《凡・/・声 小さくも“大きな思い”!?! ❖’23-39》

《凡・/・声 小さくも“大きな...
《時節・_・襍囈⇔憲法記念日に思う》
過去の因を知らんと欲せば、其の現在の果をみよ
未来の果を知らんと欲でば、其の現在の因を見よ
反観合一・・・に然り。

1945年(昭和20年)8月6日、広島市に核兵器・原爆が投下され56万余人が被爆した。
続く8月9日には、長崎市にも原爆が投下され一瞬にして甚大な被災が出た。
被災地、悲惨な出来事が真実の歴史だが、戦争とは悲惨なことは今でも見られる。
「核抑止」という表現、背景での原爆被爆者・被災地が利用されていまいか??
思想信条は、自由だ。しかし武力の大小を問わず「虐殺」は許されるはずはない。
その上で原爆の犠牲者のみならず戦没者すべての御霊に謹んで哀悼の意を捧げます。

今の我が国の安全保障環境は、如何に。近日の隣接国に大いなる疑義を持つ。
「核抑止」を隠れ蓑に軍備拡大している隣国に矛盾を感じ、如何に対応すべきか。
今回の広島サミットでは日本の現況・主張を世界に発信してほしく思って止まない。 

自国民を守るための施策、先ずは「法」に基づくしかないと、と確信、断言したい。
現行日本国憲法、、、今の時代に不備・不適合な部分が在ることは当然の理!?!
70年の歳月を以って、不備が出てきて当然ではあるまいか??
真摯な議論の上での判断。国民も参加し、より良い憲法を模索すべきではあるまいか。
付け足しを重ねてきた現行法。根本から是正する時期に来ていると思うのだ。
民主主義とは、単に多数決の論理ではない。少数意見に配慮を!!と申したい。
充分すぎる検討、そして議論を重ねた上での票決なら納得出来る。
何も議論せず時を重ねている現国会。真に国民の代弁者であるとは思えない。
憲法審査会という国会議論の場で大いに精査・検討して頂きたい。
わたくし的には、聖徳太子の「十七条憲法」を再考すべきだと思うのである。
夏四月の丙寅の朔戊辰に、皇太子、みづからはじめて憲しき法十七条作りき。
推古天皇十二(604)年4月3日、聖徳太子は自ら初めて十七条からなる厳然たる法を作った。
一にいはく、
和らかなるをもつて貴しとなし、忤ふることなきを宗となす。人みな党あり、また達れるひと少し。
ここをもつてあるいは君・父に順はず、また隣里に違へり。
しかれども上和らぎ下睦びて、事を論ふに諧ふときは、すなはち事理おのづからに通ふ、なにの事か成らざらん。
現代語に訳してみれば;
和をなによりも大事にし、いさかいを起さぬよう心掛けよ。
人は徒党を組みたがり、道理をわきまえる者は少い。
故に、君主や父親に従わず、近隣の者たちと仲違いをする。
しかし、上下の者が協調の気持ちをもって話し合うことができるならば、
自ずからものごとの道理にかない、何事も成就しないことはない。
まったくもって、法の根幹・理念ではないだろうか??
二にいはく、以下は略。
「和を以って貴しとなす」、この聖徳太子の言葉は、日本文化の「基」日本憲法の前文に相応しい。
『日本書紀』にある「以和為貴」は、聖徳太子が制定した日本最初の成文法の最初の言葉。
仏教伝来と日本的神道との対立が抗争に至ることを危惧した聖徳太子の施策「和を以って貴しとなす」。
支配原理でなく「寛容」の精神をまず説いたのは、国家基本法の条文として世界史的には珍しい。
現日本国憲法の前文には、
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」とある。
だが隣国は、急速に軍備を拡大し海洋進出を図る。日本の安全と生存を保持してくれるのか??
近隣諸国の「公正と信義に信頼して」との文言をいかように定義すればよろしいか??
現行憲法の平和主義を良しとしても、日本古来よりの自主的平和主義に改めるべきだ。
日本の伝統に即した新しい憲法、和を尊ぶ国、古代からの伝統的理念を世界に宣言すべきだ。
今年の憲法記念日、愈々以て憲法改正が現実味を帯びてきた。真摯に見守りたい。
 
「令和伍年(皇紀2683年)5月3日、記」

People Who Wowed This Post

《襍・/・画 小さな“春”(7) ❖’23-38》

泉の森・・森の林床にも春が来た... 泉の森・・森の林床にも春が来たことを感じさせる。手前のサイハイランも開きかけている。
サイハイラン(采配蘭) ラン科... サイハイラン(采配蘭) ラン科(Orchidaceae)
学名:Cremastra appendiculata var. variabilis


シロツメグサ(白詰草) マメ科... シロツメグサ(白詰草) マメ科(Fabaceae)    
学名:Trifolium repens L
別名: クローバー, オランダゲンゲ
 


イチヤクソウ(一薬草) ツツジ... イチヤクソウ(一薬草) ツツジ科(Ericaceae)
学名:Pyrola japonica Klenze ex Alefeld
イチヤクソウの葉は、どことなく亀甲模様に映る。



 


オオアマナ(大甘菜) キジカク... オオアマナ(大甘菜) キジカクシ科(Asparagaceae)
学名:Ornithogalum umbellatum L.


シャガ(射干) アヤメ科(Ir... シャガ(射干) アヤメ科(Iridaceae)    
学名:Iris japonica
別名:著莪


オドリコソウ(踊り子草) シソ... オドリコソウ(踊り子草) シソ科(Lamiaceae)    
学名:Lamium album L. var. barbatum (Sieb. et Zucc.) Franch. et Savat.


《時節・_・襍華⇔野草&形(6)泉の森2023/4/29》
 
サイハイラン(采配蘭);
山林内の林床に地味に咲く花。葉は、1〜2枚。基部は、葉柄となる。
花茎は、直立して高さ4・50cm、太さ3〜5mm、数個の鞘状葉。
花は、偏側性の花序、淡緑褐色で紅紫色を帯び下垂で弁は余り開かない。
 
シロツメグサ;
江戸時代にオランダからガラス器が入って来た時の緩衝材に使われていた草。
茎は地を這い、節から根を出して広がる。葉は、3出複葉、両面とも無毛で長柄がある。
托葉は葉に合着、小葉には白い班紋、鋸歯がある。
球形の総状花序が頂生し、花柄は葉柄より長い。花は20~50)個つき、筒状の蝶形花。
萼筒の先は5裂し裂片は先が鋭く裂片より萼筒が長い。萼裂片の基部に赤い班紋が出る。花が淡紅色はモモイロツメクサ。ムラサキツメクサは、淡紅色、葉に軟毛があり花柄が短い。
 
イチヤクソウ(一薬草) ツツジ科(Ericaceae)
学名:Pyrola japonica Klenze ex Alefeld 
 
オオアマナ(大甘菜);
【神奈川県植物誌(2018)の解説】
多年草、高さ15~30㎝。地下に多数の小鱗茎をつけ、増える。
葉は線形、幅2~6㎜。花序は散房花序、花が6~10個つく。
花は白色、直径約4㎝。花被片は6個、長さ12~22㎜。
蒴果は6稜があり、長さ約2㎝。花期は4~5月。
神奈川県植物誌88ではOrnithogalum umbellatumとしていた。
 
シャガ(射干);
最近は、園芸的にごく普通に植栽されている。
葉は、暗緑色~黄緑色。有花茎は直立し、上部で短く、細く分岐する。
花は、帯淡青色~淡白紫色の花色。花は、朝開いて夕方にしぼむ。
外花被片のふちは細かく切れこみ、中央部に橙黄色の斑点ととさか状の突起がある。、そのまわりに淡紫色の斑点がある。内花被片はやや細く、先は浅く2裂する。
花柱の裂片の先は2裂し、さらに細かく裂け、花弁のように見える。
 
オドリコソウ(踊り子草) シソ科(Lamiaceae)    
学名:Lamium album L. var. barbatum (Sieb. et Zucc.) Franch. et Savat.
和名は葉の間から出る花が、笠をかぶった踊り子に似ていることに由来。
漢方薬として利用され、野芝麻(やしま)と呼ばれ乾燥した根が利用される。
茎は、4稜形で中空。紫褐色を帯び葉表に白毛がある。若芽は、食用。
茎はやわらかく、節に長い毛がある。葉は対生、卵状三角形〜広卵形で先端はとがる。縁に荒い鋸歯があり網目状の脈が目立ち上部の葉腋に白色〜淡紅紫色の唇形花が輪生。花冠は、上唇はかぶと状で下唇は3裂。側裂片は小さく中央裂片は前に突き出し、浅く2裂する。
 
愈々春到来。。。!
 
「令和伍年(皇紀2683年)5月1日、記」 


People Who Wowed This Post

《襍・/・画 小さな“春”(6) ❖’23-37》

《襍・/・画 小さな“春”(6...
《襍・/・画 小さな“春”(6...
フデリンドウ(筆竜胆) リンド... フデリンドウ(筆竜胆) リンドウ科(Gentianaceae)    
学名:Gentiana zollingeri Fawcett.
《時節・_・襍華⇔草花(5)泉の森2023/4/24》
フデリンドウ(筆竜胆);
和名は、直立する茎の上部に花が集まってつき、筆のような形が由来。
山野の日当りのよい所に生育する。茎は高さ7cm位、上半部に葉が密に対生する。
葉は、長さ1cm前後で広卵形でやや厚く、裏面はしばしば紫色を帯びる。
花は青紫色。茎の先に数個まとまってつく。花冠は筒状で先は5裂、副裂片をもつ。
 ハルリンドウGentiana thunbergii は湿った場所に好み、全体にやや大きく、茎が緑色。
花冠が鮮やかで、斑紋が筋状になることが多い。
コケリンドウ Gentiana squarrosa はフデリンドウに類似して乾いた場所に生育し小形。
「令和伍年(皇紀2683年)4月25日、記」

People Who Wowed This Post

《襍・/・画 小さな“春”(5) ❖’23-36》

セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)... セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草) キンポウゲ科(Ranunculaceae)
学名:Delphinium anthriscifolium
近づくと可愛い姿だ。 近づくと可愛い姿だ。

《時節・_・襍華⇔草花(5)泉の森2023/4/21》

セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草);
キンキポウゲ科のデルフィニウム属で、トリカブトの花とは随分様子が違う。 
雑草化した セリバヒエンソウ、神奈川県では逸出帰化状態にあるとされている。
茎葉は2~3回3出複葉(2~3回羽状に深く裂ける)。
セリバヒエンソウの花は、腰を屈めてのぞき込めば、中々きれいな花である。
外来種ではあるが、葉や花が柔らかく綺麗なせいもあり在来の山野草のように思える。
セリバ名の通り似た葉が多い。ヤブニンジンやヤブジラミと混生していると判別しにくい。
繁殖力が強く駆除するには種子を付ける前、花のときに全部抜き取ってしまう事。
茎や葉柄には細毛が密生し、茎には綾があり赤味を帯びる。   
花には長い柄があり外側の花弁に見えるのは萼。
萼は5枚、うち3枚が後ろに突き出て筒状の距になる。
その中に本来の花弁2枚と、花弁のようになった雄しべが2個ある。
小さいが賑やかなつくりの花。

「令和伍年(皇紀2683年)4月21日、記」 

People Who Wowed This Post

《襍・/・画 “友・・器” ❖’23-35》

《襍・/・画 “友・・器” ❖...
《襍・/・画 “友・・器” ❖...
《襍・/・画 “友・・器” ❖...
《襍・/・画 “友・・器” ❖...
《襍・/・画 “友・・器” ❖...
《襍・/・画 “友・・器” ❖...
《襍・/・画 “友・・器” ❖...
《襍・/・画 “友・・器” ❖...
《襍・/・画 “友・・器” ❖...
《生活雑器の表情・・・!!》

日本の土壌に根付いた伝統的器、陶器。使い込むほどに味がでてくる。
窯変等々で変幻自在、楽しく使う日々である。
若い頃より焼き物に関心を持っていたのは、日々の生活によるものだ。
生活雑器として使っていた陶器の色々。
己の懐古的思い出には、スリップウエアーのB.H.L、益子のS.H師、
京都の巨匠K.K師、偉人の作られた陶磁器を生活で無造作に使っていた。
箱書きなどない、戦後の動乱期に工房で両親が分けてもらった物。
壊してしまったものも多々あった(とっておけばよかった)。
自立した頃に知り合った木工職人・陶工、今的には木工作家・陶芸家か。
木工(拭き漆)の府川晃さん、陶芸の柴田雅章さん。
昭和時代の工人。とりわけ府川さんには、色々と思い出がある。
今や一級の工人として活躍されておられる。
生活環境(異国での生活等)の変化で疎遠になってしまったお二人だが。
このお二人は、我が昭和時代の思い出深き人である。
平成時代になってからの陶器つながりの知人は、一人しかいない。
日用の器を作っている陶工、楽しい御仁”夢元”さん。
彼の展示即売会が、鎌倉であった。今年も楽しめた。
夢元氏、生活拠点、工房は、山口県山陽小野田市厚狭。
陶工房cafe夢紅、ちょっと遠い。
昭和を感じる生活感、お近くの人に尋ねてほしい場所だ。

「令和伍年(皇紀2683年)4月21日、記」

People Who Wowed This Post

《襍・/・画 “あづさい'23(3)”  ❖’23-34》

《襍・/・画 “あづさい'23...
《襍・/・画 “あづさい'23...
上3枚は、似ているが異なる種の... 上3枚は、似ているが異なる種の紫陽花の蕾。愈々以て楽しみである。

《自庭の紫陽花観察(3)23/4/18》

1/30に数株の地植え紫陽花の新芽を観てほっとした。
順調に葉も大きくなり健気に成長している。
そしてついに花芽も見えてきた。楽しみだ!!
我が家の紫陽花生育環境、半日陰的で少し生育が遅い。

令和伍年(皇紀2683年)4月19日、記」
 

People Who Wowed This Post

《襍・/・画 小さな“春”(3+1) ❖’23-33》

《襍・/・画 小さな“春”(3...
レンプクソウ(連福草)    ... レンプクソウ(連福草)    レンプクソウ科(Adoxaceae)  
学名:Adoxa moschatellina L
別名: ゴリンバナ(五輪花)


《時節・_・襍華⇔草花(3+1)泉の森2023/4/16》
レンプクソウ(連福草) ;
根茎は、這い、先に白色の鱗片がある。茎は、無毛、中実、4稜形。無托葉。
葉表はざらつき、メタリック光沢があり、黄緑色(若草色)、葉裏は平滑、緑白色。
花序柄は4稜形、茎葉より上に直立し、小さな球形の頭状の散形花序。
花柄は無柄又は短柄。苞は無い。花は黄緑色~帯緑色。
 5面の花をもつ不思議な花。

 
「令和伍年(皇紀2683年)4月17日、記」 

People Who Wowed This Post

《襍・/・画 小さな“春”(3) ❖’23-32》

タツナミソウ  たつなみそう(... タツナミソウ
 たつなみそう(立浪草) シソ科  (Lamiaceae)
学名:Scutellaria indica L.


ハルジオン(春紫苑)キク科(A... ハルジオン(春紫苑)キク科(Asteraceae)
学名:Erigeron philadelphicus L.



関東蒲公英の種子。 関東蒲公英の種子。
《時節・_・襍華⇔草花(3)》
 
タツナミソウ;
茎は暗紫色、斜上~直立、4稜形、角(かど)や先に微軟毛がある。
オカタツナミソウの花穂はタツナミソウより短く、茎の先に花が固まってつく。
葉を数枚が対生し長さ幅とも1〜2.5cmの広卵形で先は丸みを帯び基部は心形。
縁には鈍い鋸歯がある。両面とも軟毛が多く、裏面には腺点がある。
茎の先に長さ3〜8cmの花穂をだし、一方向にかたよって花をつける。
花の色は青紫色または淡紅紫色、まれに白色のものもある。
タツナミソウ:高さ20cm位、葉は1~2.5cmの広卵形、鋸歯7~14対、花は茎先。
 コバノタツナミ:高さ10cm位、葉は1cm位の広卵形で毛が多い、鋸歯5~6対、花は茎先。
 エゾタツナミソウ:高さ15~40cm、葉は2~4cmの卵状3角形、鋸歯7~8対、花は茎先、数少なくまばら。
 
ハルジオン(春紫苑);
大正時代に渡来した。茎は中空、長い軟毛が生え手で茎を押さえると凹む。
根生葉は、花期にも残る。葉は長楕円形、葉柄に翼があり茎葉基部は茎を半分ほど抱く。
花は直径約2㎝位で花色は、白色~淡紅色。春に咲き、花が垂れることも多い。
舌状花は、糸状。舌状花、筒状花とも冠毛がある。総苞は長さ4~6㎜。
よく似たヒメジョオンは秋まで花が見られ、茎は中実であり、舌状花の冠毛がない。
ハルジオンが葉の基部が茎を半分ほど抱くがヒメジョオンは葉の基部が茎を抱かない。
 
関東タンポポは、此の頃になると可愛い種子になった。
 
§   §   §   §   §   §   §   
 
ブログルを始めて漸く成人になれた!!
有難くも感謝で一杯。いつまでできるかわからない。
好き勝手に、自分的忘備録。襍崋房雜記。
 
「令和伍年(皇紀2683年)4月16日、記」

People Who Wowed This Post

《襍・/・画 小さな“春”(2)”  ❖’23-31》

サギゴケ(鷺苔) サギゴケ科(... サギゴケ(鷺苔) サギゴケ科(Mazaceae)
学名:Mazus miquelii Makino form. albiflorus (Makino) Makino
別名: シロバナサギゴケ(白花鷺苔)
花壇のふちに置いた山紫陽花の枝... 花壇のふちに置いた山紫陽花の枝にも新葉が活き活きと顔を出した。
驚くことにサギゴケが可愛く咲いている。

《襍・/・画 小さな“春”(2...
ハナニラ(花韮) ヒガンバナ科... ハナニラ(花韮) ヒガンバナ科(Amaryllidaceae)
学名:Ipheion uniflorum Raf.
別名: セイヨウアマナ、スプリングスターフラワー、ピンクスター
紫陽花の切り枝、サギゴケ、ハナ... 紫陽花の切り枝、サギゴケ、ハナニラの供宴は、ほほえましい!!
《額庭も春模様に(2)!! ’23/4/13》
サギゴケ(鷺苔);
ムラサキサギゴケの白花種だが、シロバナと呼ばず単にサギゴケと呼ばれている。
新分類(APGⅢ)ではゴマノハグサ科からハエドクソウ科、更にサギゴケ科になった。
春に咲く可愛い花でごくごく一般的観賞花としてよく見かける。

ハナニラは、ユリ科からヒガンバナ科(ネギ亜科)へ移された。
我が家のハナニラが、どこから来たものかわからないが、花壇を飾ってくれている。
 ニラ  のような匂いがあることから、ハナニラと呼ばれてもいる.。
星型の薄い水色の花を付けることから、英語ではスプリング・スターフラワーという。
小さな野草の花々だが、年々広がっていることはうれしい。

「令和伍年(皇紀2683年)4月13日、記」

People Who Wowed This Post

《襍・/・画 時節 “お花見(2)”  ❖’23-30》

綺麗な山藤の花(植栽樹)。 フ... 綺麗な山藤の花(植栽樹)。

フジ(藤)  マメ科(Fabaceae)
学名;Wisteria floribunda DC.  別名;ノダフジ(野田藤)


《襍・/・画 時節 “お花見(...
上画像の二枚は、別種類の桜樹。... 上画像の二枚は、別種類の桜樹。


〔時節・_・襍華⇔小さな花“藤と桜”〕
楽しみにしていた桜観賞、今年は残念ながら出かけられなかった、が。。! 

代わって自宅近くの家で藤が咲いた、と教えて頂きお邪魔した。

そのお宅近くの小公園にも藤棚がある。そこも綺麗に咲いている由。

知人宅の藤を見ていて野生の山藤を丹沢山地で観たことを思い出す。
フジ(藤);
山の自生は、格別だが観賞用の栽培も見ごたえあった。
蔓は灰褐色、右巻き(巻き上がる方向で左巻き)に巻きつく。
葉は互生しほぼ無毛で有柄。小葉は楕円形で先が尖る。
花は、総状花序に多数つき花序が長く垂れ下がる。花は、紫色。
ヤマフジは、短い花序で幹が左巻き(巻き上がる方向では右巻き)。
蔓の場合の右巻き、左巻きは上から見ての状態をいうのが普通。

§   §   §   §   §   §   §

桜と言うとまず出てくるのは、染井吉野が代表的だろう、が野生を好む。
野の自生樹を見たいとは思うが、近所の植栽桜を見ていて感ずる事もある。
買い物への道すがらの・・身近な場所で観る小さな小枝に見える桜の花。
この可愛い小枝を蘖(ひこばえ、ベーサルシュート)と呼んでいる。
樹木の根元等から生える若芽。太い幹の中で孫(ひこ)に見立て “ひこばえ”。
又、刈り取った稲株から生える、稲の蘖に当る芽を穭(ひつじ)と呼ぶ。
森林伐採後、切り株からの蘖によって新たに森林構成させる事を萌芽更新という。
里山の維持処方だが、再生には時間を要す。再生した新芽の状態を見て昔を想える。
其れにも増して、分かることもある。大木の下部に蘖が多数でる主茎が弱った証。
今年は、漸くコロナ禍が収まり花見も解禁になり盛り上がっていたようだ。 

最近、気掛かり危惧することがある。東京・神宮外苑周辺の再整備計画??
先日、逝去された坂本龍一氏も再開計画に疑義を呈していた計画である。
再開発・整備は、必然の事。とは思うのだが、計画内容が問題だ。
スクラップ&ビルドが、問題なのだ。神宮外苑自体の歴史をも思う。
此処の周辺の森は、今や本物の生態系を作り上げている(人工林だった)。
歴史的風土(環境)そのもので、この周辺を経済的効果優先は頂けない。
歴史は、繰り返すというがそうかって・・・痛感・実感する!?!

「令和伍年(皇紀2683年)4月10日、記」

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account