Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#鉄道" returned 1403 results.

「ラッピング列車」@阪急電鉄

thread
< (画像:阪急電鉄) > < (画像:阪急電鉄) >
阪急電鉄(大阪市北区)は、神戸・宝塚・京都線で沿線の観光スポットなどをデザインしたラッピング列車(各線で1列車ずつ・8両編成)を2018年3月17日~2019年3月31日まで運行します。

神戸線は<さだまさし>さんら人気ミュージシャンのCDジャケットや文庫書籍の表紙などを手掛け、幅広い年代から支持を受けているというイラストレーター <中村佑介> さんが、宝塚線は宝塚歌劇の舞台作品としても知られる「ベルサイユのばら」などの作品を手掛ける漫画家の<池田理代子>さんが、また、京都線は豊かで美しい色彩から生まれる独特の「花と妖精」の世界観で親しまれているイラストレーター<永田萠>さんがデザインを担当しています。

それぞれの作風や世界観によって、各沿線の観光スポットなどをマルーンの車体全体にあしらわれています。

さらに、このデザインを各ラッピング列車の車内吊りポスターとして掲示するほか、ドア横ポスター枠を利用した各沿線の観光スポットの紹介や、運行当日からスタンプラリーなどのキャンペーンを開催しています。

なお、各列車の愛称は2017年11」月まで運行していたラッピング列車の名称「爽風(KAZE)」(神戸線)、「宝夢(YUME)」(宝塚線)、「古都(KOTO)」(京都線)を引き継いでいます。


#ブログ #ラッピング #鉄道

People Who Wowed This Post

「ロマンスカー・GSEグッズ」@小田急電鉄

thread
< (画像:小田急電鉄) > < (画像:小田急電鉄) >
小田急電鉄(東京都新宿区)は、「ロマンスカー・GSEグッズ」全16種類を、発売しています。

新型特急ロマンスカー 「GSE(70000形)」 の3月17日のデビューを記念して販売された商品で。GSEをデザインした初めてのオリジナルグッズとなります。

組み立て式ダンボール電車や、名刺入れ、弁当箱や箸、マフラータオルなど、子どもから大人まで利用できる全16種類がラインアップされています。これらのグッズは車体のメインカラーである「ローズバーミリオン」をベースとし、GSEの魅力を最大限に引き出したデザイン性の高い商品になっています。

小田急グッズショップ「TRAINS」新宿店(小田急線新宿駅西口地下)、和泉多摩川店(小田急線和泉多摩川駅西口)、オンラインショップなどで取り扱う。 価格は300円(税込)~1944円(同)です。
#グッズ #ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

<駅弁>(36)「「しまかぜ弁当」@淡路屋

thread
< (画像:淡路屋) > < (画像:淡路屋) >
「京都駅開業140周年記念弁当」 や 「ありがとう大阪環状線103系弁当」 などの鉄道関連駅弁を製造・販売してきています淡路屋(神戸市東灘区)は、列車型陶器容器を使った新作「しまかぜ弁当」を3月21日(水・祝)発売すると発表しています。

「しまかぜ」は、近鉄が2013(平成25)年から運行している観光特急です。現在は、大阪難波、京都、近鉄名古屋~賢島間を結んでいます。

淡路屋によりますと、列車型陶器弁当シリーズで「しまかぜ」を希望する声が多く寄せられたことから開発を決意。同シリーズ初の私鉄車両を模した陶器弁当として発売したとのことです。

容器は「しまかぜ」の先頭車両を模した陶器製。中身は但馬牛すき焼きの巻き寿司をメインに、三重県発祥といわれる天むすをイメージしたえび天などが盛り付けられています。

価格は(1400円・税込)。販売箇所は、近鉄の大阪難波駅構内「箱夢」からスタートし、順次拡大される予定です。
#ブログ #弁当 #鉄道

People Who Wowed This Post

「トーマスランド号」@富士急ハイランド

thread
< 画像:富士急行) > < 画像:富士急行) >
富士急ハイランド(山梨県富士吉田市、富士河口湖町)の『きかんしゃトーマス』にちなんだエリア「トーマスランド」が、2018年7月に開設20周年を迎えます。これに合わせ、富士急行と富士急ハイランドが3月21日(水・祝)から約1年間の「20周年アニバーサリーイヤー」をスタート。大月駅と河口湖駅を結ぶ富士急行線では、20周年記念デザインの「トーマスランド号」が運行されます。

現在も5000形車両を使った「トーマスランド号」が運行されていますが、今回これとは別に、青空にトーマスの仲間たちが描かれた20周年バージョンが3月21日(水・祝)に登場。現行の「トーマスランド号」とともに2編成で運行されます。

大月を除く全17駅では、駅名看板が『トーマス』にちなんだデザインに変更。また、スタンプを集めて「トーマスランド」に持参するとオリジナルノベルティがもらえる無料のスタンプラリーも実施されます。さらに大月、富士急ハイランド、河口湖の各駅では、20周年記念装飾やトーマスたちのフォトスポット設置が予定されています。

首都圏主要駅と富士急ハイランドを結ぶ高速バス「トーマスランドエクスプレス」も、「トーマス青空柄」と「トーマスカラフル柄」の2台が加わり、3月下旬から運行を始める予定です。

これにより、現行の「トーマスランドエクスプレス」2台と合わせて、4台での運行に.なりますなお、新「トーマスランドエクスプレス」車両は、東京駅八重洲南口バスターミナル7時40分発(富士急ハイランドバスターミナル9時35分着)の便と、富士急ハイランドバスターミナル18時18分発(東京駅日本橋口20時05分着)の便に使用されます。
#バス #ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「101系電車デビュー当時の塗装」@西武鉄道

thread
< 101系電車デビュー当時の... < 101系電車デビュー当時の塗装「イエロー+ベージュ」塗装(画像:西武鉄道) >
西武鉄道は、101系電車1編成の塗色をイエローとベージュのツートンカラーに変更すると、昨日発表しています。

通常の101系は現在、イエローと黒が使われていますが、今回、デビュー当時「1969(昭和44)年3月5日」のデザインであるイエローと窓回りのベージュの塗り分けが復活します。

今回の塗色変更について西武鉄道は、多摩川線開業100周年イベントの際のアンケートで、701系電車のデビュー時塗色である「赤電」色(レッド+ベージュ)の次に、復活を希望する声が多かったためとしています。

「イエロー+ベージュ」編成の101系は、多摩湖線(国分寺~西武遊園地)で3月24日(土)から4月6日(金)まで、多摩川線(武蔵境~是政)で4月18日(水)から当分のあいだ、運行される予定です。

なお、現在運行されている101系の「赤電」編成と伊豆箱根鉄道駿豆線1300系塗装(白+青)編成は、引き続き運転されます。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「C56形蒸気機関車160号機」引退@JR西日本

thread
「C56形蒸気機関車160号機...
JR西日本は、C56形蒸気機関車160号機(愛称「ポニー」)が、臨時列車「SL北びわこ号」の牽引から5月に引退すると、昨日発表しています。

C56形160号機は1939(昭和14)年に製造。1995(平成7)年8月からは「SL北びわこ号」などの牽引機関車として使われてきました。

C56形160号機による「SL北びわこ号」の最終運転は5月27日(日)です。北陸本線の米原~木ノ本間22.4㎞を2往復します。列車は12系客車5両を連結。定員424人で全車指定席です。乗車には乗車券に加え指定席券が必要。1か月前の4月27日(金)午前10時から、駅の「みどりの窓口」や旅行会社などで発売されます。

JR西日本の広報担当によると、C56形160号機は5月27日(日)の運転をもって本線運転からは引退し、以降は京都鉄道博物館(京都市下京区)で使用するとしています。

なお、2018年夏以降の「SL北びわこ号」は、D51形蒸気機関車200号機が使用されます。 ちなみにC56形160号機の「SL北びわこ号」は3月25日(日)にも運転されますが、この日の分は3月19日(月)午前10時時点ですでに満席です。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

本日は「阪神なんば線」開業した日です@阪神電車・近鉄電車

thread
本日は「阪神なんば線」開業した...
2009(平成21)年の3月20日。「阪神なんば線」 が開業し、阪神電車と近鉄電車が直通運転を行うようになりました。

尼崎駅と西九条駅を結んでいた阪神の西大阪線が、近鉄と接続する大阪難波駅まで延伸開業した形です。

そしてこれとともに「西大阪線」の名称は消え、尼崎~大阪難波間が「阪神なんば線」になりました。またこの阪神線の乗り入れ開始と同時に、近鉄難波駅は大阪難波駅に名前を変えています。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「とさでん200形の室外機」@とさでん交通

thread
< (画像:とさでん交通) > < (画像:とさでん交通) >
家庭用エアコンの「室外機」を上に載せた「とさでん交通」(高知市)の路面電車が、ネット上で注目を集めています。
画像は、路面電車を写したものですが、パンタグラフの前あたりに、2台の白い箱状の「室外機」が見えます。

画像の車両は「とさでん交通」の「200型」で、昨年7月から試験運行している車両で、車内に家庭用エアコンを2台取り付けられています。
この車両は今から66年前の昭和27年に製造されたもので、製造当初には冷暖房機能はありませんでした。

その後、シート下の部分に暖房を取り付けたのですが、冷房については、天井の高さや車両の骨組みの関係で、車両用のものを付けるのが難しいとのことで、家庭用エアコンが取り付けられています。前方・後方に1台ずつ、対角線上の位置に設置されています。

まだ実証試験中ですが「とさでん交通」の車両は全64両。そのうち14両が200型ですが、家庭用エアコンを試験導入したのは現時点で1両のみです。
他の200型はすべて冷房なしなのかと思いきや、実は14両のうち2両には、過去の車体更新の際に骨組みを改造して車両用のエアコンが取り付けられていますが、かなりの改造費用が掛かるようです。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

本日「成田エクスプレス」運行開始@JR東日本

thread
< (画像:富士急行) > < (画像:富士急行) >
1991(平成3)年の3月19日。JR東日本の成田線が成田空港駅まで延伸開業し、JRの空港アクセス特急「成田エクスプレス」が運行開始しています。

その初代車両253系は、フランス製の座席を向かい合わせにしたボックスシートで登場。リクライニングはしませんが座席周りに多くの荷物を置くことができ、国際空港連絡特急らしいものでした。

「成田エクスプレス」の車両は2009(平成21)年10月1日、現在のE259系に替わっています。この車両は、2010年(平成22年、第53回)鉄道友の会ブルーリボン賞、第11回ブルネル賞受賞車両です。
#ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

「市営交通ご愛顧ありがとうキャンペーン」@大阪市交通局

thread
< さよならヘッドマークのイメ... < さよならヘッドマークのイメージ(画像:大阪市交通局) >
大阪市交通局は、市営地下鉄が「Osaka Metro」として、市営バスが「大阪シティバス」として、それぞれ4月1日(日)に再スタートを切ることから、それまでの期間、「市営交通ご愛顧ありがとうキャンペーン」を実施すると発表しています

19日(月)の午前8時~9時は、梅田駅、心斎橋駅、なんば駅、天王寺駅、大阪駅前バスターミナルで、職員がノベルティのマスクを配付。同日から最終日の31日(土)までの期間は、地下鉄・バス全車内や主要駅構内にポスターを掲出します。

また、同じ19日(月)~31日(土)の期間、地下鉄御堂筋線を走る3編成には「さよならヘッドマーク」を掲げるほか、新大阪駅、梅田駅、難波駅、御堂筋線30000系車内ではデジタルサイネージによる動画の放映も行われる予定です。
#バス #ブログ #鉄道

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise