい植物です。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(293)淡紫色の花【スカビオサ・アトロプルプレア】

thread
ファルコン植物記(293)淡紫...
花の中心部に小花を集めるような頭状花と、外側の花弁が広がる特徴を持つ【スカビオサ・アトロプルプレア】です。
マツムシソウ科スカビオサ属の植物で、原産地はユーラシア大陸から池中海沿岸、アフリカに渡るようで、文献により記述はまちまちです。
日本には、1879(明治12)年に渡来しています。

【スカビオサ】は、別名「西洋マツムシソウ」と呼ばれ、5月頃から開花しますが、日本の「マツムシソウ」は、松虫が鳴き始める8~10月頃に開花を迎えます。

【スカビオサ】は、日本の「マツムシソウ(松虫草)」に比べて、花弁は短く、中心部の舌状花も多めです。

花のもともとの色は暗紫色ですが、品種改良により、青色・桃色・白色・黄色と多種にわたり、四季咲き性が強く、長い開花が楽しめます。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(292)赤紫色の花【ムラサキカタバミ】

thread
ファルコン植物記(292)赤紫...
原産地は南アフリカで、江戸時代に日本に渡来して帰化植物となっている、カタバミ科カタバミ属の花です。
草丈が低く、クローバーに似た密集したハート型の3枚葉の間から花茎を伸ばし、先端に数輪の花を<散形花序>で咲かせます。

繁殖力が強く道端や石垣の継ぎ目などで見かけます。2センチにも満たない5弁花として美しい形をしていますが、最近では外来園芸品種の「オキザリス」がより鮮やかな色合いと花姿で人気があり、野草扱いされています。

黄色い花弁の「カタバミ」は、円形状で先のとがった果実(種子)を付けますが、この【ムラサキカタバミ(紫片喰)】は、種子を付けません。
地下茎で仲間を増やす<無性繁殖>で、繁殖する特徴があります。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(291)ど根性な植物(11)【オニノゲシ】

thread
ファルコン植物記(291)ど根...
先だっての雨で茎が折れたようで、それでもたくましく茎を持ちあげ、花を咲かせている【オニノゲシ(鬼野芥子)】を見かけました。

ヨーロッパ原産の帰化植物で、キク科ノゲシ属の植物です。
路傍や空き地でよく見かけますが、「タンポポ」とよく間違えられるかわいそうな花です。

葉には棘がありさわると痛く、葉色は濃い緑色で、葉の取りつく基部は半月状に茎を抱くように取りついており、「ノゲシ」には見られない付き方です。
全体的に「ノゲシ」に比べますと、大きく勇壮な感じがまさに「鬼」と名のつく所以でしょう。

花径は約1メートルに成長する茎に比べて2センチと小さく、タンポポに似た<舌状花>の花を咲かせます。

茎が中空ということもあり、強い雨に対しては力及ばずだったようですが、茎頭をもたげている姿に、元気をもらいました。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise