《凡・/・声 気になる“環境保全” ❖’23-54》

南伊豆・・航空写真(googl... 南伊豆・・航空写真(google Mapより)。
白く点在する場所は、大風車(g... 白く点在する場所は、大風車(google Mapより)。
画像中央部分は、太陽光発電板か... 画像中央部分は、太陽光発電板か??(google Mapより)。
《時節・_・襍囈⇔伊豆半島を思う》
過去の因を知らんと欲せば、其の現在の果をみよ
未来の果を知らんと欲でば、其の現在の因を見よ
反観合一・・・に然り。

先般、斯様なことを記した。我が人生にあっての関心事。
”環境問題” 古い町並みや自然環境、而して生活環境自体だ。
想いの原点は、鎌倉鶴岡八幡宮裏・御谷(おやつ)宅地開発阻止。
此処の宅地開発は、開発阻止できた。が以後~今の鎌倉は???
昭和文化人の想いは、過去の事と忘れ去られてしまった感が強い。
自然・緑との共存を如何に考えるか、真摯に検討されたはずだが。。?
一部の文人だけが表舞台で評価されているのに大いに違和感をもつ。
全国歴史的風土保存連盟とか鎌倉の自然を守る会、此の2団体の功績!!
両団体会員の多くは、各種分野の学者集団。シンクタンクの様だった。
偉人の面々が、ボランティアで対処された事象が、今・生かされていない。
色々とご教示頂けたのに、今の己はその恩恵を忘れてしまった如くな生活だ。
のんびり植物観察の日々だ。が最近、目を疑うような光景を南伊豆で目撃。
昨今あちこちで目にする風力発電機、あのバカでかい風車が増え続けている。
南伊豆から石廊崎周辺の海岸線に沿っての丘陵地帯に年々増えている風車。
航空写真を見ていて驚く。年々増えている。緑濃い場所ゆえ目立たない。
地上からではわからないが、航空写真だと一目瞭然。
以前、伊豆半島に沿って大規模海上風車の計画があることを記した。
https://jp.bloguru.com/zakkah/434828/2226
とんでもない計画と素人目には思うが、様々な影響が及ぶのは必至だろう。
南伊豆の丘陵地帯だけを見ても自然環境劣化は見え始めている。
大風車のみならず、太陽光発電機械だろう物も設置されているやに見える??
これらを開発設置してる企業が、中国系資本なのも危惧するところだ。
設置機材の多くが中国製と思える。これまた、大問題を含む。よいとは言えまい。
静かに既成事実ができ、大問題化も必至か??すでに野草には悪影響がでている。
たかが野草と言うなかれ。自然環境保全と環境変異、バランスが重要だ。
走雲峡と言う下賀茂(加納)から石廊崎方面に向かう林道がある(上画像)。
この林道に沿って野生化した種々の紫陽花が見られる場所だ。野草も多い。
そんな場所沿いに、大規模開発が数年前から行われていることは知っていたが、
先日、この地を訪れて愕然とした。開発地近くのホタルブクロが消滅していた。
その他の野草も少なくなっていた。今後も観察が必要だ。
ほとんど観光客は訪れない場所らしい。地元も関心を持たない場所か!?!
それ故に開発しやすい場所でもあるが、誰かが、疑義を呈する必要がある。
単に反対ではなくより良い将来を考えての事だ。
この南伊豆には、”ささゆりの里 天神原植物園”と言う素晴らしい園があった。
老夫婦が営む植物園だったが、運営姿勢が、素晴らしかった。
南伊豆をドライブしたおりには、よってほしい園であったが、2021年に閉鎖。
だが、日本固有種の珍しい植物の苗木を販売されておられる由。
植物愛好家には、訪ねてほしい園である。HPをみて頂きたい。
天神原植物園;https://www.tenjinbara-bg.com/
 
「令和伍年(皇紀2683年)6月14日、記」

People Who Wowed This Post

《襍・/・画 “梅雨(1) '2023”  ❖’23-53》

ハタザオキキョウ(旗竿桔梗) ... ハタザオキキョウ(旗竿桔梗) キキョウ科(Campanulaceae)
学名:Campanula rapunculoides
別名:カンパニュラ・ラプンクロイデス
《自宅近くの小公園・植栽された小さな花  ❖’23/6/8❖》
別名のようにキキョウ科だがホタルブクロ(カンパニュラ)属で桔梗の仲間ではない。
ホタルブクロ属の宿根草だが、丈夫で関東以北では野生化している所も確認されている。
原産地はヨーロッパ。カンパニュラの仲間は北半球を中心に約300種もある由。
日本には大正時代に渡来。強健性質でよく繁殖する。そして草丈は、150cmにもなる。
釣鐘状の花、青紫で旗竿の様に連なり10~20個下向きにつけ、花は3㎝程で5裂する。 
§     §     §     §     §
梅雨と言えば紫陽花が真っ先に思い浮かぶ。鎌倉も紫陽花一色だ。
観光地ゆえ仕方ないのだが、鎌倉の自然、道端の小さな花もおつなものだ。
僕の子供時代の鎌倉は、市の80%位が緑であった。
三方が緑、その中に市街地があり前は海。緑の要塞が、鎌倉の特徴だ。
半世紀前までは、鎌倉は緑濃い素朴なところだった。
今や高級住宅地である七里ガ浜の丘陵地帯は、雑木林であった。
海岸線の西側、稲村ケ崎までが住宅地(姥が谷が旧鎌倉の西の端)だった。
住所的に見ても僕の子供頃は稲村が崎と言う住所名ではなかった。
鎌倉市極楽寺字一の谷(いちのやと)・・・番地と言うのが番地名。
この一の谷のどんずまりに往古には、聖福寺があった由。
それ故、聖福寺谷とも呼ばれていた、と記録がある。
今の鎌倉山から稲村ケ崎海岸に小川が流れていた。
聖福寺跡辺りに小さな滝があり、那智の滝と呼んでいたと記憶する。
この辺り、海岸特性の野草がたくさん自生していた。
そんな花を観察に時折、両親に連れられて散策したものだ。
那智の滝近くには、ホタルブクロが自生していたと記憶する。
更にこの小川には、蛍もいた。今みれたらよかったのに。。!
今の七里ガ浜住宅地辺りでその昔、TV時代劇?”隠密剣士”のロケもやっていた。
蛍を見に行った時、注意されたのが蛇であった。
小川の脇の草むらに懐中電灯を照らす・・明かりが点滅しない、それは蛇の目!!
そんなことを教えられた。小さな地史、しっかりと語り継いでほしいものだ。

「令和伍年(皇紀2683年)6月10日、記」
 

People Who Wowed This Post

《襍・/・画 “あづさい'23(8)”  ❖’23-52》

《襍・/・画 “あづさい'23...
《襍・/・画 “あづさい'23...
《襍・/・画 “あづさい'23...
《襍・/・画 “あづさい'23...
酸性土なのか、青色が強い!!!... 酸性土なのか、青色が強い!!!


《自宅・移植紫陽花の今  ❖’23/6/4 ❖》
台風・大雨が来るか、不安は去ったが被災された地方にはお見舞い申し上げます。
移植・地植えした紫陽花、剪定を極力しない状態で樹丈2m以上になった。
もともとの自生していた場所ほどに大きな輪になっていないが、迫力はある。
ガクアジサイ、品種名が特定できていない種、里紫陽花と呼んでいる種。
特別珍しい形ではないが興味・関心のある紫陽花。それにしてもでかくなった。
又、脇に地植えした、山紫陽花系の紫陽花・・半手鞠形、小振りだが清楚だ。
§     §     §     §     §
紫陽花、自生かつ野生紫陽花は少なくなったようだが探せばまだある。
だが、地元・鎌倉に在ってはほとんどが園芸種、原種的な紫陽花は見えない。
そんな中で明月院の姫紫陽花は、半世紀以上も静かに毎年顔を見せてくれてる。
観光的なのかもしれないが、他の社寺とはちょっと違う。好みの寺だ。
それにしても思うのだ。各地の自生紫陽花のコピィーの多いこと???
植物園ではない、社寺だ。寄せ集めではなく文化の殿堂に相応しい花々を植えてほしい。


「令和伍年(皇紀2683年)6月5日、記」

People Who Wowed This Post

《襍・/・画 “2003年6月1日”  ❖’23-51》

《襍・/・画 “2003年6月...
《襍・/・画 “2003年6月...
どんな種類のウミガメか失念して... どんな種類のウミガメか失念してしまった。
《偶然出会った光景》
鎌倉の海岸近くに“姥が谷”と言う場所がある。
この地は、西田幾多郎や大内兵衛等、学者が住まい居た所。
静かな場所であるが、その入り口にマンション計画が勃発した。
崖地を利用し環境悪化させるずさんな計画に反対、計画は頓挫。
2000年に入った頃の出来事、又、早朝海岸を散歩もしていた。
早朝の海辺は、気持ちがいい。天候に関係なく日々散歩していた。
この辺りは、磯もあったりで地元人の隠れた釣り場でもあった。
釣具店のご主人から春にウミガメが産卵に来るとは聞いていたが。
そんな光景には、中々出会えるものではない。
運よく亀さん出会えたのが、二十年前の六月一日午前七時頃。
浜での感じからすると産卵に来たらしい、海に戻って行く所だった。
近くの水族館学芸員に連絡し、調べてもらったらやはり産卵に。
後日、子亀が海に帰ったと聞いた。旅立つ時を見れなかったのが残念。
最近は、聞いていないが産卵に亀が来ているだろうか!?! 

「令和伍年(皇紀2683年)6月2日、記」

People Who Wowed This Post

《襍・/・画 “あづさい'23(7)”  ❖’23-50》

《襍・/・画 “あづさい'23...
ヒメアジサイ(姫紫陽花) アジ... ヒメアジサイ(姫紫陽花) アジサイ科(Hydrangeaceae)
学名:Hydrangea serrata (Thunb. ex Murr.) Ser. forma cuspidata (Thunb.) Nakai
synonym Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. var. megacarpa Ohwi f. cuspidata (Thunb.) H.Har
泉の森・姫紫陽花系園芸種?? ... 泉の森・姫紫陽花系園芸種?? 2023/5/28

《姫紫陽花と自生紫陽花等懐古》
愈々、己の心高鳴る季節になる。額庭に紫陽花が楚々と顔を見せ始めた。
“おたくさ”とも呼称される花だが、辛抱強さと言った花言葉もある。
ことしは、コロナの悪夢から漸くときはなたれた感をもつ。よかった!
孫の成長を見て思う事は、6月と言えば、我が子達のお囃子・太鼓の練習。
夕飯を済ませ練習場の地蔵堂に行き遊びながらおじちゃんお爺さんにならった。
交代の合間に近くの田んぼ脇小川に蛍を見に行った。
蒸し暑い日によく飛ぶ。最初は、源氏蛍、二週間後に平家蛍が舞い始める。
子供達は、楽しそうにお菓子を食べたり老人達に行儀を習った。
鎌倉の海岸近くの極楽寺・地蔵堂。素朴で静かな環境であったが、今や観光地。
時代の流れを想う。近くの成就院前の紫陽花群が移植されなくなった事は寂しい。
他方、鎌倉市内ではそこら中の社寺で紫陽花が見られる。流行りか!?!
かつて見られた三浦半島での自生紫陽花が減少してるのを復興させたい。
紫陽花ブルーと呼ばれる、北鎌倉明月院の姫紫陽花、今や自生種みたいだ。
§     §     §     §     §
ヒメアジサイ(姫紫陽花);
エゾアジサイとホンアジサイの交雑種ではないかとも言われてるが仔細はわからない。
北鎌倉の名月院や千葉の本土寺の青色アジサイが代表的な推定姫紫陽花とされている。
葉面に光沢がなく、花球はアジサイより小さい。
昭和初期、牧野富太郎博士が植物の採集旅行で信越地方で見つけた新種紫陽花。
ホンアジサイに比べ小振り。その優美な姿から「ヒメアジサイ」と名付ける。
ホンアジサイとエゾアジサイの交雑種であると考えられている。
手鞠形の澄んだ青い花、その花房は5個に分かれ凸凹した形状になることが多い。
未だ自生地は、確認されていない。ある種”幻”の紫陽花でもあろう。
さし木は、1年間は鉢で育てる。その後、地植えで4~5年で移植可能。
葉に光沢が無く、質が薄く、花がやや早咲きといった特徴もある。
樹高は2m前後。葉の形状は卵形もしくは広楕円形で、対生する。
葉質は、幾分薄く、葉の縁には整った鋸歯があり、先端は鋭頭となる。
6月頃、ほぼ球状で青色装飾花と両性花の混じった花序をつける。
姫紫陽花は、明治12年(1879)にイギリスに渡った由。
英国人、チャールズ・マリーズ(Charles Maries)が持ち帰った。
独特な青色であるが、ヨーロッパ各地ではアルカリ性土壌地が多い。
その為に赤色に開花する事で西欧では姫紫陽花を「ロゼア」と呼ぶ。
その後、西洋アジサイの育種親として多用されこんにちに至っている。
又、単に小形のアジサイを「ヒメアジサイ」と呼ぶことがあることから、
区別し「マキノヒメアジサイ(牧野姫紫陽花)」と呼ぶことがある。
§     §     §     §     §
半世紀ほど前の鎌倉で紫陽花と言えば北鎌倉の明月院、極楽寺坂成就院、
名越切通・お猿畑あたり(今のハイランド周辺)が地元で知られた場所。
今の鎌倉の寺社各所は競って紫陽花を植栽してるが、私的には???
土地開発で在来種のガクアジサイが消えた。鎌倉にも自生していたのである。
園芸種・人気種を植栽するなら、原種のガクアジサイをもっと植栽して欲しい。
野山で野草を見せてくれた両親、自然保護を教えてくださった宮脇 昭博士。
昭和は遠くなったが、昭和の記録はしっかりと記録して置くべきだ。
余談だが、鎌倉の貴重な花に“ユキヨモギ”がある。
行政や植物研究者は、この半世紀もの間・・何をやって来たか??
観光都市であってはいけない、って思う昭和人。
子供の頃、鎌倉駅から亀ヶ谷を通って長寿寺に出て北鎌倉駅方面へ。
ちょっと下った右手の山間に伊東深水画伯の家があった。
家脇を通り山に入ると明月院本堂裏に通じていた(今は通行不可)。
幼児から少年期の紫陽花見物は、いつもこの道でいった。
小学4年生の時、夕方に父親を北鎌倉駅で待ち合わせ、一緒に紫陽花見物に。
紫陽花を見て、夕飯を駅近くで済ませ蛍を見に行った。
明月院から今泉台方向に庚申塚あり脇の小川で源氏ホタルが見れた。
鎌倉には今でも蛍が生息してる場所がある。後世に残してほしい。
 

令和伍年(皇紀2683年)6月1日、記」

People Who Wowed This Post

《襍・/・画 小さな“春”(13) ❖’23-49》

《襍・/・画 小さな“春”(1...
ムサシアブミ(武蔵鐙) サトイ... ムサシアブミ(武蔵鐙) サトイモ科 (Araceae)
学名:Arisaema ringens (Thunb.) Schott、 在来種;本州(関東地方以西)


イチヤクソウ(一薬草) ツツジ... イチヤクソウ(一薬草) ツツジ科(Ericaceae)
学名:Pyrola japonica Klenze ex Alefeld
イチヤクソウの満開期に訪れられなかった。今年は増えたのだろうか??


ハンショウヅル(半鐘蔓) キン... ハンショウヅル(半鐘蔓) キンポウゲ科(Ranunculaceae)
学名:Clematis japonica


ハナイカダ(花筏) ハナイカダ... ハナイカダ(花筏) ハナイカダ科(Helwingiaceae)
学名:Helwingia japonica
別名:ママッコ、ヨメノナミダ


ハナウド(花独活)     セ... ハナウド(花独活)     セリ科(Apiaceae)
学名:Heracleum nipponicumu kitagawa
Heracleum sphondylium L. var. nipponicum (Kitag.) H.Ohba
《“泉の森“今” ❖2023/5/28❖》
春先に見た黄色い花々が終わり、野草仲間もちょっと休憩。森の中は、緑一色。
草木の葉が自己主張し始め、森林浴一杯の感が強い。眼や指を休めるのにちょうど良い。
4月に顔を見せるムサシアブミがまだ健気に姿を見せているのには驚いた!!
§       §       §
ムサシアブミ(武蔵鐙);
横から見ると馬具のアブミ(鐙)のつま先囲い部分に似ているのが和名由来。
アブミに似た部分名を正式には、仏炎苞と呼ぶ。草丈は、30cm前後。
葉は2枚、小葉は3枚。小葉幅は広く、長さ20㎝前後。葉柄は高さ20cm前後。
葉柄の間から葉よりやや低い花茎をだし、仏炎苞に包まれた肉穂花序をつける。
仏炎苞は、暗紫色か緑色と変化があり白い筋がある。筒部は長さ5cm前後。
口辺部は耳状に張り出し舷部は袋状に巻き込む。花序の付属体は白い棒状。
仏縁苞中に肉垂花序があるが、苞が縁両側横に張り出すので肉垂花序は見えない。
肉穂花序(にくすいかじょ:多肉な花軸の周囲に柄のない花が多数密生する)、
仏炎苞(ぶつえんほう)共々難しい名称だ。
「仏炎苞」とは、形が仏像の背後にある仏炎に似ているためだとか。
現代では、武蔵の国と言ってもピンと来ない。
おまけに「武蔵国」関東地方では、ムサシアブミは余り見かけなくなった。
この泉の森では、最近、見かけるようになった。
花の姿は、運よく先般見る機会を持てた。
開花~花後、時間がたっているのだろう。羽毛状の花柱が見えた。
 
ハナイカダ(花筏);
葉の真ん中に花が咲く。若葉をテンプラ等で食べる。結構いける。
雌雄別株で直径5㎜位の淡緑色の花を中央付近の葉の主脈上につける。
花から葉身の基部までの葉の主脈が太く、花柄が葉脈と合着したもの。
雌花は1個、雄花は数個、花弁は3~4枚。今年は、花を見れなかった。
 
ハナウド(花独活) ;
茎は直立し太くて中空、まばらに長毛が生える。
葉は3出複葉~羽状複葉。小葉は浅裂し、先が尖り、鋸歯がある。
葉面にも柔らかい毛が生え、葉柄の基部は大きな鞘になる。
茎頂の大きく広がった花序(白花)を多数つけ、花序の柄は20~30本。
花は内側より外側の花弁の方が大きく外側花弁が最大で先が2深裂(特徴)。
花後の果実は倒卵形、2個の平たい分果が合わさっている。
背隆起線は糸状で目立たず、両側は翼状に広がっている。

令和伍年(皇紀2683年)5月30日、記」  

People Who Wowed This Post

《襍・/・画 “あづさい'23(6)”  ❖’23-48》

《襍・/・画 “あづさい'23...
《襍・/・画 “あづさい'23...
《襍・/・画 “あづさい'23...
《襍・/・画 “あづさい'23...
《襍・/・画 “あづさい'23...
《襍・/・画 “あづさい'23...
《“あぢさゐ鑑賞・我が家の紫陽花 ❖2023/5/28❖》

日本固有の原種「萼紫陽花」、それが環境等の影響で数が減っている。

自生(野性的)地が年々変わっている。我が家のは、自生ではない。

がしかし流行り的に植栽したのでもない。

この先いかように変わっていくのか見たいのである。

成長の過程は、微妙に変わっていく。ドキドキと毎日が楽しみだ。
令和伍年(皇紀2683年)5月28日、記」

People Who Wowed This Post

《襍・/・画 “あづさい'23(5)”  ❖’23-47》

《襍・/・画 “あづさい'23...
《襍・/・画 “あづさい'23...
《襍・/・画 “あづさい'23...
《襍・/・画 “あづさい'23...
'23/5/25 開花準備の途... '23/5/25 開花準備の途って、微妙な違いを見せる。
ひとり悦にいってる。


野放図な花壇、紫陽花脇を切り取... 野放図な花壇、紫陽花脇を切り取って撮ってみる。
ドクダミ等蔓性野草もいいものだ(26日朝撮)。
《自庭の紫陽花観察(5)'23/5/25》
リモート的に異国人と一晩中画像を見ながら語れる。
便利になったものだ。アマチュア無線での交信が懐かしい。
集まりに出向かなく済む。半面、何時でも連絡できるので困る。
此の所、雑用交信で大変。楽しくもあるが時差で!?!ねむい。
だが趣味って恐ろしい。観察してるとねむけも吹っ飛ぶ。

令和伍年(皇紀2683年)5月26日、記」

People Who Wowed This Post

《襍・/・画 “あづさい'23(3+1)”  ❖’23-46》

《襍・/・画 “あづさい'23...
《襍・/・画 “あづさい'23...
以上3画像、2023/5/13... 以上3画像、2023/5/13の紫陽花姿。


《襍・/・画 “あづさい'23...
《襍・/・画 “あづさい'23...
以上3画像、2023/5/16... 以上3画像、2023/5/16の紫陽花姿。



《襍・/・画 “あづさい'23...
《襍・/・画 “あづさい'23...
《襍・/・画 “あづさい'23...
《襍・/・画 “あづさい'23...
以上、5画像 2023/5/2... 以上、5画像 2023/5/22


《自庭の紫陽花観察(3+1)23/4/~5/》

1/30に数株の地植え紫陽花の新芽を観た。順調に成長。
花芽からいよいよ輪形が現れて紫陽花らしくなってくる。
我が家の紫陽花は、近所の紫陽花に比べ生育が遅い。
大輪を咲かす里紫陽花(自然交配種??)、山紫陽花系、
葉芽から花芽が出てきて膨れてはっきりと識別できるように。
葉形や色がそれぞれ自己主張し、魅せ始めている。

令和伍年(皇紀2683年)5月22日、記」

People Who Wowed This Post

《襍・/・画 小さな“春”(12) ❖’23-45》

《襍・/・画 小さな“春”(1...
ラショウモンカズラ(羅生門蔓)... ラショウモンカズラ(羅生門蔓) シソ科(Lamiaceae)
学名:Meehania urticifolia



2015年5月23日撮影。昼寝... 2015年5月23日撮影。昼寝 バニュー。
今年のドクダミ開花は、5月10日頃。
《 時節・_・襍囈⇔私的"幻”の植物(2)+α!?!》
ラショウモンカズラ(羅生門蔓);
八ヶ岳連峰の最北に位置する蓼科山。昔、四季折々、その連峰周辺を歩いたものだ。
八ヶ岳連峰には、希少な高山植物が幾種類も自生しているが、麓にも野草は多い。
首都圏では土地開発等であまり見掛けなくなった植物に羅生門蔓がある。
本州、四国及び九州に分布、と広範囲で見られるシソ科の多年草。
初めて見たのは、蓼科山麓の湿気のある林縁であった。5月下旬のことだった。
鮮やかな青紫色で、古名を瑠璃蝶草(るりちょうそう)というに相応しい花姿。
花の基部は筒状で、筋肉質の腕を曲げたように見える。
これを平安時代の武将「渡辺綱(わたなべのつな)」によって切り殺された、
羅生門(羅城門)に住む鬼女の腕に見立てたのが名前の由来。
カズラは「ツル性植物」を意味する。
開花までは茎が直立するが、花後は地を這い茎が横に伸びる「半つる性」性質。
花は、4~5cmの唇形、葉脇から伸びた花茎に2~4輪が纏まって階段状に咲く。
上唇部分は二つ、下唇部分は三つに裂け、下唇の中央はさらに二つに裂ける。
白地に濃い紫の斑点模様と長い白毛がある。その姿は、美しい。
葉は、三角状で茎から対になっている。上部の葉には柄がほとんどない。
茎を抱くように生じる葉。下部の葉には長い柄がある。
全体に白い軟毛を生じて柔らかく、さわやかな芳香がいい。
蓼科山周辺には、羅生門蔓の群落あった。今は、如何なっているだろうか??
§    §    §    §    §
五月十八日は、特段・・・感慨深い日。
我が家族に最大の癒しを与えてくれた、愛猫が天に召された日。
猫アレルギーあった妻をも虜にした男の猫子(三男と言っていた)。
16年もの間、我々夫婦を見守り、介護??してくれて^^)。
台風が接近してる天候の昼下がり突然、我が家にやって来た。
平塚・馬入川(相模川)河口橋の袂で踞っていた赤ちゃん猫。
それを見た長男・・「連れ帰るしかないっしょ」、と連れ帰った。
掌大の可愛い赤ちゃん猫、タオルに包まって次男の膝で怯えていた。
足の肉球が火傷状態、暑い道路か砂浜をさ迷っていたのだろうか?
家族会議^^)で同居決定、馬入川をもじって「バニュー」と命名。
色々と思い出を作ってくれた子だった。16年余り健気に寄り添ってくれた。
2017年5月18日午前4時5分永眠。漸くブログに書けるようになった。
バニューは、晩年、庭の野草の中でよく昼寝していた。気持ちよさそう!!

「令和伍年(皇紀2683年)5月18日、記」 

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account