Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#ブログ" returned 41568 results.

インスタント麺(116)@PALD【コムタン麺 GOLD】

thread
インスタント麺(116)@PA...
韓国のメーカー<PALDO>のカップ麺として、以前にも 「ココ麺」 をいただいておりますが、今回は【コムタン麺 GOLD】(105円)です。

上蓋の写真では、牛肉がたっぷりと写っていますが、開封してみますと、欠けらが2個だけでした。
熱湯で4分間と、やや長めの時間です。
麺は珍しい成分として「馬鈴薯でんぷん」が使用されているためでしょうか、少し柔らかめに感じました。

「コムタン」と言うのは、韓国の代表的なスープ料理で、牛の肉、胃や小腸などの内臓を入れて長時間煮込んで作ります。
出来上がったカップ麺のスープは、骨を入れて骨髄まで煮出した「ソルロンタン」のように白濁した感じで、「コムタン」の透明感がありません。

具材は<ねぎ・大豆たん白フレーク(牛肉モドキ)・乾燥卵シート>で、<ニンニク・胡椒>の隠し味も悪くはなくコクもありますが、牛肉の旨味はあまり感じませんでした。

わたくし的には「ココ麺」の方が、数段旨いスープの出来栄えだと思います。
#ブログ

People Who Wowed This Post

パスタソース(58)@マ・マー【冷製パスタソース:3種のチーズのカルボナーラ】

thread
パスタソース(58)@マ・マー...
夏場向きのパスタとして、落合務シェフが監修するS&Bの<予約でいっぱいのお店の> 「冷製ポモドーロ」 と 「冷製彩り野菜のソース」 を食べてきました。

今回は日清フーズの冷製パスタソースとして、「3種のチズカルボナーラ」(198円)です。
イメージ的に、冷たいチーズの感触がつかめず、また乳製品ですから冷やすと固まるのではと心配しながら、作業を進めました。

レトルトのソースを冷やし、麺はいつもより長めの時間で茹で、氷水でシャキッと麺を冷やして盛り付けです。

3種のチーズとして<パルメザン・クリーム・モッツレラ>が使われており、ベーコンの刻みが脇役として頑張っています。
黒胡椒が使われていますが、見た目よりは上品な仕上がりでした。

チーズの好きな人には楽しめそうな味ですが、やはり<冷製>としては、オリーブオイル系・トマトソース系の方がいいかなと思います。
#ブログ

People Who Wowed This Post

開店予告(2)@【すき家】(JR神戸駅北店)中央区多聞通2丁目

thread
開店予告(2)@【すき家】(J...
神戸地方裁判所に出向くたびに、以前「仏具店」だったお店が閉店、何やら新しいお店の工事中だなと見ておりました。

本日前を通りましたら、【すき家】さんの看板が取り付けられ、営業が8月31日(金)からの開店予告が貼られていました。

交差点のはす向かいには、「吉野家」・「宮本むなし」があり、ファーストフード店の激戦区になろうとしています。

お店の近くには、経理学校や福祉の専門学校があり、学生たちが2軒隣の「ファミリーマート」でお弁当を買うのを良く見かけますが、こちらに流れてくる可能性が高いかなと見ています。

わたしも裁判所の仕事の時には、横断歩道を渡らなくて済みますので、新規メニューの丼物を期待しながら通うことになりそうです。
#ブログ

People Who Wowed This Post

インスタント麺(115)@エースコック【来来亭:しょうゆラーメン】

thread
インスタント麺(115)@エー...
数多くの有名ラーメン店が、インスタント麺として発売されていますが、初めてお店の味と比較できる【来来亭:しょうゆラーメン】(98円)と出会えました。
余談ですが、本日は「チキンラーメン」が1958(昭和33)年に発売された日を記念して、「ラーメンの日」に制定されています。発売当時は(35円)、国鉄の初乗りが(10円)の時代でした。

1997年、滋賀県で創業されたラーメン【来来亭】さん、あっさりとしたしょうゆスープと甘みのある背脂の味わいを売りに、数多くのチェーン点があります。

わたしも神戸市内の「来来亭:長田山麓店」で、 <しょうゆラーメン>(650円) を食べましたが、感動の一品でした。

さて、インスタントになるとオリジナルとどうなるのか、興味がわきます。
麺は、本来はストレート細麺ですが、インスタント麺と言うことで、やや縮れた感じなるのは、仕方ありません。
スープも、オリジナルとは奥行きがなく甘味も弱く感じましたし、背脂も小さめで、迫力ある大きさではありませんでした。
また隠し味である、唐辛子もはいっているのか疑問です。

インスタント麺とした場合、ノンフライ麺でもお店のオリジナリティーを出すのは難しいようで、あまりきつい評価は出来ないと分かりました。
スープも、やはり一般受けする味に変更されているようです。
<監修>ということで、味に対しての責任を逃れているのは、感心しません。

商業的には「インスタント麺」として売り出すことで売り上げも伸び、お店の知名度も高まると思いますが、個人的にはお店を中心としてオリジナルティーを守るべきかなと感じさせてくれた一品です。
#ブログ

People Who Wowed This Post

生け花の先生(1)<佐々木房甫>さん@山陽東須磨駅改札口横

thread
生け花の先生(1)<佐々木房甫...
いつも利用しています山陽電鉄の東須磨駅の改札口の横に、生け花を飾る場所があります。
改札口まで階段をのぼりながら、毎回楽しみに拝見させていただいております。
今宵呑んでの帰り、偶然にもこの生け花をボランティアで生けられている嵯峨御流の<佐々木房甫>先生と、お話しする機会が持てました。

入れ替えの前の生け花も素晴らしく写真を撮りましたが、照明の関係で上手く写せませんでした。縦軸を強調した 「パンパスグラス」 と「吾亦紅」の取りあわせが素晴らしく、ぜひ記録(ブログ)に残したいと思いました。
今迄にも、 <水盤の投げ入れ> や <組み紐> の作品をアップさせていただいております。

いつも斬新な材料使いに感心していますと言えば、恐縮されておられました。
会話の中で<水盤の投げ入れ>はご自身から、「邪道なんですよ」との謙遜の言葉を述べれていましたが、形にとらわれない新しい作為と花のあしらいは、素晴らしいと思います。

入れ替えで不要になりました<パンパスグラスと吾亦紅>、ありがたくプレゼントしていただき、今宵から我が家の花瓶で第二の人生を歩んでいます。
#ブログ

People Who Wowed This Post

<ペコちゃん>からのおすそ分け(14)【黒松 白鹿】@辰馬本家酒造

thread
<ペコちゃん>からのおすそ分け...
「摂州 男山」 に続いて、<ペコちゃん>からまやもや日本酒のおすそ分けをいただきました。
「福寿」という日本酒の銘柄のお店のカウンターで、他社の日本酒の写真を撮るというのも心が痛みますが、許してもらいましょう。

灘五郷のひとつ、西宮にあります「辰馬本家酒造」の【黒松 白鹿】をいただきました。
設立が1662年と言うことで、今年創業350年を迎える蔵元です。

銘柄の【白鹿】は、中国では古来から縁起の良い霊獣としてされ、唐の時代の『宣春苑中之白鹿』と言う故事や、この故事を基にした『長生自得千年寿』という詩が由来とされています。

有名進学校として「灘中学校・高等学校」がありますが、もともとは酒造メーカーが自分たちの子息を通わすために設立した学校です。
白鹿グループも「甲陽中学校・高等学校」があり、こちらも進学校として有名です。

つまらないウンチク、<ペコちゃん>には「ふう~ん」と言われ、面白くなかったようです。
#ブログ

People Who Wowed This Post

インスタント麺(114)@日清:どん兵衛【ニッポンのうどん 黒胡麻担担うどん】

thread
インスタント麺(114)@日清...
どん兵衛の<ニッポンのうどん・そば>シリーズ、五品目の【黒胡麻担担うどん】(118円)です。
「担々麺」と耳にすれば、すぐにラーメンを連想するのですが、「うどん」とは珍しいなと思い手にしてみました。

うどん麺は、インスタント麺として仕方ない平太麺の形状です。
具材は<ごま・味付肉そぼろ・チンゲン菜・ねぎ・唐辛子の輪切り>等で、チンゲン菜の量が多いのは、食べるアクセントになりました。

担担麺と言うことで、辛さを期待する人が多いと思いますが、非常に飲みやすい味付けのスープに仕上がっています。
スープを飲んでいますと、胡椒かと思わせるほど細かい黒胡麻がたっぷりと入っているのがよく分かります。

黒胡麻たっぷりは味わえましたが、坦坦麺として「なるほど」といった特徴のある個所は、特にありませんでした。
#ブログ

People Who Wowed This Post

<カラオケ料金のシステム>

thread
<カラオケ料金のシステム>
お昼間から「カラオケ喫茶」で楽しまれている高齢者の方も多く、すっかり「カラオケ」が一般的になりました。
夜の世界では、「カラオケ」の舞台としてスナックが中心でしたが、昨今は居酒屋さんでも「カラオケ」が置かれている時代、人気は衰えていないようです。

わたしの周りでは1曲(100円)が主流の値段で、お好きな方は、呑み代よりも高くつくのではと頑張られるお客さんもおられますので、驚かされます。

さて、写真の左上は、 「やす」 さんの小皿です。
わたしは煙草を吸いませんので最初は灰皿かなと思っていたのですが、これに(100円玉)を入れておいて、カラオケの料金に充当するシステムです。

最近、行きつけの「OBABA」さんでは、写真右側の<オハジキ>を使用するようになりました。
今までは、千円札をお客さんからもらい、カラオケの機械に入れていたのですが、複数のお客さんが唄い出しますと、オババさん、さすがに分からなくなってきたようです。

一曲ごとに料金を受け取るか、まとめて入れておくか、お店それぞれのシステムがあるようです。
#ブログ

People Who Wowed This Post

<とうもろこしの食べ方>

thread
<とうもろこしの食べ方>
スナック【OBABA】の本日の突き出しは、「とうもろこし」でした。
大葉を下に敷き、まだ小さく切って出すところは、めんどくさがり屋のオババにしては上出来です。

隣に女性客がおられ、きれいな「とうもろこし」の食べ方に目が止まりました。
わたしは、かぶりついてかじることしか頭にありませんでしたが、なんと「指でつまんで」実を取り、丁寧に食べられておられました。
この食べ方が、あとの芯の形ももきれいで、実もきれいに取れるようです。

「ふぅ~む」と感心してしまい、目からうろこの食べ方を、勉強させていただきました。
#ブログ

People Who Wowed This Post

神戸ご当地(125)【湊川神社:夏祭り】中央区多聞通3丁目

thread
神戸ご当地(125)【湊川神社...
炎天下の中、電気の職人さんが汗だくで、境内に提灯を取り付ける配線工事を行っていました。
本日午後6時より【湊川神社:夏祭り】が始まり、「献灯際」と「菊水天神祭」とを合わせて、8月26日(日)まで開催されます。

御祭神<楠木正成公>の御霊をお慰めし、御道徳を偲び、毎年行われています。
たくさんの提灯と、「大楠公(だいなんこう)」の「ねぶた灯籠」( 写真の上部2枚<桜井の別れ><湊川の合戦>:優浩作 )が、鮮やかな輝きを放ち、「踊り」を中心に夏の夜を彩ります。

縁日の屋台には、今はやりの<B級ご当地グルメ>のお店「富士宮焼きそば」「明石玉子焼き」「高砂にくてん」「青森:黒石つゆ焼そば&バラうどん」等が出店するようです。

浴衣や仮想衣装(コスプレ)で来場しますと、福引などの抽選会に参加出来ますので、お近くの方はぜひ覗いてみてください。
#ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise