Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#花" returned 2107 results.

ファルコン植物記(1196)白色の小さな花【オリヅルラン】

thread
ファルコン植物記(1196)白...
細長い葉を、優雅な曲線を描きながら放射線状に伸ばし、「ランナー(ほふく茎)」と呼ばれる細い茎を長く伸ばしてその先端に子株を付ける【オリヅルラン】です。

その子株の姿が、折り鶴をぶら下げたように見えるところから、和名の「オリヅルラン(折鶴蘭)」の名前が付けられています。

リュウゼツラン(ユリ)科オリヅルラン属の多年草で、春から夏にかけて、「ランナー」の節から白色の花径1センチほどの小さな6弁花を咲かせます。

鑑賞用植物として、葉の外側に白い斑がはいるのを「ソトフオリヅルラン(外斑折鶴蘭)」、葉の中央に斑が入るのを「ナカフオリヅルラン(中斑折鶴蘭)」と呼び分けて流通しています。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1195)実のってきています(22)【ルピナス】(2)

thread
ファルコン植物記(1195)実...
植え込みの中で、種子の鞘を実らせている植物を発見しました。

総状花序の形態と、9~13枚の掌状の複葉ということで、 【ルピナス】 だと分かりましたが、咲いている時の花色は不明です。

マメ科ルピナス属の多年草として、根生葉の形状から和名では「ハマメウチワ(葉豆団扇)」とも呼ばれています。

花姿は、マメ科らしい蝶形で多数の花を下から順番に咲かせ、花後には「枝豆」のような鞘が多数でき、中に豆(タネ)が入っています。
鞘が茶色く変色し、タネが散らばる前に採集したいところですが、気になるところです。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1194)筒状の白い<ユリ>(18)【テッポウユリ】

thread
ファルコン植物記(1194)筒...
身近によく見かける【テッポウユル(鉄砲百合)】ですが、いまだ取り上げていないことに気づきました。

ユリ科ユリ属の多年草で、ラッパに似た形の筒状の白い花を横向きに咲かせ、花期は4~6月頃、花筒の長さは15センチ程度、花径5~6センチほどの大きさで、花弁が6枚に見えますが、根元がつながっており雌雄同花です。

日本の南西諸島や九州南部が原産地、本州以東は園芸用に導入された品種です。

よく似た花姿の<ユリ>に 「タカサゴユリ(高砂百合)」 、別名「ホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)」がありますが、本種の方が葉が太く、開花の時期も7~8月と本種よりも遅めの開花時期です。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1193)八重咲きの【タチアオイ】(2)

thread
ファルコン植物記(1193)八...
昨日は、黄色い「八重咲き」の <スカシユリ> に驚きましたが、今回は同じく「八重咲き」の【タチアオアイ(立葵)】です。

アオイ科タチアオイ属(ビロードアオイ)属の多年草ですが、園芸品種としては一年草や二年草扱いの品種もあるようです。
古来 【タチアオイ】 は、薬草として用いられ、属名の「Aithaea」は、ギリシア語の(治療)を意味し、日本にも古くから薬用として渡来しています。

花期は6~8月、花は垂直に伸びた花茎に下から上にと咲き上がり、高いモノで3メートルに達します。

別名「ハナアオイ」、英名では「ホリホック」と呼ばれていますが、葉の形が「ヒイラギ(ホーリー)」に似ており、茎の節がくるぶしのように節くれ立つ(ホック)に由来した呼び名です。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1192)八重咲きの<ユリ>(17)

thread
ファルコン植物記(1192)八...
横向きではく上向きに咲いていますので、<スカシユリ(透百合)>の一種だとおもいますが、なんと「八重咲き」でした。

多くの植物の花は、品種改良されて「八重咲き」は当たり前に感じていたのですが、<ユリ>にまであるとは、正直驚きました。

茎の先端に花径10センチ程度、花被片の付け根付近がやや細く隙間が見えることから「透かし」百合の和名がつけられていますが、最近は根元もしっかりとした品種が出回っています。

閉じた蕾の形からは、このような「八重咲き」が見られることは想像できませんが、黄色地に濃紅色の斑点を、面白く眺めておりました。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1191)これぞ【夏の七草】

thread
ファルコン植物記(1191)こ...
以前に 「秋の七草」 を紹介したことがありますが、今回は【夏の七草】です。

第2次世界大戦で厳しい戦況下の1945年6月20日、日本学術振興会野生植物活用研究小委員会が、食糧難を乗り切るために選定したのが、【夏の七草】です。

写真上部より、< アカザ ・ イノコヅチ ・ ヒユ(ハゲイトウ) ・ スベリヒユ ・ シロツメクサ ・ ヒメジョオン ・ ツユクサ >の七種です。

おそらくどれも成長が早く、繁殖力が旺盛な植物ばかりのようですが、あまり普及していないのは、味覚的においしくないのかもしれません。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1189)白色の花【クチナシ】(2)

thread
ファルコン植物記(1189)白...
園芸品種の 「八重咲き」 よりも、少し早目に咲きだす「一重咲き」の【クチナシ(梔子)】が、いい匂いを漂わせて咲いていました。

アカネ科クチナシ属の常緑低木で、日本・中国・台湾・インドシナが原産地です。

花期は6~7月頃で、葉脇から短い柄を出し一個ずつ、基部は筒状ですが先は大きく割れた白い6弁花を咲かせます。

「八重咲き」には、果実はできません。
果実の先端には、針状の<蕚片>6本が、実を包み込むような特徴的な姿を見せてくれます。
果実には<クロシン>を含み、繊維を染める黄色の着色料や、発酵させれば青色の着色料になり、また和菓子やたくあんなどの着色料、漢方薬の「山梔子(さんしし)」という原料にもなっています。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1188)濃紅色の花【ヒシバデイゴ】

thread
ファルコン植物記(1188)濃...
とある公園で、【ヒシバデイゴ(菱葉梯姑)】の木がたくさん植えられていました。

葉の形が菱形というのが名の由来で、 「アメリガデイゴ」 と「ユリスリナ・ヘルバケア」の交配種としてオーストラリアで育成されたとも、熱帯アジア・アフリカ原産とも言われており、和名では「サンゴシトウ(珊瑚紫豆)」です。

マメ科デイゴ属、雌雄同株で、枝先に総状花序を出し、濃い紅色の筒状の花を咲かせ、「アメリカデイゴ」のようには開いていません。

樹高2~4メートル、6~10月と花期が長く、夏中咲き通し目を楽しませてくれますが、茎は言うに及ばず、葉の中央葉脈の裏側にも棘があり要注意です。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1187)紅紫色の花【イワダレソウ】

thread
ファルコン植物記(1187)紅...
葉の付け根から10センチほどの花茎を伸ばして立ち上がり、その先端に楕円形の太く短い穂状花序をつけ、紅紫色の花を咲かせています【イワダレソウ(岩垂草)】です。

群生している範囲で影の部分が多くあり、どの部分がいいかなと見ていましたら、偶然にも 「モンシロチョウ」 と遭遇、一石二鳥の撮影になりました。

クマツズラ科イワダレソウ属の多年草で、茎は細長く、基部で枝分かれして地表を這い、節々から根を伸ばして株を増やして群生していきます。

世界の熱帯から亜熱帯に広く分布しており、海岸近くによく生えており、乾燥にも強く、日照時間が3時間程度と短くても成長する丈夫な草本です。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(1186)純白の<一日花35>【ゲッカビジン】(2)

thread
ファルコン植物記(1186)純...
美人薄命と言いますが、この純白の花を咲かせる【ゲッカビジン(月下美人)】も、夕方咲き始めて、翌朝にはしぼんでしまう<一日花>としての短い運命です。

メキシコの熱帯雨林を原産地とする、サボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物です。
20~25センチ程度の花冠をもつ花姿の【ゲッカビジン】は、同じDNAの受粉では受精することができずに散ってしまう、はかない性質を持っています。

日本では6~11月に開花し、元気な株は2~3ヶ月後にまたもう一度花を咲かせてくれます。

開花中の花、開花後のしぼんだ花とも食用になり、「天ぷら」などにして食べたり、台湾ではスープの具材として用いられています。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise