Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#グルメ" returned 9539 results.

特製ミックスピザ(3)@居酒屋【万平太】須磨区若木町1丁目5-1

thread
特製ミックスピザ(3)@居酒屋...
わたしが利用しています山陽東須磨駅近辺には飲食店が少なく、駅の南側にお好み焼き屋 「とらいあんぐる」 と、北側に<居酒屋【万平太】>しかありません。

今宵は【万平太】さんに顔出し、いつもの「特製ミックスピザ」(790円)を注文です。

お店は息子さんが切り盛りされていますが、母体はお母さんが隣で経営されています<水島酒店>ですので、お酒類の種類は万全です。
ピザの焼き上がりを待ちながら、キリンビールで「突出し」をいただいておりました。

お母さんがお店に出てられる時は、いつもお酒の肴として雑談をしてしまいますが、酒屋さんですの色々な情報が聞けるのも楽しく、アツアツのピザ、おいしくいただいてきました。
#グルメ #居酒屋

People Who Wowed This Post

ふかひれラーメンセット@【上海飯店】中央区元町通2丁目5-3

thread
ふかひれラーメンセット@【上海...
神戸南京町の一角にある【上海飯店】にて、「ふかひれラーメンセット」(840円)です。

つるりとした旨みを感じる玉子麺がとろりとしたスープと良く絡み、ほんのりとしたオイスターソスの風味が舌をくすぐり、あっさり味の「ミニ炒飯」ともども、おいしくいただきました。

海外では「ヒレ」だけを切り取り、<サメ>は生きたまま海に捨てる「フィニング」と呼ばれる漁が横行、多くの国でサメ量を禁止・規制しています。
日本ではマグロのはえ縄漁に交じって捕獲されたサメが水揚げされますが、肉もすべて利用されています。

「ふかひれスープ」は、中国料理としてあまりにも有名ですが、香港では最初に「シャングリ・ラ・ホテル」が提供を取り止め、「ザ・ペニンシュラ」なども追随、メニューに載っていません。

現在ではエイヒレの代用したモノや、春雨などで代用した「人口ふかひれ」などがありますが、本物の「ふかひれ」は根元が太く先が細くなっていて、透明感がなくコリコリしています。
#グルメ #ラーメン #中華

People Who Wowed This Post

まぐろのアヒージョ@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

thread
まぐろのアヒージョ@立ち呑み【...
<鮪>料理に力を入れられている<大将>、今宵の力作は「まぐろのアヒージョ」(380円)で、赤ワインの 「ウルメン・メルロー」 の肴にと選びました。

「アヒージョ」はスペイン語で、「ニンニク風」という意味を表し、<オリーブオイルとニンニク>で<海老・牡蠣・蛸・鰯>などの魚介類や、<砂肝>や<きのこ>など多様な素材で楽しめます。

ニンニク風味のオリーブオイルをバケットに付けて食べますといい味わいで、<鮪>をおいしく食べた後は、これまた底に残った小さな<ニンニク>を一粒一粒、ワインの肴としておいしくいただきました。
#グルメ #立ち呑み

People Who Wowed This Post

ウルメン・メルロー@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

thread
ウルメン・メルロー@立ち呑み【...
先々週から<立ち呑み【しゅう】>さんに、ワインのボトルが登場しています。
【しゅう】の 新年会 でお店のワインを飲み倒した常連さん達ですので、ワインが置かれるのもさもありなんです。

今宵は、チリ産の赤ワイン「ULMEN Merlot(ウルメン・メルロー)」(1500円)です。
スクリューキャップの廉価なワインですが、はつらつとした葡萄の味を感じさせる味わいで、ミディアムボディーのワインでした。

「ウルメン」というのは、チリの古来の言葉で、方位を示す「羅針盤」を意味しています。

輸入元は神戸市に本社があり、1923(大正12)年創業の<富永貿易>で、東京支店が取り扱っていました。
#グルメ #ワイン #立ち呑み

People Who Wowed This Post

クジラの刺身@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

thread
クジラの刺身@立ち呑み【しゅう...
今宵【しゅう】では、珍しい「クジラの刺身」(400円)があり、なくならないうちにと、さっそくいただきました。

「鯨の竜田揚げ」は戦後の学校給食の代表的な惣菜といえますが、1970年代までは一般的に供されていました。
1987(昭和62)年に南極海での商業捕鯨は禁止となり、いまや高級品の感があり、水菜と炊き合わせる「はりはり鍋」も久しく食べていません。

アメリカでは1972年制定の「海洋哺乳類保護法」により、鯨肉の販売が禁止されています。

<大将>から「シロナガスクジラです」との説明を受けましたが、現存する最大の動物種であり、かって地球上に生息していた恐竜・動物を含めても最大種です。
鯨のどのあたりの赤味なのかと考えながら、おろし生姜とおろしにんにくを混ぜ、おいしくいただきました。
#グルメ #立ち呑み

People Who Wowed This Post

天ざる@【兵庫県民会館レストラン】中央区下山手通4丁目16-3

thread
天ざる@【兵庫県民会館レストラ...
今年の「二級建築士・木造建築士」の受験申込は昨日にて終了、本日は、5日間に渡り受け付けた受験申し込み書の「再審査」をするべく、昼から業界の事務局に出向きます。

申し込み担当日のお昼ご飯は、兵庫県民会館地下1階のレストランで 「日替わりランチ」 (700円)でした。
その時見かけた「天ざる」(800円)が、たっぷりの<ワサビ>が盛り付けられていたのが印象に残り、気になり本日訪問です。

将棋界の<羽生善治>は、2004年の『名人戦』第6局で頼んだ昼食が「天麩羅抜きの天ざる」で、係の人が悩んだという逸話が残っています。
吉本新喜劇の<花紀京>は、馴染のうどん屋さんで「うどん抜きの肉うどん」を頼み、いまでは 「肉吸い」 として、関西のうどん屋・食堂では普通のメニューです。

関東系のお蕎麦屋さんでは「天つゆ」が付かず、蕎麦のつゆで天麩羅を食べるようですが、ワサビ味のつゆと天麩羅は、ワサビが大好きでも合うとはおもえません。
#そば #グルメ

People Who Wowed This Post

「百黙」@菊正宗

thread
「百黙」@菊正宗
菊正宗酒造株式会社(本社 神戸市東灘区)は、創業357年を迎え、また菊正宗ブランドが130年を経た今春、新ブランド「百黙(ひゃくもく)」を立ち上げることとなりました。
 「百黙」は、兵庫県三木市吉川特A地区で契約栽培された山田錦を100%使用した純米大吟醸酒。凛とした切れ味の中に調和のとれた豊かな潤いをもち、ひとくち口に含めば、旨みの余韻が料理の味わいをさらに引き出す味わいです。。
 また、この新ブランドは、アートディレクター佐藤卓氏が監修を行なっています

百黙「純米大吟醸」 720ML瓶詰/1.8L 瓶詰 【登録酒販店様 直送】
価格(税抜き) 参考小売価格 720ML(箱なし):2400円 1.8L(箱なし):4800円
                  720ML(化粧箱入):2500  1.8L(化粧箱入):5000円
酒質  純米大吟醸(精米歩合39%)
アルコール分 15%以上16%未満 日本酒度+0.5 酸度 1.2 アミノ酸度 1.1

販売地域 兵庫県限定として先行販売されます。
発売日 2016年4月11日(月)(通年)
#グルメ #日本酒

People Who Wowed This Post

肉のタタキ@呑み処【えっちゃん】須磨区大田町6丁目

thread
肉のタタキ@呑み処【えっちゃん...
<呑み処【えっちゃん】>には、週末に顔出しが多いのですが月曜日に訪問、休み明けということもないのでしょうが、好みのメニューがたくさん目につき、肴を選ぶのに困りました。

悩んだ末に選んだのは、「肉のタタキ」(400円)です。

「肉のタタキ」は厚みがあると思っていましたが、生ハムのように薄くスライスされた仕上がりで驚きました。

何とも不思議な食感のタタキでしたが、まさに熟成された肉の味わいが楽しめ、ビールの肴にピッタリでした。
#グルメ #立ち呑み

People Who Wowed This Post

すじ玉丼にゅう麺セット@【てっぱんや】中央区相生町4丁目3-13

thread
すじ玉丼にゅう麺セット@【てっ...
すじ肉を柔らかく煮込み、玉子でとじた「すじ玉丼」は、神戸では 「糀屋」 さんが頑張られています。

前回は寒い時期でもあり、「豚バラ丼」と「かす汁」がセットの 「豚バラ丼カス汁セット」 をいただきましたが、今回は「すじ玉丼にゅう麺セット」(800円)です。

「すじ玉」はお好み焼きの厚い鉄板の上で、手際よく玉子をコテでかき回すように作られていますので、玉子のとろみ加減が抜群で、煮込まれたすじ肉をやさしく包み込み、おいしくいただきました。

また「にゅう麺」はしっかりと一束分はあり、七味を振り掛け、しっかりと満腹のお昼ご飯になりました。
#グルメ #丼

People Who Wowed This Post

「コク旨まぐろ醤油ラーメン」@スシロー

thread
「コク旨まぐろ醤油ラーメン」@...
スシローは、“すし屋のラーメン”として販売している「鯛だし塩ラーメン」、「濃厚えび味噌ラーメン」に続き、第3弾の「コク旨まぐろ醤油ラーメン」を4月11日から全国のスシローで販売します。

「コク旨まぐろ醤油ラーメン」は、“すし屋のラーメン”第3弾としてスープの「コク」にこだわって作られた商品です。

だしは、自家製の「焼きまぐろオイル」をベースに、小豆島の老舗醤油醸造所の「生搾り醤油」を100%使用し、スシローオリジナルのこだわりスープを作り上げています。

また、“すし屋のラーメン”の条件でもある「すっきりと飲みきれるスープ」を実現するために、コクを出しながらも10種の魚介系原料を使用した「魚介系スープ」にすることで、さっぱりとしたスープに仕上げているとか。
#グルメ #ブログ #ラーメン #寿司

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise