昨年4月29日に松竹映画で配給された同タイトル『八日目の蝉』の原作で、第2回中央公論文芸賞受賞作品ですが、<成島出>監督、<永作博美>・、井上真央>等の出演で、映画化されています。
自らが母親になれない主人公の<希和子>は、不倫相手の乳児を誘拐して、母子家庭を装いながら、我が子として3年半の逃亡生活を送ります。
同級生の家、見知らぬ女性宅と点々としながら、女性だけの集団生活を送る「エンジェルホーム」に居着きます。最後は小豆島で安定したかに見えた生活を送りますが、偶然祭りのときに顔を写された写真が入選してしまい、警察に知られ捕らえられてしまいます。
誘拐された子供は、無事に4歳で実の親元に戻るわけですが、その後育ての親が誘拐犯だったと知り心を閉ざして成長してゆきます。21歳になり、自らもまた妊娠しますが、その相手もまた家庭のある男でした。
最後はどのような結末になるのかと、一気に読ませる力量は、さすがに数々の賞に輝いている実力だと思いました。
何気ない文庫本の表紙ですが、小豆島の防波堤にたたずむ寂しそうな親子の姿、読み終わり納得すると共に、タイトルである『八日目の蝉』の意味も深く、これは読んだ者だけの特権として、あえて触れないでおきます。
11時から開店しているお店ですので、朝ご飯を食べないわたしには、早めに出向けてありがたい【萬家園】さんです。
本日のおすすめと言うことで、「天津飯定食(ミニラーメン付き)」(500円)と「チャーシュー飯定食(ミニラーメン付き)」(500円)が出ていました。
天津飯はよく食べますので、後者を選びました。
刻んだチャーシューにネギ・ニンジンが合わさり、少し甘めの出汁がかけられています。
個人的には、出汁はなくてもいいかなと思いましたが、面白い感触が楽しめました。
ミニラーメンにも、しっかりと八角味の効いたチャーシューが入っており、もやし玉ねぎの具材も一杯です。
どちらのメニューも(100円)足せば、「ミニラーメン」が「普通サイズ」のラーメンになりますが、このミニサイズで十分です。
舗道を歩いていましたら、見かけぬ「葉」が目にとまりました。
車道との間の植え込みですが、何だろうと足を止めました。
幸いなことに品名が書かれた札が置かれていて、【イタリアンジャイアントパセリ】だとすぐに分かりましたので、嬉しかったです。
品名が分かり、改めて見てみますと確かにパセリの葉の形状です。
セリ科のパセリは、縮み葉のパセリも、平たい葉のイタリアンパセリも大好きですが、このジャイアントパセリ、茎の長さが60センチ以上もある大きさですので、驚きます。
茎から枝分かれした葉の大きさが、手のひらサイズですので、食べ応えがありそうです。
<東野圭吾>の人気ミステリー『加賀恭一郎シリーズ』第9作を映画化した『麒麟の翼 劇場版・新参者』が、2012年1月19日より全国で公開されます。
同シリーズが原作で2010年に放送された連続ドラマ『新参者』、2011年の単発ドラマ『赤い指』に続き、<阿部寛>が主人公の刑事「加賀恭一郎」を演じています。
東京・日本橋の翼のある麒麟像にもたれかかるようにして死んでいた男の捜査に当たる「加賀」でしたが、容疑者の「八島」が逃亡中に車にはねられ意識不明に。八島の恋人「香織」は涙ながらに無実を訴えます。
ドラマ版から続投の<溝端淳平>、、黒木メイサ>らに加え、事件の真相に深くかかわる「香織」役で<新垣結衣>が出演。監督は『涙そうそう』(2006年) ・ 『ハナミズキ』(2010年)の<土井裕泰>が務めています。
何も料理が出来ないので、<居酒屋>の看板から<スナック>に変えた【OBABA】のママさん、珍しく調理台の前におりました。
「えっ、ママさん料理してんのかいな」
「そうよぉ~ん」
「へぇ~」
ビールを呑みながら、待って出てきたのが写真の小皿。
「ママ、これおでんか?」
「見てわからんか、おでんやないのぉ」
「おでんなら、スジや玉子、大根やじゃがいもがあるんとちゃうのん」
「そんなむいたり茹でたりじゃまくさいもの、出来るわけあらへんや」
「当然、出汁は<おでんの素>やろなぁ」
「あたりまえやんか」
んん~、切って入れただけのちくわとコンニャク、さすが料理の嫌いなママさんの一品です。
あまり出向かない場所に出向きますと、お昼ご飯の場所を探すのも、楽しみのひとつです。
天満橋駅近辺をブラブラと散歩しながら、決めたお店は【まる:大手前店】です。
昼間はごはんやうどん類のランチタイムで、夕方からは居酒屋さんに替わる雰囲気でした。
「日替りご膳」(680円)がお得感ある定食のようで、半熟の温泉玉子とハンバーグがお皿に盛りつけられ、かけうどん・小鉢・香物という取り合わせでした。
とてもジューシーで厚みがあるハンバーグで、好きなキャベツの千切りもたっぷりとありました。
かけうどんも、昆布と鰹のいい出汁で、艶のあるうどんがとてもおいしかったです。
メニューを見ますと、「かけうどん」だけでは(380円)ですので、お得感一杯の「日替りご膳」でした。
「カスミソウ(霞草)」といえば、小さな白い花を思い出し、花束などのアクセント花としての印象が強い花だと思います。
ナデシコ科のヨーロッパ原産の品種【ジプシーディープローズ】も、花径1センチほどの小さな花ですが、斑紋も入りの味わい深い表情を見せてくれています。
耐寒性のある1年草として、この寒い時期にこんもりと茂り、ピンクの星を散りばめた感じで見かけますが、夏には枯れる運命です。
本来は一重咲きの5枚の花弁ですが、写真では二重咲きもあるようで、華やかさが増したかわいい小花の品種だと思います。
元NHK社会部記者であった著者が、「取材では、どう踏み込んでも第三者の立場にしかなれない」と感じ、29歳のときに山口大学医学部に3年時学士入学を経て医師になるまでの過程、並びに現実の研修医としての経験から見た、今の日本医療の問題点を分かりやすく書かれています。
受験一途に医学部に入学してきた若者と、記者として6年半の社会経験を持つ著者との視点のずれを、冷静に書かれているのはさすが記者の経験が生かされていると感じました。
「医師が患者を診療し、患者はただ言いなりになる」という体質から脱却し、医学部や医療関係者が自分たちの保全ばかりを考えることなく、「患者中心の医学教育・現場」に頭を切り替えてもらいたいものだと感じながら、読み終えました。
「梅じそ」 がおいしかったイカリソースのからめるだけのペーストタイプの【たらこ】(100円)です。
ソースにきざみパセリが入り、ほんのりマヨネーズ風味とあるだけに、マヨネーズの甘みを感じますが、それ以上にたらこの味が「塩辛い」と感じました。
パスタを茹でるときの塩加減の関係もあるかもしれませんが、食塩相当量、2.4g/14gと「梅じそ」の1.5倍はありました。
同じからめるだけのタイプですが、わたしはキューピーの 「からし明太子」 のソースが数段おいしく、おすすめです。
「葉」の観賞用として、 「初雪カズラ」 「照葉ハボタン」 などを取り上げてきましたが、この【アサギリソウ(朝霧草)】もその代表格かもしれません。
キク科で日本北部、サハリンが原産地ですので、耐寒性はある植物だと思います。
夏には小さな淡黄色の花を下向きに付けて咲かせますが、あくまで繊細な「葉」の観賞が好まれているようです。
細かい繊細な銀葉が、日差しにきらりと映えますと、何ともいえぬ世界が広がります。
ヨモギの仲間ですが、こちらの方はあまり観賞の対象にならないようで、少しかわいそうな気がします。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account